趣旨 :
統計力学の基礎に関するボルツマン仮説に起源を持つエルゴード理論は
幾何学、数論、確率論、偏微分方程式論、離散数学などの数学の様々な分野と
関連しながら発展を続けている「数学の交差点」である。
本研究集会の目的は以下の3点に集約される:
(1)普段は日本各地に点在して活動するエルゴード理論・力学系関連の研究者が
一堂に会し、情報交換を行う場の提供
(2)大学院生、若手からシニア、ベテランまで、幅広い年齢層を取り込んだ学問的裾野の拡大、
および我が国のエルゴード理論・力学系研究レベルの引き上げ
(3)エルゴード理論・力学系分野の次世代を先導するトップリーダーの養成への貢献
講演申込:
こちらからご登録ください.締切日:2025年10月24日(金)
※オンラインでの講演を希望される方は講演数に制限があるためお早めにお申し込みください。
参加申込:
詳細が決まり次第メーリングリストでご連絡します。
日時:
国立キャンパスへのアクセス:https://www.hit-u.ac.jp/guide/campus/access.html
企画特別講演者:
James A. Yorke氏(University of Maryland, 米国)(11月22日(土))
論文「Period three implies chaos」等で知られるカオスの生みの親。
日本国際賞、ノーベル賞受賞の有力候補者に与えられるトムソン・ロイター引用栄誉賞等、受賞多数。
Manuel Stadlbauer氏 (Universidade Federal do Rio de Janeiro, ブラジル)
Research interests: Ergodic and Probability Theory, Thermodynamic Formalism and their interplay with Geometry,
Number theory and models from Physics
Johannes Jaerisch(名古屋大学) jaerisch@math.nagoya-u.ac.jp
齊木吉隆 (一橋大学) yoshi.saiki@r.hit-u.ac.jp
鈴木新太郎(東京学芸大学) shin05@u-gakugei.ac.jp
高橋博樹(慶應義塾基礎科学・基盤工学インスティテュート) hiroki@math.keio.ac.jp
2024年度エルゴード理論研究集会 (於:とくぎんトモニプラザ (徳島県青少年センター)
2023年度エルゴード理論研究集会(於:広島大学(オンライン併用),12月6-9日)
2022年度エルゴード理論研究集会(於:北見工業大学(オンライン併用),11月24-26日)
2021年度エルゴード理論研究集会(オンライン,11月17-20日)
2020年度エルゴード理論研究集会(新型コロナ感染症の流行のため開催されず)
2019年度エルゴード理論研究集会(於:まちなかキャンパス長岡,11月20-23日)
2018年度エルゴード理論研究集会(於:大阪大学,11月21-24日)
2017年度エルゴード理論研究集会(於:広島大学,11月22-25日)
支援:
基盤研究B 24K00526 ランダム力学系・非自励力学系、写像半群の力学系とフラクタル幾何学の研究(PI: 角大輝)
挑戦的研究(萌芽) 25K21999 ランダム・サイクルを骨格とする新しい力学系理論の構築と展開(PI:高橋博樹)
基盤研究B 24K00537 力学系理論に基づく流体ダイナミクス研究の新展開 (PI 齊木吉隆)