委員: 小寺雄太(岡山大学) 、原本博史 (愛媛大学)、宮崎武(九州情報大学)、荒木俊輔(九州工業大学)
9月11日 午後 ~ 9月12日 午前
各講演につき25分(発表20分+質疑応答5分)
※ 講演時間につきましては、柔軟に対応いたします。
今回で9回目となる有限体理論とその擬似乱数系列生成への応用ワークショップは、日頃より、有限体理論やその擬似乱数系列生成への応用に関連する研究者、またそのようなテーマに興味をもっている研究者が一堂に会し、日々の研究活動の中で得られた成果の報告をはじめ、疑問に思っている事柄、あるいは個人的な興味から深く掘り下げているテーマなどを、十分な時間をかけてお互いに紹介し、共有し、密な議論を展開するための場を提供することを意図したワークショップです。それぞれの研究活動がより情熱をもって進められることへの一助になることを期待しています。本ワークショップでは、一般講演も設ける予定ですので、関連する発表についても広く歓迎いたします。なお、本年度は、第1回から第5回までのワークショップと同様に、2日間に渡り対面開催を計画しております。状況によりましては、ハイブリッド開催等を検討いたします。
本ワークショップの開催にあたり、愛媛大学の原本博史先生に多大なご協力をいただきました.この場を借りて感謝の意を表し、厚くお礼申し上げます。
予稿集ダウンロード
以下のリンクから予稿集をダウンロード可能です
↑リンクをクリック後、右上の「ダウンロード」を押してください。
※上のリンクでダウンロードできなかった方は、以下のPDFファイルをご覧ください
愛媛大学 城北キャンパス
教育学部4号館
〒790-8577
愛媛県松山市文京町3番
愛媛大学城北キャンパスは、大学本部及び法文学部、教育学部、社会共創学部、理学部、工学部の各学部から構成されています。道後温泉や松山城など、県内主要観光スポットへ徒歩圏内に位置しています。JR松山駅や松山空港からの移動も車で20分程度と容易です。
E42教室
教育学部4号館4階
スクリーン正面から
E42教室
教育学部4号館4階
教室後方から
E41教室
教育学部4号館4階
休憩室
教育学部4号館4階
9月11日(月)
13:00-13:30 受付
13:30-13:40 開会あいさつ
以下,発表,質疑,転換込で30分/人としています。
13:40-14:10 講演1
タイトル:2つの整数上のロジスティック写像を用いた疑似乱数生成法の提案(仮)
発表者:藤井 博希
14:10-14:40 講演2
タイトル:代数的整数の一様集合の算術的独立性
発表者:斉藤朝輝
15:40-15:00 休憩1
15:00-15:30 講演3
タイトル:トレースと平方剰余判定を用いた擬似乱数生成器に一様分布を保障するためのパラメータに関する考察
発表者:武内友希
15:30-16:00 講演4
タイトル:NIST SP800-22 の二重検定におけるサンプルサイズに関する研究
発表者:原本博史
16:00-16:20 休憩2
16:20-16:50 講演5
タイトル:Wold 型RO-Based RNGにおけるD-FF のクロック同期の乱数列への影響とXORゲートへの不定値入力での挙動の検証
発表者:藤原光樹
16:50-17:20 講演6
タイトル:迷路法によって生成される系列の種類数の理論的解析に関する一考察
発表者:宮﨑武
19:00- 懇親会(研究討論)
9月12日(火)
10:00-10:30 講演7
タイトル:行列演算によるNTRU方程式の解法に関する考察
発表者:石田哲郎
10:30-11:00 講演8
タイトル:CAPTCHAへの逆画像検索攻撃を対象とする織物フィルタの耐性評価に関する研究
発表者:林 夏生
11:00-11:30 講演9
タイトル:動的同期カオスベースランダム科技を用いたストリーミングデータ用暗号システム
発表者:高市康平
11:30-11:40 閉会あいさつ
【オンライン参加の方】
WebExでのオンライン配信を実施いたします。参加リンクについてはご登録のメールアドレスへ別途ご案内を差し上げます。
【発表者の方】
発表時間
発表時間は質疑,転換を含めて1人30分としています。
発表方法1
発表用PCとして以下の機材を用意しております。USBメモリでデータをご持参いただくか、別途指定の方法で実行委員まで送付ください。
・OS: Windows11
・PowerPointファイルまたはPDFファイル(Acrobat Reader)が表示可能です
発表方式2
ご自身のPC等での発表の場合、上記のWebExミーティングに参加頂いた上で、画面共有にてスライド等をご表示ください。
9月11日の19時より大街道付近で開催を予定しています。詳細につきましてはご登録のメールアドレスへ別途ご案内差し上げます。