当サイトは、主にいわて認知運動療法勉強会が主催する、認知神経リハビリテーションに関する情報発信を行うサイトです
当勉強会では、この認知神経リハビリテーションについて学び、情報交換し、交流等を図ることでリハビリテーションに携わる方々のリハビリテーション医療に資することができるよう、活動していきたいと思います
研修会の情報は下記「研修会情報」ページより、ご質問等に関しては「お問い合わせ」ページよりご確認・お問い合わせ下さいませ
認知神経リハビリテーションとは
認知神経リハビリテーションは、リハビリテーション分野においてリハビリテーション医学・教育学・神経生理学・神経生物学など、多様な分野を基礎とし発展してきた方略の一つであり、リハビリテーション提供者とその対象者における訓練では「認知的な問題」として課題が提言されます。実際には、身体運動を行う前に対象者に運動の予測を立てることを求め、その後の運動が予測と一致していたかを比較する「比較・検証」を行うことを軸とします
この方略において、運動は目に見えて表出するだけのものとしては捉えず、様々な環境を身体で「知るための過程」として捉えます。そのため身体についても、様々な情報を集める「情報収集器官の一つ」として捉えます
また、運動については「手を挙げる、足を挙げる」などといった限定的なものではなく、「机の上のコップを取るために手をのばす」など、意図や目的、文脈を持った「行為」として対応します。そのため、生活の様々な動作を想定しうると共に、会話などの言語機能や注意力・失行症状などの高次脳機能障害なども想定・考慮されます
上記に記した内容は認知神経リハビリテーションのほんの一部と思いますが、共に学び、より良いリハビリテーションの提供や理解の深度に貢献できればと考えております。皆様のご参加お待ちしております
◆東北認知神経リハビリテーション研究会からのお知らせ◆
開催前の予定は下記となります
11月19日(水) 19:30〜20:50 ◆オンライン開催◆
「認知神経リハビリテーションを用いた慢性嚥下障害への介入報告
〜嚥下準備器・口腔期への介入と機能的変化の検討〜」
11月21日(金) 18:30~20:00 ◆対面開催◆
「臨床実践コース:認知神経リハの実際(実技)」
11月21日(金)19:00〜21:00 ◆対面開催◆
「観察から訓練へ 道具の使用方法(実技)」
会場:仙台市広瀬市民センターにて
お申込み:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdcK9RVhqdCSGH9l6nFpSPp0dDgguS3c-JfLkdtHidfJT5NSA/viewform
11月22日(土)18:30〜20:30 ◆対面開催◆
「認知神経リハビリテーションの視点を普段の臨床に活かすには?」
会場:石巻市かわまち交流センター(かわべい)
お申込み:https://forms.gle/zyn6RmXgJVMzYGDY8
上記を予定しております。詳細・お申し込み等はページ上部
研修会情報のページも併せてご確認下さいませ