2/19(月)
9:30ー9:40 ⼭村⼀誠(宇宙科学研究所)
Welcome & Logistics
9:40ー10:05 ⼭村⼀誠(宇宙科学研究所)
NASA FIR probes: フレームワークとミッション候補の紹介
10:05ー10:30 稲⾒華恵(広島⼤学)
PRIMAと⽇本からの参画
10:30ー11:10 野津翔太(東京⼤学)
GREX-PLUSと将来スペース遠⾚外線天⽂学のシナジー
11:10ー11:50 江草芙実(東京⼤学)
遠⾚外線観測が切り拓く近傍銀河サイエンス
11:50ー13:10 Lunch
13:10ー13:50 上塚貴史(東京⼤学)
TAO/MIMIZUKUと将来FIR宇宙ミッションのシナジー
13:50ー14:30 ⽥村陽⼀(名古屋⼤学)
スペース遠⾚外線ミッションと地上⼤型サブミリ波望遠鏡LST/AtLASTとのシナジー
14:30ー14:55 若杉航希(筑波⼤学)
南極12mテラヘルツ望遠鏡の微細構造輝線の分光サイエンス検討
14:55ー15:20 廿⽇出⽂洋(国⽴天⽂台)
ALMA Wideband Sensitivity Upgrade (WSU)
15:20ー15:40 Break
15:40ー16:05 松尾宏(国⽴天⽂台)
スペース遠⾚外線⼲渉計で開くサイエンス
16:05ー16:45 泉拓磨(国⽴天⽂台)
⾼感度遠⾚外線観測が切り拓く銀河・ブラックホール進化研究
16:45ー17:10 ⾦⽥英宏(名古屋⼤学)
深く埋もれた活動銀河核におけるシリケートダストの鉱物学的研究
17:10ー17:35 磯部直樹(宇宙科学研究所)
活動銀河核ジェットに伴う粒⼦加速の研究に対する遠⾚外線観測の意義
17:35ー18:00 Discussion
18:30ー20:30 Banquet (宇宙研⾷堂、⼤学院⽣2000円、スタッフ・ポスドク3000円)
2/20(火)
9:00ー9:25 鵜⼭太智(California State University Northridge)
JWSTは惑星形成の直接撮像に有⽤なのか - cycle 1で得られた知⾒と将来観測装置への提⾔ (online)
9:25ー10:05 ⼤屋瑶⼦(京都⼤学/基礎物理学研究所)
星・惑星系形成研究における、電波観測の成果から遠⾚外線観測へのフィードバック
10:05ー10:20 Break
10:20ー11:00 野村英⼦(国⽴天⽂台)
遠⾚外線観測で探る惑星形成領域のガス・ダスト組成進化 (online)
11:00ー11:40 本⽥充彦(岡⼭理科⼤学)
遠⾚外線で探る惑星形成過程での固体物質進化
11:40ー12:50 Lunch
12:50ー13:30 奥⾕彩⾹(国⽴天⽂台)
PRIMAで探る系外惑星の組成:解体惑星と周⽩⾊矮星円盤の観測
13:30ー14:10 佐川英夫(京都産業⼤学)
遠⾚外線望遠鏡を⽤いた太陽系惑星⼤気研究の展望 (online)
14:10ー14:35 ⽵内努(名古屋⼤学)
Classification and Analysis of Over-Informative Spectral Map with New Statistical Method: Lessons from ALMA
14:35ー14:50 Break
14:50ー15:30 橋本拓也(筑波⼤学)
ALMAとJWSTによる遠⽅銀河観測とNASA FIR-Probe mission candidatesへの期待
15:30ー15:55 札本佳伸(千葉⼤学)
複数の微細構造線観測から探る、遠⽅銀河の星間ガスの性質
15:55ー16:20 萩本将都(名古屋⼤学)
多相星間物質モデルで探る宇宙再電離期の星形成銀河における中性ガスの"porosity"の推定
16:20ー16:45 Discussion
※招待講演は30分発表プラス10分質疑の計40分、⼀般講演は20分発表プラス5分質疑の計25分