用語説明
行動:怨霊が接近して攻撃し終わるまでの単位
ニュートラル:怨霊が出現した瞬間、SC・FF・フラッシュで怯んでから次に動き出す瞬間、行動終了後に再び動き出す瞬間
1.彷徨う母娘(150)
掴み攻撃の瞬間とその後のうなだれている時にSCがあります。
「あの人が殺した」の時はSCで撮らずに分けた方がダメージを稼げます。
2.黒い影(301)
この戦闘の前に最大値+1するのがおすすめです。
4体の黒い影に合計で301以上のダメージを与えると無限湧きが止まります。
無限湧きが終了した状態で場にいる黒い影を撃退or攻撃させて消すと吉乃が動き出します。
黒い影が前後に重なった状態だと奥の個体にダメージが入らないので注意。
3.生き残った女(350)
片腕:ワープ頻度が高く、FFの発生が遅い
両腕:ワープ頻度が低く、FFの発生が早い
1.白装束の男(230×2)【染みのある回廊】
白装束の男はニュートラルの時に正面側に立っていると
プレイヤーから遠ざかる方に向きを変えて動き出すことがあります。
最初に出てくる個体出現時に左の壁に寄ってから右の壁に寄ると
前進or左向きの二択に固定できて安全に誘導できます。
2.白装束の男(230)【屋根裏部屋】
1.髪を梳かす女(300)
この戦闘の前に感度+1すると戦いやすくなります。最短チャートではしません。
2.巫女姿の少女(300)
前進してきて穿ち攻撃をしてくる範囲になってから再び横移動を始めた時は
必ず直後に足元攻撃をしてきます。
1.顔を隠した男(300)
この戦闘の前に感度+1するのがおすすめです。
2.髪を梳かす女(250)
3.縄の巫女(300)
1.巫女姿の少女(300)
2.刺青を刻まれた男(350)【座敷のある広間】
3.刺青を刻まれた男(350)【眠りの家玄関】
4.刺青を刻まれた男(350)【階段廊下】
5.刺青を刻まれた男(350)【布団の間】
1.巫女姿の少女(270)
2.久世家当主(400)
1.縄の男(300)
1.顔を隠した男(400)【1回目】
2.顔を隠した男(500)【2回目】
1.針を刺す女(250×2)
1.久世家当主(400)
2.巫女姿の少女(250×3)
3.縄の巫女(500)
1.髪を梳かす女(300)【ルートでカット可能】
2.巫女姿の少女(300)【バグ技でカット可能】
3.久世家当主(500)
1.久世家当主(600)
1.巫女姿の少女(250)【氷雨】
2.巫女姿の少女(250×2)【水面&時雨】
3.刺青の巫女(1000)