活動内容
活動内容
島根県松江市で居場所作り活動をしています。
放課後の居場所
毎週木曜、地域の子どもたちが時間を過ごす場所として開放しています。
各種イベント
地域の団体様とコラボして交流イベントを開催していきます。
活動内容はインスタグラムをご覧ください。
↓タッチすると開きます
こんにちは!
イーナカスペース管理人の木村です。
キリスト教の牧師(伝道師)をしながら、
地域貢献を目指して活動しています!
「え、牧師?教会?大丈夫?」
と思われる方もいるかもしれませんが、
以下のプロフィールを読んでくださ
経歴
☆出雲市生まれ
・大社高校(普通科)卒
・神戸市外国語大学
(外国語学部・英米学科)卒
・生駒聖書学院(本科コース)卒
→関西や海外で活動した後…
Uターンで松江市へ(2022年)
・松江福音教会 伝道師(牧師)
・任意団体イーナカCreation 管理人スタッフ
活動歴
今まで教会活動などを通して、子どもたちや様々な背景を持つ人に寄り添ってきました。2022年までは関西で、海外では台湾などで子どもキャンプ、高齢者施設の訪問、困窮者の寄り添い支援などに携わってきました。松江市にUターン後は主に次世代のニーズに注目して活動しています。
現在は教会活動をしながら、フリースクール(不登校の子どもたちの学校)のインターンや引きこもり支援、子どもの居場所作り、子どもキャンプの企画運営をしています。地域貢献の思いから、教会をなんとか地域のためにお役に立てる存在とできないか?と模索しています。
教会、牧師で、地域活動…少し異色かもしれませんが、生まれ育った島根県に貢献させていただければ幸いです。
(好きなもの)散歩、コーヒー、スイーツ、アニメ、ギター、弾き語り
なぜ教会で?
今ここにあるもので、
今ここにいる私たちで、
お役に立ちたい
1、海外では教会は市民の交流場のひとつ
「教会」というと、どのようなイメージがあるでしょうか?「キリスト教の人が行く信仰の場所」というイメージだと思います。しかし、海外ではよく教会はサードプレイスとしての役割を担っており、市民交流の場であったり、ボランティアや慈善活動の拠点であったりします。私が海外に行ったとき、日本とのちがいにオドロキました!
日本ではまだそのようなイメージがないので、教会が地域活動をするのは一般的ではないかもしれませんが、教会が地域の課題に対してそのような役割を担っていけるようになりたいと願っています。
※サードプレイス:家や学校/職―場ではない「第三の場所」を指すことば。行かないといけないわけではない場所でリラックス、趣味、活動や交流の場所。カフェ、公民館、図書館など。
――――――――――――――――
(参考)松江地域の教会運営の保育園
・愛恵保育園 (ジョイジョイクラブ:放課後の宿題支援なども行っている)
・ナザレン保育園
――――――――――――――――
2、使えるものを使うべき!
地域活動をされている方々より「活動のための場所が必要だがお金がかかる」「持続的に運営に携わる人が少ない」といったことをよくお聞きします。教会というすでに使えるスペースがあり、自分もスタッフとして活動しやすい…となると教会を使わないという選択肢はありませんでした。
教会を使えば、改めて場所を確保する必要もなく、メンテナンスも常にされていきます。このような資源を持っているなら、積極的に活用すべきだと思いました!
SNSからもご連絡を受けつけております。
(アイコンをタッチしてください)