EXCEL PHOTO LOUNGE
AlgōRhythm【札幌ダンスサークル】
えくせるぽけっと【ボランティア】
Please Creeper【公園ボランティア】
EXCEL SAPPORO
はじめまして、代表管理者ハレトです
個人の趣味から始まりYouTubeやSNSとはじめ、今ではたくさんの方がグループのOCに参加頂きコミュニケーションを取り情報交換などしながら地元北海道で何か面白いことをしたい!
そんな思いからたくさんの提案をメンバーさんにした所、予想を超えた反響を頂き色んな方に共感して頂きました。
少しづつ行動に移せるまでに現在進んでいますが今後は更に活動の幅を広げ、よりたくさんの方との繋がりを作って行こうと考え今後も地元貢献が出来るよう頑張りたいと思っています。
YouTube情報
ハッシュタグはそのものを調べる為のタグ,検索タグは類似のものを調べる時のタグ,それぞれ用途が違う為YouTube studioなどでの設定時は使い分けに気をつけよう!
YouTube studioの視聴維持率を確認する目安ではありますが40%以上が良い動画例外ありです。仮に動画自体の長さが2、3分のものだと7割以上無ければ良い動画とはなりません。悪い動画はチャンネルデータを悪くしてしまいます。せっかく作ったと言う気持ちは分かりますが削除をした方が良いですよ
そもそも相互は禁止ですが、具体的にダメな理由YouTubeにはAI【生活行動確認システム】と言うものがあり常に不正がないかを確認しているため、相互登録、相互視聴など他チャンネルとのやり取りがほぼ同時間帯に行われたり不正が疑われる行動があった際に一時保留にし確認出来てから付与されるみなさんも視聴数が狂ってていたり、登録数が減ったり増えたりした経験があると思いますがこれは全てAIによるものです。YouTubeに問い合わせをした際は建て前上相手が登録を解除したとコメントが来ますが、これはこうでも言わなければ相互を分かっていて取り締まれていないと自ら認めてしまうからの言い訳コメントである可能性があります。
有名YouTuberがサムネを決めてから動画を作ると言うくらい大事な動画の顔となる部分ですが、みなさんはどの様に作っていますか?人間とは知りたい欲求がある生き物です❗️作る上で気をつけて欲しいのはサムネで答えを言ってはダメと言う事です。例えば文面にたこ焼き100個食べてみたと〇〇100個食べてみたでは興味の度合いが全然違うと思います。サムネ作り大切にしましょう!
YouTubeを利用するに当たり全てデータ管理されています。それは自分が普段🔥視聴している動画やチャンネル、ジャンルにも関わっており一定数以上見る動画やジャンルはどんな人でも必ず偏りがあります❗️例えば僕がいつもビジネス系をよく見ていたのに相互登録などを始め、色んなジャンルを見始めると視聴データがぶっ壊れてしまいます。このチャンネルの運営者は何か不正をしているのではないか⁉️なぜ視聴後に必ず評価、登録をしているのか?今までと違うルーティンになったのはどうしてだろうアルゴリズムはかなり優秀な為、知らない内に内部的にデータが壊れている可能性があります。1度壊れると修復は不可能です。気をつけて下さいね
アルゴリズムにはクセがあります。アルゴリズムとはYouTubeの中の設定BOTです。そもそもYouTubeのおすすめや関連動画に載るのは単なる偶然や視聴数、登録数が全てで載っている訳ではないです。アルゴリズムが全て決めています!YouTuberの上級者は常にアルゴリズムのクセを知っていて、その法則にのっとり動画をUPしているのでよく関連、おすすめに出てきます❗️クセは適当な期間で変更されますが、今後ご自身が関連に載せたいと思うのであれば似た内容や似た文面、同じタグを入れたりバズってる人の動画に似てせ投稿をする事でアルゴリズムのクセに近い設定が出来ます。正直すごくめんどくさいと思いましたか⁉️ですがここまでやる努力を有名YouTuberでもしているって事です。
インプレッションとは簡単にディスプレイ上に表示された回数、すなわち、閲覧者が広告を目にした回数の事を示します。いかに表示をさせるかはSNS等を使っていくことがメインになるかと思いますが露出数を稼ぐ事で、視聴登録数を増やしていく事が今後の活動としてやらなければならない事だと思います。これ以外にもPV【ページビュー】リーチとあります。厳密にはそれぞれ意味が違いますが、はじめはどれも自分の広告、動画、ページが閲覧者に表示された回数と認識で大丈夫です。
YouTube公式ビデオコントリビューターってご存知ですか?YouTubeに貢献【動画でYouTubeの動画、編集、機能、サービス】などYouTubeが認めてくれないとなれない人達なんです!現在コントリビューターは日本に3人しかいません 2020.9月調べ
皆さんYouTubeをやっていれば収益化の登録者1000人が第一目標になりますよね?実際登録者1000人になかなか行かず苦労している人が多いのではないでしょうか?そんな時は1日ずつ目標を立てて見て下さい【毎日何人登録者を増やしたい、1本につき視聴回数何回以上】〇〇万人に向けてではなく何人、何十人に伝えたいと思う動画を作る事で必ず登録者は増えて行きます!仮に1年で1000人行かせたいと思うなら1日たった2.7人で1000人行きます。動画をたくさん作る事は悪い事ではありませんが、内容によっては視聴者を残念な気持ちにさせてしまうかも知れません【視聴者は見る度により質の良い動画を期待します】バズらせたいがあまり質の悪い動画を量産する事は本末転倒です。1週間で動画をUPする日を決めて告知をし、閲覧者に視聴習慣をつけて貰うのはかなり有効な手段なのでぜひ試して見て下さい【毎週何曜日はあの番組見なきゃと思った事ありますよね?】現状YouTubeは数年前の様に動画を上げれば見て貰える状況ではありませんが、諦めず頑張りましょう!
みなさんは動画終盤にチャンネル登録お願いします!と言っていますか?少し古い情報になりますが終盤にお願い告知をして、視聴者の何%位の人が実際登録しているとお思いでしょう?わずか1%未満と言われています。動画の流れのシメで言っている方も多いとは思いますが他の告知に変えてみる事をおススメします。動画の次回予告であったり、関連している他の動画の誘導告知であったり少しでもパーセンテージの上がりそうな告知をしてみて下さい!編集をPCでされている方でしたら登録アイコンを右下に常時出しておける設定も出来るので上手く使ってみるのも良いかと思います。
YouTubeの広告収入がジャンルによってGoogleに決められているのはご存知ですか?最も高いのはビジネス、ハウツー、教育です。※ビジネス系→大手企業広告が付きます。単価は高いが企業は少なめ※ゲームアニメ系→規模がデカい分単価も高め配信者が多く企業の取合い※エンタメ、バラ系→高い物から低い物まで多数の企業がある為、幅広く広告がつく※ギャンブル系→視聴維持率を維持しやすい為低単価ではあるが、長めの広告を出しやすい※エロ系→単価は低く広告ジャンルも限られるが、ファン獲得、物販に繋げやすいGoogleはとても大きな企業です!広告収入で運営している会社の為有益情報を発信して YouTubeに気に入ってもらえる様な配信者になって行きましょう
Twitterについてです。 YouTubeやBlogなど告知をする時はSNS使いますよね『宣伝、告知、募集、プレゼン』サロン、依頼などたくさんの内容でツイートをしていると思います。※意味の無い、むしろマイナスツイートをお知らせします!『つぶやきツイート』つぶやきでコメント、いいね、リツイートがされるのは有名人だけです。一般人の『おはよう』『おつかれ』に反応はされません、ただのかまってです。継続的に行う事で効果が出る『おは活』は有効な手段ですがツイートにつけるタグは分かりやすいもので、数人を集め3日坊主にならない方法を考えると良い結果に繋がります。Twitterにもアナリティクスがありますがツイートに反応が無いのはYouTubeに動画を上げて視聴0と一緒です。0ツイートを上げれば上げるほどデータは悪くなります!SEOでGoogle上に情報が載らないのはデータのせいです。YouTubeのおススメ、関連に上がらないのと同じ理由だと思って良いと思います。最後に※Twitterは皆さんのSNSですので利用の仕方は自由です。気を悪くされた場合は無視してください。今後Twitterで収益を得たいインフルエンサー、アンバサダーなどを目指すので有れば参考にして下さいね
YouTubeでの動画は基本他のバズった動画のパクリや関連をUPする事で視聴数を稼ぐ方法が最も効率が良いと言われています。ですがずっと真似で行くわけにもいかないので、真似の中でも個性を出していかなければ行けないですよね!ではどうやって個性を出すのか?!良くあるのはサングラスをする、かぶりものをする、人数を増やす、などですが現状ではかなり弱いです。※見た目の差別化ではなくサプライズの差別化をしてみて下さい!例えば何かの記念日にUPする、年配の方に参加して貰う。初めての人が挑戦してみる!同じ様な動画内容で結果の予想がついてしまうものでももしかして結果変わるのかも、と期待をさせる事で差別化に繋がりますよ!
SEOご存知ですか?皆さんが作った YouTube動画はGoogleが管理しています。世界最大とも言われる検索エンジンのGoogleでは沢山の情報を検索出来ますが、その中で関連する内容をアルゴリズムというAIが自動で処理し検索項目に載せてくれます!ではその検索の上位に表示させるにはどうしたらよいか?オーガニック検索をしてもらえるように対策をしましょう!オーガニック検索とは※広告無しの検索『リスティング検索』※広告有りの検索※例えばYouTube設定の概要欄の青タグ検索は『オーガニック検索』YouTubeスタジオで設定する関連タグ検索は『リスティング検索』わかりにくいかも知れませんね 下記参考にしてみて下さい。※タグの例【オーガニック】#excelsapporo【リスティング】#YouTube団体 #まちさぽ #札幌団体、SEO対策をし上位検索をさせたいなら関連するタグは載せすぎない事をおススメします。オーガニック検索にして上位を目指してみて下さい!
YouTubeで視聴回数をあげる☆顔出しをする☆悩みを解決する☆人の為になる☆知りたいことがわかる☆親近感・みんなと共有する☆サムネ先行のち内容決める☆効果音は必須!入れまくる※YouTubeで動画を上げている方々は色々な使用用途がありますので個々目的に合わせ活動する事が大事です。情報を伝えるツールとして収益を求めるのであれば上記条件は満たされた方が良いでしょう!※顔出し、声を出さない発信をされる方は対象とする視聴者をしっかり決め配信をすると固定視聴者を獲得しやすいのでおすすめです。その他、エンタメやゲーム配信など強敵の多いジャンル配信をされるのであれば差別化をしっかりして、自分だけのコンテンツを確立させると良いですよ!
動画を作っているとBad評価がついてしまう事もあるでしょう!ですが全く凹む事はありません!たくさんの人が視聴する YouTubeで全て高評価がつくことは物理的に考えてありえません!Badがつく理由はさまざまあります。動画が面白くなかった、生理的に合わなかった、などなど誹謗中傷が話題になっていますが、一概に嫌がらせだけでBadをつける人のようなら暇な人なんだなと割り切ってしまいましょう!逆にBadがたくさん付くようなら即その動画は削除して内容を再度見直しUPし直してみるのも一つの手ですよ。あまりに高評価過ぎるとYouTubeから目をつけられ監視されますので、お友達などに視聴、登録、評価してなどお願いする時には十分気をつけて下さい
皆さんはYouTuberであり視聴者でもありますよね⁈Googleは利用しているあなたの視聴データも管理しています。更に視聴データを元に関連動画が表示されているのですが視聴しているジャンルと動画UPしているジャンルが違うと視聴数が上がりにくいと言われています。例....美容系を視聴しているのにゲーム系をUPしている場合他の視聴者関連にゲーム動画が載ってしまう事があります。わかりやすく言うと※美容系動画10本の中に1本だけあなたのゲーム動画が混ざる場合があります。皆さんはこの状況で美容系が好きなのにゲーム動画を見るでしょうか?可能性は低いですよね、視聴データはコレだけは細かく管理され関連、おすすめを視聴者に表示しています!好きなチャンネルが複数ある場合、自分の上げているチャンネルでは無いアカウントで視聴する事をおすすめします。
各SNSなどで1つのアカウントから多数の宣伝はチャンネルのデータを壊す恐れがあるのでやめましょう!以前あったTwitterプレゼント企画などがわかりやすいです。あれはあくまでTwitterのいいね、リツイートを目的としているのでYouTubeにはそれ程影響なく投稿していましたが、これを利用してチャンネルの視聴者数や再生数を増やすのには不適切です。何故なら不特定多数の人が色々なジャンルで動画投稿している為、そのまま視聴するとデータ集計がしにくくなりYouTubeのアナリティクスデータが正しい集計を行えなくなるからです。プレゼント企画、その他の提案をする際は自分のジャンルと同じ系統の人を集客する為のプレゼンをして見て下さい!今流行っている懸賞チャンネルなどはチャンネルを持っていない一般視聴者を対象とした配信ですので上記内容には当てはまりません。プレゼントの商品が魅力的なもので有れば登録者も増え固定客として集客出来ますので想定以上のデータ誤差は出ないはずです。
新しい動画をUPした時にはみんな口を揃えて見て下さい、登録して下さいと言いますが効果はありますか?恐らく想定以下でしょう→これには理由があります。人間の心理的な話になりますが基本、他人から〜して、〜お願いしますと言われるのが嫌いな生き物です。皆さんは人が1番人がやらない事をお願いしているんです。【人が自ら動く時】※相手に好意がある※お金が絡んでいる※やらざるを得ない時※自分にメリットがある→人間は面倒臭がりな生き物なのでやらなくていい事は原則しません。皆さんも人のSNSや動画などで視聴して、登録して、素直にリンクから飛んで視聴して登録までしますか?きっとしないはずです!唯一特別相手にメリットが見込めなくても人に興味を持たせる言い回し方があります。みんな〜している。みんな、沢山の人がなどが有効ですよ!上記にプラス相手にとってメリットになる様なコメントを添えて投稿すると効果ありです。ただ、見て、登録してのコメントは自己満投稿です、意味がありません。※コンビニのトイレなどもこの方法を取ってから汚す方が減ったのもみんなが綺麗に使っていますとPOPに書いただけで驚くほど効果が出ています
皆さんは月に何本位動画を作っていますか⁈もちろん作る本数に制限はありませんが本数が多い方がより効果があるジャンルがあります。※本数多め、時事ネタ、流行り、ゲーム、エンタメ、バラ、美容 etc...※本数少なめ、音楽系、ハウツー、解説、考察、MAD、コラボ etc...この違いには視聴者が何度も見れるかどうかです!中々忙しく本数をたくさん上げられないと言う方はジャンルの見直し、方向転換も大事ですよ※同じ動画であっても視聴される事によって他のYouTubeの画面に関連として上がりやすくなります。せっかく時間をかけて作ったのに全然見られなかったり、仕事終わりに疲れながらも編集したりと楽じゃないですが引き続き頑張りましょう!
皆さんYouTubeのチャンネル名はパワーワードとスモールワードの組み合わせで決めている人が多いのは知っていますか?パワーワードとはその名の通り強い言葉=みんなが知っている言葉です。例えば北海道、札幌、ラーメン、など、組み合わせて作るとパワーワード+スモールワード→北海道ハレ→上記のようになります。北海道と言う言葉がヒットしやすいので検索されやすくなります。これで検索TOPに出るのかと言うとそこはスモールワードにかかっています!北海道は知っていてもハレて誰??って話になりますよねSNSなどを駆使して認知してもらえるように頑張りましょう!チャンネル名だけで内容もわかる様にするのも1つの手ですよ!北海道大食いハレchannelこんな感じです
皆さんエンゲージメントはご存知でしょうか?他者のネット上に自分の動画が公開されると数値として出るデータです。数値が上がれば必然的に視聴数や登録者数が増えるのが一般的です!定期的に投稿する事である程度は数字を維持出来ます。各SNSなどでリンクを載せて投稿するのもこの数値を上げる為に行っている人が多いのではないでしょうか⁈ただこの数字を上げるのにもメリット、デメリットがあります。※デジタルタトゥーです。多くの人に公開されると言う事はそれに対し肯定的、批判的な人が必ずいます。投稿しすぎると検索エンジンにも内容が掲載されてしまいますので気をつけて下さいね!Google曰く掲載されてしまったものを削除するのは可能だが極めて難しいと言われています。
動画の本数が増えるとある事に気づきませんか?中々100視聴行かないな、1000視聴行かないな、出だしはいーのに2、3日で伸びなくなるな!これはYouTubeの視聴ストッパーによる可能性が非常に高いと言われています。Googleのアルゴリズムは色んな事を考慮して皆さんの情報を掲載、公開しています。季節、流行り、話題、商品などなど、時期が過ぎたもの、公開した動画が適切じゃないと判断したもの、広告をあまりつけたく無いものなど視聴数や登録数が伸びる伸びないはGoogleにかかっていると言っても良いでしょう!スタートダッシュでバズらなければそのまま尻つぼみになります。ではストッパーがかかりそうな動画をどうやって伸ばすかはSNSを上手く活用しましょう!SNSなどで話題にすればGoogleも止めに止められなくなります。合わせて視聴者が何から飛んで動画を見ているか、なども調べておくと投稿し易くなりますよ
動画を作る際に色々なフリー素材を使うとは思いますが、色々な禁止事項がありすよね
写真、画像、音楽、建物
背景、商品、名前、情報
フリー素材であってもクレジット表記をしなければならない物や突然著作権に引っかかってしまう音楽など、フリーであっても所有している人の気まぐれで突然ダメになる場合があります。※実際に北海道でも今年 YouTuberが逮捕されている事件もありましたので気をつけて下さい!著作権はYouTuberである皆さんには改めての説明は必要ないかと思います。では肖像権ですが、外で撮影をする際には建物、車、人など沢山のものが写ってしまいますが勝手に撮るのが禁止の為、事前に許可を取るかもしくは編集の際にモザイクをかけるなど対応が必要です。こればかりは写すではなく写ってしまったの場合が大半ですので悪意が無いとは思いますが、相手に報告されては大変ですので十分に注意しましょう!※クレジットについて良くわからない方は個人的にご説明しますので言って下さいね
皆さんは動画をどの程度でUPしてますか?毎日、週1、月1、不定期などタイミングはそれぞれだと思います。ここからは僕の実体験の話です→チャンネルは開設していたのですが、見る専用だった為、動画を載せる事はしていませんでしたが、最近チャンネル名を決め動画を作り正式に YouTubeチャンネルとして公開したのですが、データが悪すぎるせいもあり、チャンネルをいくら検索しても見つからない状況になってしまいました。現状は相手のLINEもしくはメールにリンクとして送らなければチャンネルを見つける事が出来ませんなぜこうなってしまったのかは、そもそもYouTubeはGoogleのアドレスを持っていれば視聴出来るのにチャンネルの開設をしてしまったが故にデータが底辺まで落ち込み、 YouTube上にはあるものの検索しても全く見つからず、ジャンルですら希望のジャンル内に動画があるのかすらわからなくなってしまいました。※同じように開設しているのに動画を作っていない、保存先にYouTubeを使っているなどされているようであればやめる事をおすすめします。見つからないチャンネルは無いのと同じです!
今回はNCSの著作権フリーのダウンロードについてお伝えします。手順→まずYouTube channelでNCSと検索して好きな曲の動画を開きます。動画内の概要欄にフリーダウンロードと言う項目があるのでそのリンクをタップします。曲のダウンロード画面に移動するのでそのままダウンロードします。ダウンロード後、保存先をどこにするかと出るので、そのまま保存先を選択するだけです。スマホで編集アプリを使っていると編集アプリ内にそのまま入れる事も出来ます。可能な編集アプリが無ければDropboxをあらかじめダウンロードしておくと良いでしょう!iPhone&Androidとも要領は一緒です。オシャレな曲を無料で使用可能です!今後も使用予定があるのであれば900曲以上あるのでチャンネルを登録しておくと検索の手間が減るので良いかと思います。※NCSでは基本著作権を捨てているので大丈夫かとは思いますが、心配であれば調べる事をおすすめします。場合によってはクレジット表記が必要な曲もあるかも知れませんので気をつけて下さいね
皆さんブログはされていますか?名前の通り日記です。YouTubeの事であったり日常の事、仕事や時事的な事などブログと言っても使い方や書き方はそれぞれだと思います。もちろんその使用方法が正解です!ですが沢山の人に見て貰いたい、良いねやコメントが来るようなブログを書きたいと思っているなら、宣伝やお願い、新作動画告知はやめましょう残念ながら見られません!良いブログの書き方は朝、昼、晩
それぞれ1日であった事を写真1枚ずつコメント付きで簡潔にまとめ今日はこんな日でしたと書くのが1番効果があります。※ブログと言っても種類があります。アメブロ、はてな、note、他それぞれ特性があるので使い分けるのも良い方法でしょう
YouTubeでショート動画を作ったことはありますか?ショート動画は意外な程視聴されますよね⁈ですが、どうでしょう?他の動画も視聴数が大幅UPなんて事になっているでしょうか?YouTubeには通常動画とショート動画それぞれに特性があります。ショート動画は他の動画への誘導、ブログ、リンク誘導などに使うとより効果が出ます。※くれぐれもショートをメインにする様な投稿はやめましょう!TVのCM的な立ち位置とした方がよいですよ!ショート動画の視聴の仕方上チャンネルアイコンから他の動画クリックはかなり難しいと思われますが十分過ぎるくらいの宣伝効果はあります。まだ作ったことがない方はぜひ1度作ってみて下さい、思いの外効果出ますよ長くても1分程度の動画ですので作りやすく1000、10000視聴位はすぐ行きます。サムネ設定はありませんので動画に組み込むか、説明文に力を入れるのがポイントです
動画ネタを常に考えながらUPするのは凄く大変な事ですが、意外にそんな事はないよと言う話です。『皆さんはご存知でしょうか』メインでYouTubeを見ている6割以上が40〜50代なんですよ!動画をほとんどの人は次はもっといー動画を作る!編集にこだわるなど高い目標を持って作っているはずです。その為か内容が少し難しい内容であったり情報が最新すぎて視聴者がついて来られなくなり視聴に繋がらないなんて事はよくあります。視聴者は以外に身近な物に興味を湧いている傾向に今はあると思われます!ではどんな動画が受け入れやすく視聴に繋がるかは例えば
※昭和と令和の比較※懐かしめな話題
※90年代流行り※2000年ヒット歌ってみた
※アニメキャラ名言集、必ずバズるとは言えませんがYouTubeを見ている年齢層に刺さる可能性は上がると思われます。上記内容はターゲットが年配層の場合です!チャンネルのジャンル的に最新トレンドを発信する様な場合だと※2024の紙幣一新など先読みした話題が良いと思います。
PCで編集をしている方は終了画面設定とカード設定が出来るのは知っていますか?カードとは動画内、前、中、後のどこか一箇所で他の動画のバナー告知が出来る機能の事です【リンク埋め込み可能】告知タイミングは当然ですがピーク終わりから終了画面前迄の間に出すのが効果ありです。カードからの誘導で他の動画に移る人は少ないと言われていますので移ってくれた時はラッキー位に思っておいた方が良いかもですね!今回の設定はカードバナーを出す事で動画に変化をつけて視聴時間を伸ばすきっかけにする意味で使うのが1番良いですよ
今後YouTubeの対策で相互〜と言われるやり取りを排除する動きがあるようです。Twitterでのチャンネルリンク貼り付けは気をつけて下さい!アナリティクスデータで視聴者がどこから飛んで視聴しているかは皆さん確認出来るはずです、視聴経路がTwitterに偏り過ぎているとYouTubeに目を付けられます。プレゼントをネタにフォロー、登録してして!のDMやり取りやツイートでリンク貼り付け拡散はチャンネルBANの恐れがあります。1000チャンネルほど確認しましたが10人位はBANされている模様、Twitterをしている方はご存知かと思いますが、以前プレゼントでお金の写真や任天堂Switchの写真を載せいいね、リツイート、フォローを目的のツイートが規制入ってるのは知っていますよね!あれは札束を積み上げた写真をお金持ちから買っていたりSwitchは空箱だけを買い取っていたりしてツイートしていて実際は当たらないと言う事で問題になっています。今後SNSは詐欺等の対策がどんどんされていく様です
日々視聴数を上げる為、内容サムネ、タイトル、編集とたくさんの工夫をしているかと思います。個々にスキルや知識などに差がありサムネや編集じゃ今はまだ上手く出来ない。そんな方におすすめの内容があります!これは人によって得意不得意なく誰がやっても平等に結果が出て、何より好きな人が多い内容の動画です!ぜひ試してみて下さい
※宝くじ関係※福袋関係※ファングッズ関係
【開封して始めてわかる物】
※その他開封関係※UFOキャッチャー系
まだまだありますが代表的な物だとこんな感じです。人はドキドキ、ワクワク、先が分からない、転落話などが大好きなので視聴数を上げられるはずです!※注意点があります
今まで動画を全然作ってない人、データがゼロに近い人はまず通常の動画としてUPしても見られないので、ショートなどで始めは上げる事をおすすめします!
YouTube動画と動画中の曲は自分のイメージや名乗りの部分として大事な役割があります!あ!この曲はこのYouTuberやこのオープニングカッコいいななど名刺がわりになる所です。どんなに内容が良い、イケメン、可愛いなどとは別に興味を持ってもらう、視聴者へのイメージ付けに最も簡単な方法でもあるのではじめのうちは固定した方が良いでしょう!色んな曲を使いたいなど動画内容の質や編集クオリティを上げる為毎回違う様にしたいと思う人も多いかとは思いますが、固定視聴者が増えてからでも遅くはありません。簡単ではありますが実際に使っているオープニング動画がありますのでご覧下さい!
『皆さんが必ず目にする』
底辺YouTubeと言う言葉ですし実際自分の事を底辺と言ってる人もいると思います。ぶっちゃけ言いますが自分で底辺と言って良い事ありますか?お情け視聴や登録くらいじゃないですか?じゃあ何故言うのでしょう?※動画質やクオリティが低いのは底辺だからと視聴者にわかってもらいたいんですか?※底辺と繋がりを持って底辺争いしたいのですか?※視聴されない、登録されないの言い訳を底辺だからにしたいのですか?※自分への励ましに底辺と言って頑張るきっかけを作りたいのですが?自分の事を底辺と言うのはやめましょう!意味が無いし、キズの舐め合いをする行為は自ら失敗の道に進む人の典型的行動です。あなたが思ってる人ほど視聴者は動画に対して関心がないものです。±0から始まり良ければプラス、それ以外はほぼ±0です。今は企業もYouTubeで宣伝をする様な時代ですので、一般人が動画を作る際、最低限のクオリティラインはあるのかも知れませんが数をこなせば色んな案も出るし嫌でも編集レベルは上がるでしょう!この先ずっとPCを使わずiPhone 6のみで編集しますなんて人はいませんよね⁈マイナスになる場合は誹謗中傷、卑猥な動画、内容が無い、何を伝えたいかわからない、配信者に清潔感がない普通にYouTubeをやっていればまずない事です。※低評価にチェックがつくのはその視聴者に合わなかっただけだと思っておいた方が楽ですよ『自信を持って動画UPしましょう!』
大手の事務所所属YouTuberも良く最近話していますが視聴してくれるのに登録はしてもらえないとつぶやいています。これにはいくつか要因がありPC、タブレット、スマホと使い分けをしている視聴が多くスマホ容量をあまり使いたくない!いつも見ているチャンネルはおすすめ、関連などによく出てくる為、あえて登録をしなくても表示される為視聴を逃す事がないので大丈夫!※以前より面白いチャンネルが増え大手YouTubeが配信する日常的な動画より少しクセのあるチャンネルが好まれていたりなど、視聴者側の選択肢が増えすぎたのが理由ではないかと思われます。これは決してマイナスではなく逆にチャンスでもあります。今までは見向きもされなかったものが注目され始めていると思われますので、あきらめず動画を作り続けて行きましょう!先ずは100本
動画のBGMとして色んな人がカッコいい曲を使っていますが今回は自分が気に入った曲はすぐに保存しておこうと言う話しです。フリー音源は人気が出ればremixされたり、有料化されたり、概要欄にクレジット表記が必要になったりします。実際に使ってみたいと思った時にはもうオリジナルは使えなくなる事が多くありますので気をつけて下さい!動画を作る上でBGMも大事な引き立て役にもなるし視聴者へのイメージ付けとしても大切だと思いますので、面倒くさがらずに実行して行きましょう
YouTubeでどうしても良いネタが思いつかない、視聴数を伸ばせない!登録数が増えない!そんなあなたがこれから選ぶ選択肢はきっと2つでしょう〜YouTubeをやめる、チャンネルを1から作り直す、のどちらかじゃないですか?であれば今回はその選択肢の中にショートだけのチャンネルを作ると言う案を入れてみてください!※ショートじゃ広告収入が入らないし意味ないと思っていませんか?実は『ショートでも収益』入ります。もちろん通常の様には行きませんが毎月数千人を対象に2021年にショート動画クリエイター向けの基金1億ドル【日本円にして100億円】を分配すると発表しています。🔴しかもショートの分配金は登録者1000人、視聴時間4000時間と言う条件はありませんしパートナープログラムの契約をしなくても得られます。悩んでいるならショート専用チャンネル作ってみては??
皆さんは動画を作る上で色んな工夫をしている事でしょう!でもそんな工夫をしていても視聴者はすぐに飽きちゃいます!ではなぜ飽きるのか?多くの人が勘違いしていますが、視聴者が飽きないようにいつも動画に変化をつけていると言うのは間違いで、たまに変化をつける事に意味があります。【いつも変えると気づいてもらいにくい】※こんな記憶はないですか?久しぶりに会った友人や同窓会、以前勤めていた会社の同僚が、すごい変わってたら興味が湧きませんか?以前はYouTubeを視聴するだけだった友人が今YouTuberとして動画を作る側になっていたり、ネット知識が全くなかった人がネットを使った事業で起業していたり、SNSに全く興味が無かった人がフォロワー1万人行っていたりしたらどうやって変われたのか知りたくなりますよね?じゃあYouTubeであればどうしたらいいのか?!定番のネタを作りながらチャンネルのデータを維持しつつ定期的に番外編の動画を作ってみて下さい!番外編と言ってもネタを変えるだけではダメです!【衣装をその時だけ変える、髪型をイメチェンする、いつもと違うメンバーにする、撮影場所を変える、編集を大幅に変える、サムネを大胆に変える】視聴者が、え?なんで?どうした?と思えるような動画が作れると良いですよ!※過去と現在に違いがあってはじめて効果があるのでいつも変化を加えているとあまり効果は出ませんし1年前にUPしてお久しぶりのUPで変化した!なんて言うのは問題外です。
今や色んなジャンルの動画がありますが、手を出すと視聴者欲求が高くなるジャンルがあります!今後のYouTubeの意向により収益化が出来なくなる物もあるので気をつけて下さいね!1つ目 エロ系、2つ目 パチスロ系、3つ目 闇系など、この中で特に注意して欲しいのが『エロ系』です。『人間の3大欲求』食欲、睡眠欲、性欲にもあるように人間の欲はどんどん大きくなりますし、配信した本人も視聴数をもっともっとと期待に応えようと過激に必ずなります。エロ系はエロ系の動画でしか越えられないし、視聴者もそれを期待します。今や動画内で生着替えや水着配信、パンツ生脱ぎなんてのもあるようです。仮にYouTubeで集客し関連商品販売など、目的あるので有れば良いとは思いますが、目先の視聴数、登録数稼ぎでやるのは諸刃の剣です。てんちむなどが有名ですよね、当然収益化しても広告単価が安くなります。皆さんを強制したい訳ではありませんが、ネット上にずっと残る物を配信していると言う意識は必要かと思います。
日本に沢山あるYouTube事務所です!【おおよそ知名度順に並んでます】※大手事務所、UUUM、VAZ、Kiii、E-DGE、GROVE、oMo※中堅事務所、OTOZURE、ファンメイク、バジンガ、ゴールデンモンキー、Zeppy、Studio Coup、ライアートプロモーション、Buber、upd8、PICFEE、アニマルステージ、アナライズログ、YEEELL、ライバー※小規模事務所、On The Road、Guild、ハロクリ、吉田正樹事務所、太田プロ、LifeGroup、AppBank、プロレスリングシバター、Sister`s、MEGWINTV、9ZLabo、メイキー、なにわともあれ、HUITMORE、KETER、ノースエポック、他小規模複数あり
『時間がない、ネタがないなど』更新出来ないならサムネやタイトルを新しくしてみて下さい!多くの人がやっている事ではありますが、本数がある人はサムデで統一感を出したり興味のある文面に変更する事は効果があります。※サムネ内に入れる文字数で最も見やすい数は7.8文字程度と言われてます。くり抜きサムネやフリー素材を使いたいと言う方は、パクたそやいらすとやなんかも使うと良いかと思います!ブログ系のサムネにしたいと言う方はアプリの動画から写真と言うのを使うと動画の一部分を写真化しサムネとして使えますので便利ですよ
“ご存知ですか?”他のYouTuberの登録者や多方面での評価、月間収益なども見られるデータツールです。原則登録者1000人を越えているのが表示の条件となりますが、それ以外にもネット上での公開情報が多い場合は表示されるようになっています。上記以外でもYouTubeに関する情報なども見られる YouTuber用のNEWS掲示板の様になっていますので、自分の評価が視聴者からどのように見られているかなど気になる方はぜひ使ってみて下さい!!※リアルタイムツールではありませんので若干誤差があります。今後もYouTuber用に作られたアプリなどもありますので紹介していきます。引き続き頑張りましょう!【もっとチャンネルの公開範囲を広げたいと言う方にはお手伝いもしますので教えて下さい】
YouTuberとして一定の成功をした人達が次にセミナーやコンサルを行なっているのはご存知かと思います。YouTuberと言っても固定で収入が得られる訳ではないので、会員を集め事業化させています。今回のコロナを機にこう言った活動に移行している人が多くいる為、今YouTuberとしてまだ芽が出ていない人によっては逆にチャンスな時期でもあります!事業として始めると動画のジャンルとしては今までよりも更に狭い範囲かつ限られた人にしか届けられないチャンネルになっているので、集客をするなら今です!沢山の新人さんが注目を浴びているし世代交代もしています。チャンネルを生かすも殺すも皆さんに次第ですので先ずは動画をまずは100本作りましょう!
ショート動画は気軽に見られて視聴数も稼げる分投稿後の反動には気をつけなければ行けません。ショートは平均2〜3日で伸びが落ち着きます。他の投稿と比較され伸びてる場合は継続し上位の検索に引っ掛かりますが投稿数が多い為、初動が相当良くなければすぐに失速します!ではその後最も気をつけなければ行けないのが視聴が失速するのと一緒にアナリティクスデータも一気に落ちてしまいます。データの落ち方が激しい為、チャンネル自体が安定せず他の動画も伸びにくくなります。その為ショートを作った後は2〜3日中に新作を上げるもしくは、予めストッパーになるような動画を用意しておくのが良いです。ショート後にショートをあげ続ける人はデータを維持をしたくてと言う人も少なからずいると思います!むしろ戦略の1つとしてあえてその方法をとる方が多いかも知れません
“参入障壁とは?!”たとえば費用をかけずにすぐ始められるような事業は参入障壁が低いと言えますし、費用がかかるうえに難解な資格が必要になるような事業は参入障壁が高いと言えます。わかりやすい所だと携帯大手3社に楽天が参入しましたよね、これは参入障壁の高い事業に楽天が入った事になります。『YouTubeに例えてみると』ジャンルや内容、編集の仕方など他のYouTuberが面倒と感じている内容や環境によって入りにくい動画を作ることで、その界隈を独占出来るので視聴数を飛躍的に伸ばす事が可能です。実際にやって見てもそんなに難しい事ではありません【その分時間はかかります】是非今作っている普段の動画に1つ、2つ手を加えて面倒くさい動画にしてみて下さい。※普段はテロップを入れないが入れてみる。こんなのでも大丈夫です!テロップ入れが一般的になっているジャンルなどでは効果が薄くなってしまう可能性あり。動画数の多いジャンルは動画の差別化や元々高めな編集をされている事が多い為、自分のスキル的に負担になりすぎて、動画制作が嫌になってしまわないように気をつけて下さいね
動画投稿サイトですが、比較的始めたばかりの人も多く投稿の反応も悪くないので、投稿してみてはいかがでしょう!無料で使えますし運営も対応悪くないのでトラブルになる事はほぼないかと思います。※YouTuber界隈ではあまり評価は良くはありません!恐らくサイト内で反応がチャンネルに直結しにくい所が原因ではないかと思います。良かったら使ってみて下さい
Chrome拡張機能で色んなYouTuberの設定タグが見られる設定です。YouTubeで設定する【タグ】って?!簡単に言うと『動画を分類するための目印(札)』です。タグを上手に設定すれば「動画が露出されやすくなる」という超メリットがあります!もちろん、検索されやすくもなります!人気動画や人気チャンネルって、どんなタグを使ってるんだろ?そんな疑問が解決しちゃう設定になってます。※設定はPCのみでタグ&キーワードなどがわかるので関連動画を作成する時にすごく役に立つのでぜひ設定してみて下さい!もちろん無料です。
me youはTwitterランキングが調べられるサイトになります。人気アカウントやジャンル別ランキングなど自分が今どの位置にいるか?自分のTwitter垢がどのジャンルに区分けされているかなどがわかります。TwitterのYouTube告知でいいねがつかない、視聴に繋がっていないなどYouTube界隈の中でどれくらいの人に自分のチャンネルが認知されているかがわかりますので、是非使ってみて下さい!リンクを貼っておきます。https://meyou.jp/
各種SNSや動画配信サイトなど色々なサービスを使っていると思いますが、それぞれサービスには得意不得意があります!こんな事は皆さん知っていると思いますが、意外と効果の期待出来ない場所にタグをつけたり、動画UPしたり、ブログを書いたりしている方がネット上で散見されます。それぞれの特徴や強みを知る事でもっと効果が出ますので使い分けをして行きましょう
動画をupする事に上がるインプレッション数ですが、皆さん視聴数が上がらない、バズらないと日々悩んでいる方が多いのではないかと思います。レンタル店で考えてみて下さい!どんなにいい作品でも人の目につかなければ埋もれてしまいます。動画も同様に新作を作らなければ埋もれてしまいます。そもそも良い動画は毎日視聴される動画が良い動画です!1日ずつ数回であっても視聴数が上がる動画であれば、個人差はあっても必ず伸びます。初動が良くてもそのあと一切伸びない動画であればひたすら新作を作るしかありません。皆さんの動画は毎日1視聴でも伸びているでしょうか?先ずはインプレッション1万を目指しましょう!インプレッション数が上がればデータももっと詳しく確認が取れますし、視聴、登録なども目に見える位の変化を感じられます。YouTubeチャンネルを持っている皆さんは個人事業者です!チャンネル登録している方がいる以上登録者の方へ動画を届ける義務がある事を理解しましょう
地味ですが自分の行動を見直すには『最適のツール』どれだけ作業したかサボったかまるわかりなのでぜひつけてみて下さい。この日報を見てくれるメンターがいたらもっと最高だとは思いますが、まずは毎日の活動が時間に見合っていて、成果がどれくらい出ているか知る事も大事だと思いますよ
YouTubeから月1でチャンネルの活動結果がメールで来ていると思います。今後登録数や視聴数が増えるとYouTubeよりトレンド動画を求められる様になります。自分のジャンルの統一感も、もちろん大事ですがYouTubeの求める動画を作っていく事も重要ですので柔軟に対応していくと良いですよ!トレンドがわからない、今何が流行ってる?など困っている方はSNSなどを活用してみて下さい!流行りに乗って損はなしです
YouTubeのユニークユーザー数とはYouTubeのユニーク視聴者数とは、一定の期間内にチャンネルの動画を視聴した推定の視聴者数を指します。 この指標を確認することで、動画がいかに幅広く視聴されているかを把握することが可能になります。一般的な視聴者数(視聴回数)との相違は、「実人数」か「延べ人数」かという点です。※チャンネル登録はしていなくても一定期間期間に再度視聴してくれているユーザーとなるのでファン獲得に大きく影響がでるデータになります動画UP後、定期的にチェックすると良いですよ!
視聴数や登録者を効率良く集めるには自分が普段何を視聴しているかが大きく関わってきます。良くいる視聴用としてアカウントを作っている人と言うのはYouTubeの仕組みを少なからず把握している人でしょう!効率良く視聴数、登録者数を増やすにはまず自分の上げているジャンルの界隈に入る事が重要です。ここでの入るとは同じジャンルの動画を少なからず見ていると言う事です。例えば良くお笑い動画を見ている人の関連にゴリゴリのビジネス系が関連で入っていたら視聴者はその動画を見るでしょうか?おそらく見ないです。このように自分のチャンネルは自分が見ている動画に影響を凄く受けています!皆さんは動画を発信する側なので気づかないかも知れませんが一般の視聴者のアカウントではあなたの動画が全く関係のないジャンルに関連として公開されているかも知れませんよ?!
YouTubeを始めた方は意外に楽じゃないだなぁ~なんて思い始めてませんか?YouTubeはじめは動画見られて嬉しい!の気持ちからまた次も作らなきゃ....って気持ちになりますよね※みんなが思う大変な作業のひとつに編集があります!YouTubeを辞めてしまう人のほとんどがピークと同じクオリティの編集をし続けるのがキツいと言って辞めて行きます。もちろん視聴者に良い動画を見せたい!と思えば思うほど編集にこだわりを持つでしょう💦でも続けられなければ良い物を作っても逆に視聴者に残念な思いをさせてしまいます。先ずは自分の負担にならない程度の編集で本数を作る気持ちでUPして行きましょう!慣れてくれば編集スピードも上がり本数も増やせます。本数が増えれば視聴数や登録数も増え次作を作る気力にもなりますよ!
個人情報の保護に関する法律(こじんじょうほうのほごにかんするほうりつ)は、個人情報の有用性に配慮しつつ、個人の権利利益を保護することを目的とした個人情報の取扱いに関連する日本の法律。
略称は個人情報保護法。この法律では個人情報の定義を「*生存する個人に関する情報であって、(と定義されているが、「及び故人に関する情報」という追加定義が必要:理由:特定の生存する個人が死亡した場合、相続等の発生する可能性があり、相続人は生存する個人となる。
従って、故人の相続等情報ー不動産登記や金融情報ーの移動先を故人から個人へ関連付けることの可能性を否定できない/2018年総務省宛に指摘を送信している。なお当該文は個人情報保護法制定に関わった者の記述であり、第2条の当該法文表現はそのまま反映されている点を述べておく)この情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述等により特定の個人を識別することができるもの」としている。 2003年(平成15年)5月23日に成立し、一般企業に直接関わり罰則を含む第4〜6章以外の規定は即日施行された。
2年後の2005年(平成17年)4月1日に全面施行した。 個人情報保護法および同施行令によって、取扱件数に関係なく個人情報を個人情報データベース等として所持し事業に用いている事業者は個人情報取扱事業者とされ、個人情報取扱事業者が主務大臣への報告やそれに伴う改善措置に従わない等の適切な対処を行わなかった場合は、事業者に対して刑事罰が科される。
誤解されやすいが、統計法に基づいた国勢調査のような日本国の基幹統計調査には、回答拒否・虚偽申告者に罰則規定があり、統計法第52条により個人情報保護法は適用されない上に、第13条の3により調査回答義務がある。
利用規約
この利用規約(以下、「本規約」といいます。)は、EXCEL SAPPORO(以下、「当団体」といいます。)がこのウェブサイト上で提供するサービス(以下、「本サービス」といいます。)の利用条件を定めるものです。登録ユーザーの皆さま(以下、「ユーザー」といいます。)には、本規約に従って、本サービスをご利用いただきます。
第1条(適用)
本規約は、ユーザーと当団体との間の本サービスの利用に関わる一切の関係に適用されるものとします。
第2条(利用登録)
1. 登録希望者が当団体の定める方法によって利用登録を申請し、当団体がこれを承認することによって、利用登録が完了するものとします
2. 当団体は、利用登録の申請者に以下の事由があると判断した場合、利用登録の申請を承認しないことがあり、その理由については一切の開示義務を負わないものとします。
(1)利用登録の申請に際して虚偽の事項を届け出た場合
(2)本規約に違反したことがある者からの申請である場合
(3)その他、当団体が利用登録を相当でないと判断した場合
第3条(ユーザーIDおよびパスワードの管理)
1. ユーザーは、自己の責任において、本サービスおよびコミュニティを管理するものとします。
2. ユーザーは、いかなる場合にも、他ユーザー情報を第三者に開示または利用させることはできません。当団体は、ユーザー情報はパスワード設定等での管理をしていない為ユーザー自身による自己管理とします。
第4条(利用料金および支払方法)
1. ユーザーは、本サービス利用の対価として、当団体が別途定め、本ウェブサイトに表示する利用料金を、当社が指定する方法により支払うものとします。【有料サービスはありません】
第5条(禁止事項)
ユーザーは、本サービスの利用にあたり、以下の行為をしてはなりません。
(1)法令または公序良俗に違反する行為
(2)犯罪行為に関連する行為
(3)当社のサーバーまたはネットワークの機能を破壊したり、妨害したりする行為
(4)当団体のサービスの運営を妨害するおそれのある行為
(5)他のユーザーに関する個人情報等を収集または蓄積する行為
(6)他のユーザーに成りすます行為
(7)当社のサービスに関連して、反社会的勢力に対して直接または間接に利益を供与する行為
(8)その他、当団体が不適切と判断する行為
第6条(本サービスの提供の停止等)
1. 当団体は、以下のいずれかの事由があると判断した場合、ユーザーに事前に通知することなく本サービスの全部または一部の利用を停止または中断、退会させることができるものとします。
(1)本サービスにかかるコンピュータシステムの保守点検または更新を行う場合
(2)地震、落雷、火災、停電または天災などの不可抗力により、団体活動の提供が困難となった場合
(3)コンピュータまたは通信回線等が事故により停止した場合
(4)その他、当団体が本サービスの提供が困難と判断した場合
2. 当団体は、本サービスの提供の停止または中断により、ユーザーまたは第三者が被ったいかなる不利益または損害について、理由を問わず一切の責任を負わないものとします。
第7条(利用制限および登録抹消)
1. 当団体は、以下の場合には、事前の通知なく、ユーザーに対して、本サービスの全部もしくは一部の利用を制限し、またはユーザーとしての登録を抹消し退会させることができるものとします。
(1)本規約のいずれかの条項に違反した場合
(2)登録事項に虚偽の事実があることが判明した場合
(3)その他、当団体が本サービスの利用を適当でないと判断した場合
2. 当団体は、本条に基づき当社が行った行為によりユーザーに生じた損害について、一切の責任を負いません。
第8条(免責事項)
1. 当団体の債務不履行責任は、当団体の故意または重過失によらない場合には免責されるものとします。
2. 当団体は、何らかの理由によって責任を負う場合にも、通常生じうる損害の範囲内かつ有料サービスにおいては代金額(継続的サービスの場合には1か月分相当額)の範囲内においてのみ賠償の責任を負うものとします。
3. 当団体は、本サービスに関して、ユーザーと他のユーザーまたは第三者との間において生じた取引、連絡または紛争等について一切責任を負いません。
第9条(サービス内容の変更等)
当団体は、ユーザーに通知することなく、本サービスの内容を変更しまたは本サービスの提供を中止することができるものとし、これによってユーザーに生じた損害について一切の責任を負いません。
第10条(利用規約の変更)
当団体は、必要と判断した場合には、ユーザーに通知することなくいつでも本規約を変更することができるものとします。
第11条(通知または連絡)
ユーザーと当団体との間の通知または連絡は、当団体の定める方法によって行うものとします。
第12条(権利義務の譲渡の禁止)
ユーザーは、当団体の書面による事前の承諾なく、利用契約上の地位または本規約に基づく権利もしくは義務を第三者に譲渡し、または担保に供することはできません。
第13条(一般条項)
1. 本規約の解釈にあたっては、日本法を準拠法とします。
2. 本サービスに関して紛争が生じた場合には、当団体の所在地を管轄する裁判所を専属的合意管轄とします。
以 上