チャクラムを始めとした投擲武器を扱う遠距離物理DPSジョブです。
一番の特徴は、様々な「ステップ(舞い)」が自己の強化や味方の支援に繋がるという点です。
単体火力こそやや低いものの、指定した相手を永続的に支援できる「クローズドポジション」という優秀な支援能力を有し、他にも火力アップや軽減などの豊富なバフを持つバッファーDPSです。
各スキルの詳細については公式のジョブガイド「踊り子」を参照してください。
踊り子の基本となるWSは、ダンスモード時に各々のステップアクションへと変化します。
【カスケード】⇒【薔薇のアンボワテ】
【ファウンテン】⇒【小鳥のアントルシャ】
【リバースカスケード】⇒【緑葉のジュテ】
【ファウンテンフォール】⇒【金冠のピルエッテ】
【スタンダードステップ】や【テクニカルステップ】を使用してダンスモードになると、ジョブシンボル上に踊りの順番を示すアイコンが表示され、その順番どおりのステップを踏んで【スタンダードフィニッシュ】することで、自身やPTメンバーに各々の効果が付与されるという仕組みです。
ちなみに踊り子のアクション名として使われているアンボワテ(emboite)は「箱詰め」というフランス語、アントルシャ(entrechat)は空中で足を交差させながら跳躍するバレエの技法のひとつ、ジュテ(jeté)は「投げられた」、ピルエット(pirouette)はつま先を軸として回転する技術の総称だそうで、つまり全部ダンス用語らしいです。ヾ(〃^∇^)ノ
メンバーひとりを対象として発動する支援スキルです。
自身に【クローズドポジション】をつけ、選んだ相手には【クローズドポジション[被]】を付与してバフで繋がった状態にすることで、永続的な支援効果を持たせることができます。
この効果中に「スタンダードフィニッシュ」「攻めのタンゴ」「癒やしのワルツ」「ティラナ」を実行すると、それぞれの効果が支援する相手にも発揮されます。
【癒やしのワルツ】
【守りのサンバ】
【攻めのタンゴ】
【ティラナ】
【リバースカスケード】や【ライジングウィンドミル】などの一部攻撃を行うと、自身に「幻扇」というバフが付与され、幻扇シンボルにも蓄積量を示す表示がされるようになります。これを消費することで「扇の舞い【序】」や、範囲攻撃である「扇の舞い【破】」 「扇の舞い【急】 」が実行できます。
さらに「エスプリ」という特性を習得すると、幻扇シンボルにエスプリゲージが追加されます。
エスプリは「スタンダード」or「テクニカルフィニッシュ」のいずれかが付与された状態で、自分やPTメンバーがWSあるいは魔法攻撃を命中させた際に蓄積され、これを消費することで強力な範囲攻撃技【剣の舞い】を実行できるというものです。
踊り子のコンボルートは単体・範囲それぞれ1種類ですが、50%の確率でProcすると、追加効果のある上位スキルが発動可能となります。
【カスケード】⇒【ファウンテン】基本はこのコンボを繰り返す。
カスケードによりProcが発生したら【リバースカスケード】を経由してファウンテンへ。
ファウンテンによりProcが発生したら【ファウンテンフォール】へと繋げる。
【ウィンドミル】⇒【ブレードシャワー】基本はこの2つを繰り返す。
ウィンドミルでProcが発生したら【ライジングウィンドミル】を経由してブレードシャワーへ。
ブレードシャワーにProcが発生したら【ブラッドシャワー】へと繋げる。
踊り子はLv60習得ジョブなので、回しの基本となるスキルはほとんど揃っています。
戦闘を開始する前に【クローズドポジション】を付与し、あらかじめステップアクションを実行した状態で戦闘に突入します。
開始と同時に【スタンダードフィニッシュ】で与ダメ強化し、基本のコンボで幻扇を付与。幻扇を消費して【扇の舞い】を実行するまでが基本の流れ。ただし、幻扇は4スタックまでできるので、例えばダンジョンでボス戦が近いなどの場合は溜めておいて一気に使うというのもありです。
敵の全体攻撃がくる予兆をみたら【守りのサンバ】を使い、全体攻撃後に【癒やしのワルツ】で回復の底上げを図ります。
これはLv80時を想定したスキル回しの例(※Proc要素含む)。
カウント時に【スタンダードステップ】を終わらせておき、戦闘開始でフィニッシュ、さらに【テクニカルステップ】⇒フィニッシュと続けています。
「フラリッシュ」を習得すると、「リバースカスケード」「ファウンテンフォール」「ライジングウィンドミル」「ブラッドシャワー」「扇の舞い【急】」を同時にProcさせることができるので、 攻めのタンゴの効果が残る間に立て続けに実行します。扇の舞い【急】もProcが発生したら優先的に使っていきましょう。そしてエスプリが溜まっていれば【剣の舞い】を叩き込むという流れです。
踊り子はともかく華麗に、優雅に、踊り続けるのがお仕事です!
戦闘開始前に支援したい相手を決めておきましょう。
4人PTであれば相方のDPSか、タンクでもO.K。
8人PTならモンクや侍などの近接、あるいは黒魔道士や機工士など火力ジョブを選べば大丈夫です。
仮にステップを間違えても正しく踏み直せばO.Kです。
しかし、開幕前のカウント中などはその余裕がありません。
戦闘開始と同時に火力を上げられるよう、まずは正確にステップが踏めるように習熟しましょう!
ダンジョン進行中などは、使えるようになり次第即撃ちしてO.Kです。
しかし零式などの高難易度のコンテンツでは、幻扇とエスプリは、火力を集中させたいバーストのタイミングにMAX状態になっているのが理想的です。なので【攻めのタンゴ】がリキャストになっている間は温存しておき、溢れそうな分だけを消費する使い方をしていきます。
もちろん使うタイミングには惜しみなく一気に畳み掛けましょう。