講演時間は発表35分、質疑応答5分の計40分です。
原則として、発表中はカメラ機能をオンにして下さい。
司会者が最初に経歴紹介を行いますので、その間にZoomの画面共有機能より発表スライドを表示させて下さい。
講演途中の時間経過はアナウンスしません。
35分経過の時点で司会者が時間を告知しますので、発表を終えて下さい。
ご発表の途中で残り時間が知りたい場合は、司会者にお尋ね下さい。
質疑応答では、司会者が質問者を指名します。
質疑応答が終わったら、Zoomの画面共有をオフにして下さい。
9月4日(発表当日)の11:00-11:40の間、Zoomスペースを開放してスライド表示とマイクの事前テストの時間といたします。
円滑な運営を実現するために、事前テストへのご参加を推奨いたします。
この際のZoomアドレスは、集会用のものと同じです(参加者にはメールにて後日通知します)。
講演時間は発表12分、質疑応答3分の計15分です。
原則として、発表中はカメラ機能をオンにして下さい。
前の方が発表を終えたら、直ちにZoomの画面共有機能より発表スライドを表示させて下さい。
一般講演では司会者は不在です。発表後は挙手した参加者の中からご自分で質問者を指名してください。
挙手した参加者は、参加者リストの最上部に表示されます。
何らかの理由により質問者を指名できない場合、運営側で指名することがあります。
発表開始後12分と15分経過時に、運営側が時間を告知いたします。
質疑応答が終わりましたら、Zoomの画面共有をオフにして下さい。
質問者がいなかった場合、15分を待たずに講演を終えて結構です。
接続などのトラブルが発生した場合は、プログラムを前倒しして次の方に発表を行っていただく可能性があります。
9月4日(発表当日)の11:00-11:40の間、Zoomスペースを開放してスライド表示とマイクの事前テストの時間といたします。
円滑な運営を実現するために、事前テストへのご参加を推奨いたします。
この際のZoomアドレスは、集会用のものと同じです(参加者にはメールにて後日通知します)。
本集会までに、必ずご自身の端末にZoomをセットアップし、きちんと動作することを確認しておいて下さい。
はじめてZoomを使用する方は、以下のURLから「ミーティング用Zoomクライアント」をインストールしておいて下さい。
https://zoom.us/download#client_4meeting
参加者には、集会用Zoom URLをメールでお送りしますので、各自端末からご参加下さい。
同URLは参加者以外の方に配布・公開しないで下さい。
聴講時、マイクは必ずミュート(オフ)にして下さい。
通信量の削減のため、可能な限りカメラ機能もオフにして下さい。
講演に関して質問がある場合、Zoomの「手を挙げる」機能を使って挙手し、自分の名前が呼ばれてから発言をしてください。
質問の際は、自身のマイクがオンになっていることを確認して下さい。
指名されずに発表が終わった場合、チャット機能に質問内容を書き込むことも可能です。全員あてに書き込めば、関係者が回答してくれる可能性があります。
参加者間のコミュニケーションや発表の感想など、チャット欄は自由にご使用下さい。
チャットは一度退室すると消えてしまします。保存したい場合、「保存ボタン」を押して各自の端末に保存して下さい。
途中で休憩を設けますが、集会中の途中退室は自由です。
一般発表の審査対象者に対して、全員投票 により最優秀研究賞および優秀研究賞を選出します。全体発表後に投票フォームへのリンクをお送りするので、参加者の方はご協力をお願いいたします。
本集会は科学的な情報交流や議論を目的としています。発言等が集会の趣旨にそぐわない方にはご退席いただく場合があります。
集会当日(9月4日)の12:30-12:50の間、Zoomを用いて進行方法に関する説明と質問の時間を設けます。
Zoomアドレスは後日メールにて通知いたします。
本集会の発表プログラムは、近日中にご登録のE-mailまでお送りいたします。
ご質問は下記アドレスまでお問い合わせ下さい。
E-mail: endo [at] scl.kyoto-u.ac.jp