お気に入り登録はhttps://maebashi-robocon.com !
小学生ロボコン2025ぐんま大会 結 果
全国大会 推薦者
前橋市立時沢小学校5年生 石川 弥瑚さん
得点賞
前橋市立荒牧小学校3年生 田原 聡介さん
伊勢崎市立宮郷第二小学校3年生 中原 慶大さん
高崎市立桜山小学校3年生 横山 博隆さん
前橋市立元総社小学校3年生 太田 彬さん
伊勢崎市立宮郷第二小学校2年生 中原 旭陽さん
アイデア賞
前橋市立時沢小学校 5年生 石川 弥瑚さん
桐生市立西小学校 5年生 勝山 紗帆さん
前橋市立敷島小学校3年生 田中 小百合さん
前橋市時沢小学校 2年生 若林 颯太さん
小学生ロボコンぐんま大会の模様
ワークショップ
(2025.7.19)
競技会
(2025.8.3)
実施要項(抜粋)
● 日程、会場
①ロボットづくりワークショップ
・2025年 7月 19日(土)、13:00~16:00(受付:12:30)
・前橋市児童文化センター(前橋市西片貝町五丁目8番地)
② 競技会(ぐんま大会)
・2025年 8月 3日(土)、9:00~14:00(受付:8:30)
・群馬工業高等専門学校(群馬県前橋市鳥羽町580番地)
● 費用
・1人1,000円(7月19日の受付にて承ります。現金のみ可。)
※費用は工作キットの一部ご負担金となります。
● 参加資格
・群馬県に在住の小学生
・ワークショップと競技会、両日参加できる方
(ワークショップのみのご参加はご遠慮ください。)
● 募集人員
・60名(応募者多数の場合は、主催者抽選となります。)
● 応募方法
・ オンライン(当サイトの応募フォームよりお手続きしてください。)
● 応募期間
・6月7日(土)10時から 6月29日(日)16時まで
募集は終了いたしました。
● 持ち物
・飲料、ロボットづくり資材(各自使用したい材料)等
※工具などは主催者にてご用意させていただきます。
小学生ロボコン2025全国共通予選会ルールに基づいて行われます。
https://official-shourobo.com/
※一部、ぐんま大会オリジナルルールとなる箇所もございます。
ダウンロード資料
応募フォーム
●参加者決定
7月2日(水)にメールにてご連絡
(抽選の有無にかかわらず、ご応募された方全員にメールにてご連絡いたします。)
● 応募にあたっての注意事項
予選会への複数の出場は禁止(「各種連携予選会と東京予選会についてはいずれか1つにのみ参加できる。」小学生ロボコン募集要項より)となっております。
ぐんま大会へ出場された方は、他の連携予選会ならびに東京予選会にはご出場ができなくなりますのでご注意ください。
■既にぐんま大会へご応募いただいた方へ
応募の取り消しをご希望の方は、応募フォームにある「応募取消」より、お手続きください。
会場のご案内
前橋市児童文化センター
・群馬県前橋市西片貝町5-8
・027-224-2548(ナビ登録用)※事業に関してのお問い合わせ先とは異なりますので、ご注意ください。
○第1駐車場(前橋こども公園北側)をご利用ください
小学生に『ロボット製作を通して「ものづくり」の楽しさ大切さを感じてもらい』、そして、将来「ものづくり」の担い手となる人材の育成と科学技術の発展を目指し、前橋テクノフォーラム実行委員会が群馬工業高等専門学校、小学生ロボコン実行委員会と連携して開催する事業です。
なお、ぐんま大会は「小学生ロボコン2025(主催:小学生ロボコン実行委員会(NHKエンタープライズ・科学技術館) )」の予選会となります。
〇群馬県内在住の小学生のみなさんへ
ロボット作りに興味があるみなさんをお待ちしています。
「考え、試行錯誤(しこうさくご)を重ねながら、自分のアイデアを形にするおもしろさ」を体験しに来てください。ワークショップでは、ロボットづくりの経験者がメンター(先生)としてアドバイスもしてくれます!
〇保護者様へ
「ロボット作りは、子どもの幅広い能力を育む」
ロボット製作を通して、楽しく学び長時間熱中する(集中力)、頭で描いたイメージをかたちにする(想像力)、ロボットの構造や動きを注視する(観察力)、立体物を考えたとおりに動かす(空間認知力)、自分で考えてパーツを組み替える(論理的思考力)などの能力を育むことができます。
ロボコンOB・OGには、幼少期に「工作ばかりしていた…」とおっしゃる方が多くおられます。「ロボットは作ったことがないから…」と思わず、工作や絵を描く事の延長ととらえ、是非ご参加ください。この事業が、お子様の未知なる力ををさらに伸ばす機会になればと願っております。
〇小学生ロボコンとは?
高専ロボコン、学生ロボコン、ABUロボコンに続き、2020年にスタートした「全国の小学生を対象としたロボットコンテスト」です。
日本各地で行われる予選会を突破した小学生が、12月に東京都内で行われる全国大会に進出し、日本一の小学生ロボコニストが誕生します。
主催、共催、後援ほか
主 催
前橋テクノフォーラム実行委員会
共 催
群馬工業高等専門学校
後 援
NHK前橋放送局、前橋市、前橋市教育委員会
協賛企業ほか
計43社
企業協賛:
株式会社 北栄、明治安田生命保険相互会社、株式会社 宇野製作所、株式会社 勝山工務所、株式会社 真柄鉄工所、カネコ種苗株式会社、株式会社 素描、池下工業株式会社、株式会社 NSP群馬(赤城少年自然の家)、有限会社 木暮総業、技研コンサル株式会社、ぐんま共済協同組合、小林工業株式会社、古美術 蔵、三幸機械株式会社、須田憲人、Noche Azul、株式会社 ひみつ基地設計、前橋橋本合金株式会社、株式会社 丸栄産業、モリタ印刷工業株式会社、株式会社 ユートラスト、株式会社 ライフデザイン、レンゴー株式会社 前橋工場
協力:
群馬大学共同教育学部、前橋工科大学、群馬工業高等専門学校、前橋商工会議所、 富士エンヂニアリング(株)、メディア・モンスター(株)、山崎教育システム(株)、弘文教販(株)