The 22nd Experimental Social Science Conference

December 22-23

Nagoya City University

第22回実験社会科学カンファレンス

12月22日(土)・23日(日)

名古屋市立大学 滝子キャンパス

多数の皆様にご参加いただき誠にありがとうございました.

実験社会科学カンファレンスとは,実験を通じて広範な社会科学領域の連携を図る目的の会議で ,今年で22回目を迎える研究集会です.研究費特定領域研究「実験が切り開く21世紀の社会科学」,勁草書房から公刊中のシリーズ「フロンティア実験社会科学」の母体となった会議です.毎回,実験経済学,行動経済学,社会心理学,実験政治学,数理生物学,脳科学などの研究者が集い,異分野交流的な活発な議論が行われています.

今回は,故山岸俊男先生の追悼カンファレンスでもあります.先生の残された多大な功績を称え,特別セッションを設けます.

ポスター賞

1位:上島 淳史(東京大学大学院人文社会系研究科,日本学術振興会):

話し合いの経験が平等原理とマキシミン原理の区別を促す: 二者間の合意形成場面を用いた実験研究(共著者:亀田達也(東京大学))

2位:水野景子 (関西学院大学4年):

人はなぜ規範逸脱をするのか-確率的に罰が来る状況での社会的ジレンマと価値割引-(共著者:清水裕士(関西学院大学))

3位:二村 建也(名古屋市立大学大学院経済学研究科):

共分散構造分析による双方向の因果効果比較 -金融リテラシーがリスク資産投資に及ぼす影響は,逆の影響を圧倒する強さか?-

3位:内藤 碧 (東京大学大学院人文社会系研究科):

社会的ネットワーク構造が集合知の創発に与える影響-時間的変動環境における集合知の検討- (共著者:増田 直紀(University of Bristol),亀田 達也(東京大学))

3位:嶌田 栄樹(京都大学大学院農学研究科):

Social Interactions in Landowners' Voluntary Participation: Evidence from a Forest Incentive Program (共著者:三谷羊平(京都大学))


プログラム (会場:名古屋市立大学滝子キャンパス3号館)

プログラム詳細につきましては,順次更新いたします.


1日目 12月22日(土)

9:00- 受付開始 3号館1階東側入口

10:20-11:50 午前の部

11:50-13:00 ポスター発表

(学術会議・実験社会科学分科会 )

13:00-14:30 午後の部1

14:40-16:10 午後の部2

16:20-17:20 基調講演1

17:30- 懇親会


2日目 12月23日(日)

9:00- 受付開始 3号館1階東側入口

10:00-11:30 午前の部

11:40-13:00 ポスター発表

13:00-14:30 午後の部1

14:40-16:10 山岸先生追悼シンポジウム

16:20-17:20 基調講演2

17:30 閉会


12月22日(土)

午前の部 10:20-11:50

Cooperation and Coordination(3号館2階202) 座長 上條 良夫(高知工科大学)

竹内あい(立命館大学):Irrational Freeriding in High Return Public Goods Game

大薗博記(鹿児島大学):We Can Only “Think Locally, Act Locally”: The Function of Peer Reward and Punishment in Localized Society

新田耕平(東洋大学):Cooperation to In-efficient Public Goods Promotes The Positive Interactions

仲間大輔(リクルートマネジメントソリューションズ,東京大学大学院):Organization Design for Coordination and Cooperation: Model Analysis and Behavioral Experiment


社会性の心理学(3号館3階301) 座長 三船 恒裕(高知工科大学)

日道 俊之 (高知工科大学):共感の感情反応と心拍活動

堀田結孝(帝京大学)・竹澤正哲(北海道大学)・犬飼佳吾(明治学院大学)・喜多敏正(北海道大学)・増田直紀(ブリストル大学):強化学習による(気まぐれな)条件付き協力行動の説明

鹿子木 康弘 (追手門学院大学):乳児期における正義感

大坪 庸介 (神戸大学):謝罪と赦しの社会心理学

ニューロ・ソーシャル・サイエンス(3号館3階302) 座長 青木 隆太(高知工科大学)

青木隆太(高知工科大学):機会の平等に関する概念的多元性と神経基盤

小川 昭利(順天堂大学):他者のためのリスク決定を支える認知・神経基盤

地村 弘二(慶應義塾大学):異時的選択行動における脳動態と自己制御

鈴木 真介(東北大学):戦略的行動の神経基盤:計算論的脳イメージングによる検証

ポスター発表* 11:50-13:00(3号館2階談話室)

(*フラッシュトークではありません.22日に行われるポスター発表のうち,発表者の希望によっては23日も再度発表が行われます.)

和田 幹彦(法政大学):「法」の進化と神経基盤の実験研究:自然科学による法の分析――モデル動物研究, 脳機能イメージング, コンピューター・シミュレーション

藤田 泰昌 (長崎大学):ソシオトロピックな要因は自由貿易協定への態度をいかに左右するか

二村 建也(名古屋市立大学大学院経済学研究科):共分散構造分析による双方向の因果効果比較 −金融リテラシーがリスク資産投資に及ぼす影響は、逆の影響を圧倒する強さか?−

本間 祥吾 (北海道大学大学院文学研究科):強化学習モデルによる協力傾向の個人差の探索的検討 (共著者:竹澤正哲(北海道大学) )

金 ヘリン(東京大学大学院人文社会系研究科):社会情報は偏見に基づく推定バイアスを低減できるか? -情報カスケードパラダイムを用いた実験的検討-(共著者:亀田達也(東京大学))

金城卓司 (北海道大学大学院文学研究科):認知傾向と社会割引・社会的距離知覚の関係(共著者:高橋 泰城 (北海道大学))

Mardyla, Greg (近畿大学):“I Drink Your Milkshake!” Reverse Dictators in International Virtual Neighborhoods (共著者:Swee Hoon Chuah (RMIT University), Robert Hoffmann (RMIT University), Katharina Werner (University of Passau) )

水野景子 (関西学院大学):人はなぜ規範逸脱をするのか-確率的に罰が来る状況での社会的ジレンマと価値割引-(共著者:清水裕士(関西学院大学))

内藤 碧 (東京大学大学院人文社会系研究科):社会的ネットワーク構造が集合知の創発に与える影響―時間的変動環境における集合知の検討― (共著者:増田 直紀(University of Bristol),亀田 達也(東京大学))

嶌田 栄樹(京都大学大学院農学研究科):Social Interactions in Landowners' Voluntary Participation: Evidence from a Forest Incentive Program (共著者:三谷羊平(京都大学))

清水裕士 (関西学院大学):不平等回避のメカニズムを探る:ベイズ統計モデリングによるアプローチ

上島 淳史(東京大学大学院人文社会系研究科,日本学術振興会):話し合いの経験が平等原理とマキシミン原理の区別を促す: 二者間の合意形成場面を用いた実験研究(共著者:亀田達也(東京大学))

和田脩平(名古屋工業大学工学部情報工学科):「道徳的な」主張の強さは他者の存在に影響されるのか (共著者:小田亮(名古屋工業大学),平石界(慶應義塾大学))


学術会議・実験社会科学分科会 (3号館1階大学院教室1)(関係者のみ)


午後の部1 13:00-14:30

フューチャー・デザイン1(3号館3階301) 座長 原 圭史郎(大阪大学)・ 倉敷 哲生(大阪大学)

井面 仁志(香川大学):香川大学における防災危機管理分野の人材育成(仮)

武田 裕之 (大阪大学):高知市における震災前都市移転の可能性の検討

倉敷 哲生(大阪大学):フューチャー・デザインに基づくリスクコミュニケーション(仮)

杉野弘明 (東京大学):時間と経験がもたらす自然環境に対する共有価値


Experiments in Developing Countries(3号館3階302) 座長 樋口 裕城(名古屋市立大学)

田中 健太(武蔵大学):Do Resource Depletion Experiences Affect Fisher's Preferences? Analysis Using Field Experimental Data on Fishers in the Philippines and Indonesia

田中 万理(一橋大学):A Scarce but Trustworthy Workforce? Family Labor in the Lao Textile Industry

横尾 英史(国立環境研究所):公衆衛生改善のための説得的コミュニケーション・ツールの開発と評価: インドネシアにおけるランダム化フィールド実験からのエビデンス

伊芸 研吾(メトリクスワークコンサルタンツ ):Does Training on the Social Model Improve Behaviors of Taxi Drivers towards Passengers with Disabilities? Evidence from a Randomized Experiment with a Mystery Shopper Survey in South Africa

午後の部2 14:40-16:10

フューチャー・デザイン2(3号館3階301) 座長 原 圭史郎(大阪大学)・ 倉敷 哲生(大阪大学)

北梶 陽子(広島大学):二種の視点取得による向社会行動への影響

廣光 俊昭 (財務省財務総合政策研究所):岩手県矢巾町における住民と公務員の参画による討議実践について

原 圭史郎(大阪大学):フューチャー・デザインにおける仮想将来世代創出の意義と効果‐自治体での実践例に基づく分析(仮)

黒田 真史(大阪大学):将来世代の視点に立つことにより生じる水環境問題の認識の変化:ベトナム・ ホーチミン市で行ったワークショップにおけるケーススタディ

実験経済学(仮題)(3号館3階302) 座長 竹内 幹(一橋大学)

真野裕吉(一橋大学):A Unified Experimental Design for Program Evaluation and Promotion of Spillovers: Evidence from an Agricultural Training Intervention in Cote d’Ivoire

三谷羊平(京都大学):Monitoring, Coordination Requirements, and Hierarchical Performance Bonuses

竹内幹(一橋大学): The Sad Music Changes Risk Preference

午後の部3 16:20-17:20

基調講演1(3号館2階201) 司会 西條 辰義(総合地球環境学研究所,高知工科大学)

亀田 達也(東京大学)

『分配の正義の諸相:Rawls正義論の認知神経基盤』

懇親会 17:30-19:30 生協食堂

12月23日(日)

午前の部 10:00-11:30

制度設計実験(3号館2階202) 座長 渡邊 直樹(慶應義塾大学)

秋山英三(筑波大学):Flat Bubbles in Long Horizon Experiments: Results from Two Market Institutions

石川竜一郎(早稲田大学):Can Bubbles in Asset Markets be Explained by Heterogeneity of Beliefs?

田口聡志(同志社大学):未来の会計をデザインする:実験で切り拓く会計制度の設計(仮)

渡邊直樹(慶應義塾大学):A School Choice Experiment: Cognitive Ability and Information

産業組織論(3号館3階301) 座長 松島 法明 (大阪大学)

北村 紘(京都産業大学)・松島法明(大阪大学)・佐藤美里(京都産業大学):Naked Exclusion under Exclusive-offer Competition

田村 彌(名古屋大学):On the Use of Nonrandomized Uncontrolled Trials

潘 聡(名古屋商科大学):A Manufacturer’s Incentive to Open its Directchannel and its Impact on Welfare(joint with Noriaki Matsushima and Tomomichi Mizuno)

実験研究の方法の展開(3号館3階302) 座長 加藤 淳子(東京大学)

星野崇宏(慶應義塾大学):無視可能性が成立しない場合の因果効果の異質性の推定とノンコンプライアンスを考慮した新しい実験デザインの提案

福元健太郎(学習院大学):Non-ignorable Attrition in Pairwise Randomized Experiments(ペア毎の無作為化実験における無視不可能な脱落)

武居寛史(早稲田大学):Aspirationに基づく学習と協力行動に関するシミュレーション

ポスター発表* 11:40-13:00(3号館2階談話室)

(*フラッシュトークではありません.22日に行われるポスター発表のうち,発表者の希望によっては23日も再度発表が行われます.)

相坂 亮太(筑波大学大学院システム情報工学研究科):裏切りのプライミングが公共財ゲームにおける行動選択に与える影響 (共著者:秋山英三(筑波大学))

舘石 和香葉(北海道大学大学院文学研究科):信頼する意図の伝達が相手の信頼性に与える効果(共著者:稲葉美里(日本学術振興会,関西大学),高橋伸幸(北海道大学))

廣光 俊昭(財務省財務総合政策研究所):世代間協力における規範の役割-経済実験を通じた考察と財政政策への含意

謝 梓君(京都大学大学院経済学研究科):Strategic Risk, Leniency and Cognitive Ability: Experimental Evidence from Infinitely Repeated Public Goods Game(共著者:川村哲也(日本経済大学))

尾崎 祐介 (早稲田大学):Reciprocity is Different: Experimental Evidence from Trust Game between Japanese Domestic and International Students (共著者:大谷剛(大阪産業大学),川村哲也(日本経済大学),齋藤立滋(大阪産業大学),藤井陽一朗(大阪産業大学))

和田 良子(敬愛大学):The Effect of Higher Order Risk Preferences on Altruistic Financial Choices(高階のリスク選好が利他的な金融選択に与える影響)


午後の部1 13:00-14:30

協力ゲームと提携形成(3号館2階202) 座長 船木由喜彦 (早稲田大学)

篠田太郎(早稲田大学):The Invitation Game -Theory and Experiment to Induce Efficient Coalition

渡邊直樹(慶應義塾大学):投票による利得分割実験と投票状況における個人の学習実験

船木由喜彦 (早稲田大学):Unrestricted Bargaining Experiment on Three-person Cooperative Games

繰り返しゲーム(3号館3階301) 座長 西村 直子(信州大学)

小川一仁(関西大学):Higher Cognitive Ability Promotes Cooperation in Infinitely Repeated PD and Deviation in Finitely Repeated PD: Experimental Evidence

小林 創(関西大学):Experiments on Repeated Games with Infrequent Monitoring

西村直子(信州大学):Voluntary Partnerships, Tolerance and Cooperation: An Experimental Study

実験政治学(3号館3階302) 座長 肥前 洋一(高知工科大学)

加藤 淳子(東京大学)・高橋 愛(東京大学):福祉国家の再分配の平等をめぐるfMRI実験

尾上 成一(University of Zurich)・谷口 尚子(慶應義塾大学)・澁谷 壮紀(東京工業大学):生まれ変わるならどのような所得分配の社会が良いか?―J. ロールズの社会的分配理論に関する実験研究-

岡田 陽介(拓殖大学):政治家は「声」で選ばれるか?―政治家の音声とサーベイデータを用いた疑似実験―

午後の部2 14:40-16:10

山岸俊男先生追悼シンポジウム(3号館2階201) 座長 亀田 達也(東京大学)

高橋伸幸(北海道大学)

『適応論的アプローチと社会差』

清成透子(青山学院大学)

『向社会行動を支える心と社会の相互構築』

午後の部3 16:20-17:20

基調講演2(3号館2階201) 司会 亀田 達也(東京大学)

西條 辰義(総合地球環境学研究所,高知工科大学)

『フューチャー・デザイン:持続可能な自然と社会を将来世代に残すために』

昼食

お弁当代(1000円/個 お茶付)を当日受付にてお支払いください.

懇親会

12月22日(土)に学内の生協食堂にて開催します.

会費:テニュア職:4,000円,テニュア職なし(院生・学部生含む):2,000円

本カンファレンスについてご質問がある場合は,以下までご連絡ください.

名古屋市立大学大学院経済学研究科 濱口 泰代 yhamagu[at]econ.nagoya-cu.ac.jp *[at]は @ に置き換えて下さい.