【出演者情報】〜杜の伝承〜
番楽(ばんがく)
鳥海山麓北側に伝承された民俗芸能は多彩です。本海流獅子舞番楽と呼ばれる神楽系のものは、本市の本荘・大内・岩城地域で多くみられる是山流の獅子舞番楽の源流でもあった。神楽にはこうした獅子舞番楽、それに伊勢神楽、獅子神楽などがあり、風流系芸能では獅子踊り(ささら)や盆踊りがみられます。
【出演者情報】〜杜のかたりべ〜
出演者:太田良行 (おおた よしゆき)
1951年 由利本荘市矢島町生まれ
鳥海山・飛島ジオパーク認定ガイド
矢島町ふるさと歴史講座講師
百宅マイスター養成講座主任講師
【出演者情報】〜杜の芸能〜音楽イベント
出演者:あるまんど山平 (あるまんどやまひら)
メインの演奏企画に、活動の中心バンド「ベル・ヴィエントス」が出演します。
バンド名は[ Belle ] = 美しい [ Vientos ] = 風 という意味。
定期的に演奏会を実施致しますが「古(いにしえ)から伝わるこの大地で」という大きな命題に沿って、毎回テーマを設けて演奏。
【出演者情報】~杜の伝承~
「猿倉人形芝居」
〜概要〜
猿倉人形芝居は、明治時代に秋田県由利郡百宅村(現在の由利本荘市鳥海町百宅)出身の吉田若丸(1858年生まれ・本名:池田与八)が創始した人形芝居。猿倉という名称は、若丸の弟子で人形芝居を大きく発展させた吉田勝若(本名:真坂藤吉)の出身地である猿倉(現在の同市鳥海町猿倉)に由来される。明治から昭和30年代にかけて、各地で若丸・勝若の弟子たちが作った多くの一座が全国各地を巡業し、大変な人気を博した。
戦後、娯楽の多様化が進むと人形劇は徐々に下火になり、継承者も減少したが秋田県内では木内勇吉一座、吉田千代勝一座、鈴木栄太郎一座の三座が芸を守り続けている。
なお、昭和49年秋田県無形民俗文化財に指定され、平成8年には文化庁から「記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」として選択されている。
〜特色〜
文楽など人形遣いが表に出て演じる芸能に対し、猿倉人形芝居は「隠れ使い」といわれ、人形遣いが幕の内側で人形を操っているのが特色。人形衣装の裾から腕を入れ、人形カシラのノド木を人差し指と中指で挟み、親指と小指に人形の両手をはめることで、人形を操っている。そうして片手に1体ずつ、両手で同時に2体の人形を扱っている。
【出演者情報】~杜の芸能~
出演者:Halau Hula O Lehua Ke aloha
(ハラウ フラ オ レフア ケ アロハ) ~フラダンスショー~
クムフラ:田中 麻季絵
秋田市、鳥海町等でフラダンス教室を開催している団体。公民館やイベント等、ボランティアでフラダンスを披露している。
【出演者情報】~杜の芸能~
出演者:マジシャン ヨッシー(由利本荘市出身)
公益社団法人日本奇術協会 所属
「笑い」に焦点を当てたトークがメインのショーを開催している。ゲストの皆様との掛け合いを大切にした参加型・体験型のショー構成。
現在秋田市山王にマジックバー「手品家秋田店」を構え、日々お客様に笑いと感動を提供している。
※公式HPより参照 https://magician1216.wixsite.com/yossie
【出演者情報】~杜の芸能~
出演者:佐々木恵介(にかほ市出身)
株式会社ShowMe 所属
2007年2月、アコースティックデュオ「ケースケ&マサ」結成。
県内外で多数のイベントへの出演や楽曲提供を行う。
2019年5月からはソロとして活動を開始。
現在、県内各地のイベントへ出演のほか、ヴォーカルトレーニング講師を務めるなど活動の幅を広げている。
主な活動:にかほ市ふるさと宣伝大使
ABS秋田放送『もっと秋田が好きになる』キャンペーンソング
etc...
※所属事務所公式サイトより参照 http://showmeakita.net/musician_cat/135
【出演者情報】~杜の芸能~
出演者:浅野寿恵(秋田県内在住)
フリーの民謡歌手で秋田県内のイベント等広く活動している。
主な実績:S62年 郷土民謡全国大会優勝
S63年 第7代秋田県民謡王座
H 2年 日本民謡春季全国大会内閣総理大臣賞
受賞
【出演者情報】~杜のかたりべ~
出演者:上野泰夫
民放局時代、アナウンサーとして数々のラジオ・テレビ番組を担当。軽妙な語り口と豊富な話題が評価され、「日本テレビ系列アナウンス賞」を受賞。
現在、研修会講師、結婚披露宴、祝賀会、舞台などの司会のほか、県内外で講演活動を行う。
秋田県書道連盟常任理事・秋田市観光クチコミ大使