弦楽器、打楽器、管楽器など様々な楽器を使って演奏をする、吟遊詩人専用のアクションです。
弓術師でレベル30に到達し、グリダニア旧市街:ミィ・ケット音楽堂前のシンプキンに発生する吟遊詩人のジョブクエスト「響き合うふたつの音色」をクリアする必要があります。
楽器演奏の解放後、アクションリストに「PERFORM」 が追加されます。
ここから演奏したい楽器を選ぶことで演奏モードになります。
公式サイトのファイナルファンタジーXIV著作物利用許諾条件 を必ず読んで、ルールを守って利用してください。
楽器演奏時、画面はこのような感じになっています。
コントローラー、キーボード、マウスいずれの方法でも操作できます。
自分の扱いやすい方法で演奏してみましょう。
まずはキーバインド設定をして、演奏専用の環境を整えるところから。
キーバインドとは、操作に使うコントローラーやキーボードの各キーにアクションやエモート等を登録しておく機能です。例えば「F1キー」には「挨拶する」を登録するなどといった、個人の使い勝手に合った設定ができます。
楽器演奏では、普段のプレイ時とは別に、鍵盤に対応したキーを設定しておくことができます。
まずは演奏したい楽器を選び、演奏モードを起動します。
鍵盤の右側にある「操作設定」ボタンを押し、楽器演奏操作設定を開きます。
「全般設定」では、演奏中の自身の聞こえ方や、操作ボタンの表記、合奏アシスト等の設定ができます。
「キーボード操作」では、キーボードを使って演奏する際のキーを設定できます。
デフォルトでは画像のような配置で音が設定されています。
例えば「ド」を設定したい場合、マウスでその場所をクリックし、ボタンが点灯した状態でキーボードの音を設定したいキーを押します。すると音を登録するキーが文字で表示されます。
解除したい場合は右クリックで解除します。
下の鍵盤に表示されるキーも確認しながら、自分が使いやすい配置が決まったら「適用」を押して確定します。
実際に演奏してみて操作しにくければ、何度でもキーバインドをやり直すことができます。
「ゲームパッド操作」で設定するには、まず左の十字キーで設定したいボタンを選び、ボタンが薄い水色に点灯した状態で、設定したい音を選びます。
例えばこのように、ボタンそれぞれに音を設定できたら「適用」を押して確定します。
解除したい場合は右クリックで解除します。
設定が終了するとゲームパッドの画像は消え、スッキリした画面になります。設定をやり直したい場合は、再度「操作設定」を押して設定画面を開いてください。
メトロノームはその名の通り、演奏時のテンポをアシストする機能です。
演奏を練習する際、一拍のテンポを設定しておけば、あとはボタンを押すだけで一定のテンポで針が揺れ動き、演奏のアシストをしてくれます。
パーティーで合奏を行う際、演奏の準備が整ったかを確認するための専用の「レディチェック」ボタンも用意されています。
演奏の準備が整ったら、まずはアシストを使って練習してみよう。
設定ボタンの2つ隣にある「演奏アシスト」を押します。
これを使えば、あらかじめ用意されたプログラムに従って、演奏の練習をすることができます。演奏したい曲を選んで、再生速度を設定し、開始を押すだけです。
開始すると、黒いバーの上を右から左へアイコンが流れて行きます。
それが一番左に到達したタイミングで、鍵盤に水色で表示されたのと同じ音を押すという動作を繰り返すだけです。
画面の表示に従ってテンポよく押していくだけで、ある程度聴ける音楽が奏でられるようになります。
慣れてきたら他の曲にも挑戦してみましょう。
ただし、限られた場所で個人的に楽しむ場合は構いませんが、他のプレイヤーに聴かせる(たとえば演奏会などとして)場合は、
【オススメ動画】詩人演奏 「決戦」 (※そらりす様)
街やフィールドにいる時、IDに行った時、この曲好きだなと思う事はありませんか?
そんな時は、視聴できるオーケストリオンサイトをチェック !
お気に入りの曲のタイトルが見つかったら「FF14 曲名 ドレミ譜」で検索してみましょう。親切な先輩詩人さんたちが、多くの曲のドレミ譜を作ってくれています !
FF14では、一般的な楽譜(五線譜)のアップロードや添付は禁止されているので、みなさんYotubeの動画やドレミ譜で表記してくださってます。中には音の長さがわかるドレミ譜もありますので、探してみてください。
お気に入りのドレミ譜が見つかったら、あとは練習あるのみ !
ただし、みんなが聞こえる場所で長時間にわたって練習すると迷惑になる事もありますので、周りへの気遣いも忘れずに ! !
【オススメ動画】合奏アシスト検証・解説、音ゲー風動画を使った合奏方法(※Nicorzea Game Music 様)
他の演奏者さんの演奏を聴くと、とても勉強になります。
エオルゼアには、驚くほど上手な奏者さんたちがたくさんいらっしゃいます。パーティー募集で、演奏付きのお店や演奏イベントを見つけたら、覗いてみるのもいいかも。中には、教えてもらいながら練習できるお店もあります。演奏のCWLSやフェローシップに参加するのも手です。
合奏機能も実装されたので、他の奏者さんと一緒に合奏するチャンスもあるかも? !
自分に合った方法を見つけて、演奏ライフを楽しんでくださいね !