●決まったテキストを進めるのではなく、お好きな曲・憧れの曲・お好きなアーティストなど「今弾きたい曲」をどんどん弾いていきます
●再開初心者の方は、まずは大人用テキストでレッスンします。譜読みや指の感覚を思い出したり、ペダル操作なども楽しみながら、徐々にお好きな曲・今弾きたい曲にもチャレンジしていきましょう
●上達サポートになる場合はハノンやツェルニーを使うこともありますが、ご相談してテキストは決めています
●クラシック、ポップス、映画音楽、ジャズ、ボカロ、ジブリやディズニー、ゲーム音楽、ほかの楽器とのアンサンブルや弾き歌いなど、いろいろなジャンルを楽しんでくださいね
生徒さんたちが演奏している曲の一例です。曲目はさらに増えていっています!
【クラシック】
●バッハ
「主よ、人の望みの喜びを」
「パルティータ 第1番(BWV825)」
「平均律クラヴィーア曲集 」
「インベンションとシンフォニア」
●ショパン
「子犬のワルツ」
「ノクターン 第2番(op.9-2)」
「ノクターン 第20番(遺作)」
「バラード 第1番」
「スケルツォ 第2番」
「ワルツ 第17番(遺作)」
「ワルツ第10番op.69-2」
「別れの曲」(エチュード op.10-3)
「エオリアンハープ」(エチュードop.25-1)
「24の前奏曲」
●ベートーヴェン
「エリーゼのために」
「ピアノのための6つのメヌエットより《ト調のメヌエット》」
「ピアノソナタ 第8番《悲愴》第2楽章」
「ピアノソナタ 第17番《テンペスト》」
「ピアノソナタ 第20番 第1楽章」
●ブルグミュラー
「18の練習曲」
「25の練習曲」
●リスト
「軽やかさ」
「コンソレーション 第3番」
「愛の夢」
●シベリウス
「樅の木」
●モーツァルト
「ピアノソナタ 第11番(kv.331) 《トルコ行進曲》」
●バダルジェフスカ
「乙女の祈り」
●シューベルト
「即興曲 op90-2」
「即興曲 op90-4」
●シューマン
「献呈」(リスト編曲)
「ユーゲントアルバム」
「飛翔」
●ゴダール
「ジョスランの子守歌」
●ラフマニノフ
「アンダンテ・カンタービレ」
「ヴォカリーズ」
●カプースチン
「8つの演奏会用エチュードより、トッカティーナ」
●ヘンデル
「ラルゴ」
●フォーレ
「シシリエンヌ」
●サティ
「ジムノペディ 第1番」
●ラヴェル
「クープランの墓」
●ジョプリン
「Maple Leaf Rag」
●ドビュッシー
「アラベスク 第1番」
「月の光」
【ポピュラー・その他】
●リチャード・クレーダーマン
「渚のアデリーヌ」
●エリック・サティ
「ジュ・トゥ・ヴ」
●アラジンより
「ホールニューワールド」
●美女と野獣より
「美女と野獣」
●ケルティックウーマン
「ユーレイズミーアップ」
●米津玄師
「Lemon」
「パプリカ」
「ピースサイン」
●葉加瀬太郎
「情熱大陸」
●ある愛の詩より
「ある愛の詩」
●鬼滅の刃より
「紅蓮華」
「炎」
「残響賛歌」
●ヒゲダン
「ミックスナッツ」
●YOASOBI
「夜に駆ける」
●RADWIMPS
「正解」
「スパークル」
「前前前世」
●清塚信也
「For Tomorrow」
「Baby, God Bless You」
●西田敏行
「もしもピアノが弾けたなら」
●ボカロ
「フォニィ」
●久石譲
「Summer」
●ノートルダムの鐘より
「サムデイ」
●エロール・ガーナー
「ミスティ」
●あいみょん
「マリーゴールド」
「愛の花」
●アンジェラ・アキ
「手紙~拝啓 十五の手紙」
●TWICE
「Bouquet」
●Mrs. GREEN APPLE
「Soranji」
●フォークソング
「朝日のあたる家」
「ロンドンデリーの歌」
●加古隆
「パリは燃えているか」
●ビリー・ジョエル
「Honesty」
●ピーターパンより
「右から2番目の星」
●スピッツ
「美しい鰭」
●千と千尋の神隠しより
「いつも何度でも」