国内学会・研究会
1. 湯田恵美, 金子格, 吉田豊. 腕時計型ウェアラブルデバイスの生体情報を用いた個人識別の評価. 第23回情報科学技術フォーラム (FIT2024), 広島市 (2024年9月)
2. 吉田豊, 湯田恵美. ALLSTARビッグデータを用いた高齢者における心拍変動と睡眠時間の関連性. 生体医工学シンポジウム2024, 東京都,(2024年9月)
3. 金子格, 藤井秀之, 寺田麻佑, 湯田恵美. 自動車バイオセンサー応用における欧州データアクセス法プライバシー法の影響分析. 第103回 情報処理学会 電子化知的財産・社会基盤研究会 (EIP), 京都市(2024年2月)
国内学会・研究会
1. 金子格,寺田 麻祐,湯田恵美.ゲノムプライバシーにおけるダイナミックコンセントとクラウドベースプライバシー管理の検討.生体医工学会 バイオメディカル・ビッグデータ研究会,大阪大学基礎工学国際棟シグマホール,箕面市 (2023年12月)
2. 金子格,寺田 麻祐,湯田恵美.欧州における車両データアクセスに関する動向調査.生体医工学会 バイオメディカル・ビッグデータ研究会,大阪大学基礎工学国際棟シグマホール,箕面市 (2023年12月)
3. 金子格,寺田 麻祐,湯田恵美.ナッシュ均衡下の創作活動の経済効果と生成AIの影響.第102回電子化知的財産・社会基盤研究発表会,アイーナ・いわて県民情報交流センター,盛岡市(2023年12月)
4. 平原大助,金子格,湯田恵美.指先毛細血管オプティカルフローによる感染症のスクリーニング手法.第43回医療情報学連合大会 / 第24回日本医療情報学会学術大会,3-I-3-03,神戸ファッションマート,神戸市(2023年11月)
5. 平原大助,金子格,湯田恵美.ヒトの心拍変動指標の個人識別性:機械学習を用いたサル指標との比較.第43回医療情報学連合大会 / 第24回日本医療情報学会学術大会,2-J-1-01, 神戸ファッションマート,神戸市(2023年11月)
6. 吉田豊,湯田恵美.心拍変動解析を用いた自律神経推定による笑いの効果の客観的評価. 電子情報通信学会技術研究報告,MEとバイオサイバネティックス研究会,東北大学,仙台市(2023年10月)
7. 金子格,吉田豊,安藤友樹,平原大助,湯田恵美.リコメンデーションシステム予測による最適な運動タイミングの推定. 電子情報通信学会技術研究報告,MEとバイオサイバネティックス研究会,東北大学,仙台市(2023年10月)
8. 吉田豊,湯田恵美.X-Z分散図を用いた座位姿勢ゆらぎ評価によるドライバの疲労推定.自動車技術会2023年秋季大会,名古屋国際会議場,名古屋市(2023年10月)
9. 吉田豊,坂本博明,湯田恵美.深部体温時系列解析を用いたドライバの焦燥感評価手法.自動車技術会2023年秋季大会,名古屋国際会議場,名古屋市(2023年10月)
10. 金子格,寺田 麻祐,湯田恵美.ゲノム情報セキュリティの国際動向 NIST IR 8467とMPEG Genomic Information Representationを中心に.第101回電子化知的財産・社会基盤研究発表会,近畿大学,東大阪市(2023年8月)
11. 金子格,寺田 麻祐,湯田恵美.私はなぜ心配するのをやめてAIを受け入れるようになったか.第100回電子化知的財産・社会基盤研究発表会,立正大学,東京都(2023年6月)
12. 吉田豊,坂本博明,森山善文,湯田恵美.リストバンド型ウェアラブルデバイスを用いた効果的な運動療法の検証—高齢群と運動器疾患群の比較.第67回 システム制御情報学会 研究発表講演会,126-4:3194,京都テルサ,京都市(2023年5月)
13. 坂本博明,吉田豊,湯田恵美.深部体温連続計測を用いたドライバの状態推定.第67回 システム制御情報学会 研究発表講演会,116-3:3182,京都テルサ,京都市(2023年5月)
14. 吉田豊,湯田恵美.ホルター心電図ビッグデータから観察したヒトの自律神経活動の推移. 第62回日本生体医工学会大会(OS3-4-1 ヒト生体信号ビッグデータ解析と計測インフォマティクスのインタラクション),名古屋国際会議場,名古屋市(2023年5月)
15. 坂本博明,吉田豊,湯田恵美,森山善文.エビデンスに基づくケアスタジオの実現に向けた現状と課題:高齢被験者を中心とした質問紙調査による検討.電子情報通信学会技術研究報告,MEとバイオサイバネティックス研究会,電気通信大学,調布市(2023年3月)
16. 吉田豊,湯田恵美.ヒトの身体特性と環境変化がもたらす心拍変動指標の推移.電子情報通信学会技術研究報告,MEとバイオサイバネティックス研究会,電気通信大学,調布市(2023年3月)
17. 湯田恵美,吉田豊,積田綾子.生理指標を用いたアニマルセラピー効果の検証.電子情報通信学会技術研究報告,MEとバイオサイバネティックス研究会,電気通信大学,調布市(2023年3月)
18. 金子格,湯田恵美.ゲノム利用のダイナミックコンセントのための技術的保護手段におけるDocker ベクトル化とDLTの適用.第99回電子化知的財産・社会基盤研究発表会,奈良文化財研究所,奈良市(2023年2月)
1. 坂本博明,吉田豊,湯田恵美.鼓膜温の連続時系列解析による深部体温変動と睡眠指標の関連性.電子情報通信学会技術研究報告,MEとバイオサイバネティックス研究会,大阪電気通信大学,寝屋川市(2022年12月)
2. 吉田豊,坂本博明,湯田恵美.指輪型センサから得られた睡眠関連指標の左右差比較.電子情報通信学会技術研究報告,MEとバイオサイバネティックス研究会,大阪電気通信大学,寝屋川市(2022年12月)
3. 湯田恵美,吉田豊,高橋信,杉田典大,吉澤誠.精神運動警戒タスクを用いた馴化の客観的評価-自動運転時代に向けた若年群と高齢群の比較-自動車技術会2022年秋季大会,学術講演会講演予稿集,大阪市(2022年10月)
4. 金子格,湯田恵美,岡田仁志.フードロス削減のための廃棄食品回収再配布タスクへのオープンデータと整数線形計画法の適用.情報科学技術フォーラム講演論文集 N-010(2022年9月)
5. 湯田恵美,金子格,岡田仁志.フードロス再配分の重要性:朝食と学力・集中力の関連性に着目して.第96回電子化知的財産・社会基盤研究発表会,立教大学,東京都(2022年6月)
6. 金子格,湯田恵美,岡田仁志.オープンデータを活用したフードロス回収における経路最適化.第96回電子化知的財産・社会基盤研究発表会,立教大学,東京都(2022年6月)
7. 金子格,湯田恵美,岡田仁志.オープンデータからのフードロス回収経路算出における巡回エリアサイズの検討.第97回電子化知的財産・社会基盤研究発表会,県立広島大学,広島市(2022年9月)
8. 金子格,湯田恵美,岡田仁志.クラウドネイティブ型プライバシーエージェントのDockerベクトル化-サブスクモデルの実現性、メリット、課題.第97回電子化知的財産・社会基盤研究発表会,県立広島大学,広島市(2022年9月)
9. 湯田恵美, 樽沢雄太, 西村朝日.光刺激応答と交感神経活性亢進メカニズムを応用した早朝高血圧の抑制.電子情報通信学会技術研究報告(Web) 121:335, 2022.
10. 金子格, 湯田恵美. 大量ウェアラブルデバイスと大規模生体情報時代におけるAI機械学習のシャーロック問題への対策としてのプライバシーエージェントのDockerベクトル化. 第97回電子化知的財産・社会基盤研究発表会,県立広島大学,広島市(2022年9月)
11. 金子格, 吉田豊, 湯田恵美, 早野順一郎.Allstar心拍変動ビッグデータ解析における心拍データからの性別識別可能性とその感度の検証 電子情報通信学会技術研究報告(Web) 121:335, 2022.
12. 湯田恵美, 早野順一郎, 樽沢雄太, 西村朝日, 金子格.尿ナトリウム・カリウム比指標に基づくヒトのイオンバランス推定.電子情報通信学会技術研究報告,121:335, 2022.
13. 湯田恵美, 吉田豊, 早野順一郎, 金子格. 日常活動下生体信号長時間解析によるヒトの心拍変動指標の比較. 電子情報通信学会技術研究報告,121:389, 2022.
14. 吉田豊, 早野順一郎, 金子格, 湯田恵美.弱遮光膜を用いたグレア抑制におけるヒト快適性の自律神経機能評価.電子情報通信学会技術研究報告,121:389, 2022.
15. 金子格, 平原大助, 吉田豊, 早野順一郎, MOZOS Oscar Martinez, 湯田恵美.機械学習を用いたサルとヒトの心拍変動指標の分類と識別性.電子情報通信学会技術研究報告,121:389, 2022.
16. 金子格, 湯田恵美, 吉田豊, 早野順一郎. 4K,8K以上の高精細映像による毛細血管波状運動の分析と個人識別個人健康情報の分析の可能性についての考察.第93回電子化知的財産・社会基盤研究発表会,オンライン(2022年2月)
17. 湯田恵美, 金子格, 杉田典大, 酒井正夫, 吉澤誠, 早野順一郎.72時間連続心電図モニタリングによる心拍変動指標再現性の検討.時間生物学会 27:2,沖縄県市町村自治会館,那覇市(2021年11月)
18. 湯田恵美, 金子格.生体情報を用いた自動運転トラックを牽引するドライバ挙動の定量的評価.情報科学技術フォーラム講演論文集 20(2021年9月)
19. 吉田豊, 湯田恵美, 横山清子, 早野順一郎, 金子格.高齢者のVR酔いにおける鼓膜温度と心拍変動の評価.看護人間工学会誌,2:91,2021.
20. 湯田恵美,金子格.生体信号データベースを用いたスクリーニング指標の構築:睡眠時無呼吸症候群を中心として.第93回電子化知的財産・社会基盤研究発表会,オンライン開催(2021年9月)
21. 湯田恵美,金子格,早野 順一郎.ビッグデータ解析を用いたCOVID-19による身体加速度日内変動への影響.第93回電子化知的財産・社会基盤研究発表会,オンライン開催(2021年9月)
22. 金子格,湯田恵美.なりすましWebページ,メールの検出のための様々な手法の比較調査.第92回電子化知的財産・社会基盤研究発表会,オンライン開催(2021年6月)
23. 小西健斗,高橋信,湯田恵美.心拍解析によるドライバーの状態推定に関する研究. 計測自動制御学会 東北支部 第333回研究集会, 333-6.弘前大学,弘前市(online).
24. 吉田豊, 金子格, 湯田恵美.遊園地アトラクションのVRを活用した高齢者の生体反応評価.第60回日本生体医工学会大会, OS2-8-1-4. 京都大学,京都市(online).
25. 早野順一郎,湯田恵美. Changes in Japanese heart rate variability over time as seen in ALLSTAR big data.第60回日本生体医工学会大会, OS2-8-1-5. 京都大学,京都市(online).
26. 吉田 豊,湯田恵美, 早野順一郎,ライフログを用いた行動と情動の共起性,電子情報通信学会SeMI研究会,名古屋大学,名古屋市(2020年3月)
27. 吉田 豊,山本健人, 金子格,湯田恵美,VR酔いにおける鼓膜温度の評価,電子情報通信学会SeMI研究会,名古屋大学,名古屋市(2020年3月)
28. 湯田恵美,植田典浩,早野順一郎, ビッグデータ分析を用いた心拍変動季節変動と健康寿命の関連性, 第53回 日本生体医工学会東北支部大会, 弘前市 (2019年10月)
29. 湯田恵美, 吉田 豊,早野順一郎,間質グルコース濃度の日内変動スペクトル:心拍数との関連,生体医工学シンポジウム2019, 徳島大学,徳島市(2019年9月)
30. 湯田恵美,吉田豊,坂野弘幸,金子格(名古屋市立大学),早野順一郎,心拍および身体加速度信号による個人識別と推定可能性,第180回DPS・第85回EIP合同研究発表会,金沢市(2019年9月)
31. 金子格,湯田恵美,吉田豊,ホルター心電計の内蔵加速度センサを用いた活動推定の改良と個人情報保護に関する考察,第180回DPS・第85回EIP合同研究発表会,金沢市(2019年9月)
32. 湯田恵美, 山田 篤,吉田 豊,早野順一郎.間質液中グルコース濃度と心拍変動の時間的コヒーレンス,第36回公益社団法人生体制御学会学術集会,名古屋市(2019年8月)
33. 木曽原昌也,R-R 間隔のローレンツプロット画像を用いた AI による PAF 検出,第39回日本ホルター・ノンインベイシブ心電図研究会,横浜(2019年6月)
34. 早野順一郎,湯田 恵美,日常活動下の心拍変動解析による自律神経機能評価の課題:特にHR fragmentationについて,第58回日本生体医工学会大会,沖縄(2019年6月)
35. 湯田恵美,吉田 豊,木曽原昌也,早野順一郎,加齢および⾝体活動の低下に対する基底⼼拍数の発⽣時刻の堅牢性,第58回日本生体医工学会大会,沖縄(2019年6月)
36. 早野順一郎,木曽原昌也,湯田 恵美,洞機能の不安定性による心拍数フラグメンテーションが心拍変動解析に与える影響,第58回日本生体医工学会大会,沖縄(2019年6月)
37. 湯田恵美,三浦 裕,早野 順一郎,高蛋白食および高炭水化物食がヒトの自律神経機能に与える影響の検討,日本生理人類学会第79回大会,東京(2019年6月)
38. 湯田 恵美,吉田 豊,早野 順一郎,OELD青色光の光源角度の差異がヒトの自律神経機能に及ぼす影響,日本生理人類学会第79回大会,東京(2019年6月)
39. 湯田恵美,吉田豊,川嶋宏行,山本浩彰,田中春仁,早野 順一郎,変動のSymbolic Dynamics解析を用いたDip & Wavesの検出手法(第一報),自動車技術会2019年春季大会,学術講演会講演予稿集,横浜市(2019年5月)
40. 木曽原昌也,増田 勇人,湯田 恵美,早野順一郎,ノイズ混入心電におけるQRS波の検出における適応相関フィルタの有用性,MEとバイオサイバネティックス研究会(MBE), 電気通信大学,調布市(2019年3月)
41. 湯田恵美,虎本紗代,樋江井武彦,早野順一郎,睡眠中の脈派信号から得られる周期的脈拍数変動解析による睡眠時無呼吸の検出,MEとバイオサイバネティックス研究会(MBE), 電気通信大学,調布市(2019年3月)
42. 早野順一郎 山本健人 吉田 豊 湯田 恵美,運動後のHeart Rate Recovery反応に対する照明色の効果:Blue lightとAmber lightの比較,MEとバイオサイバネティックス研究会(MBE), 電気通信大学,調布市(2019年3月)
43. 早野順一郎,田靡哲也,岩田慎一郎,阿部勝巳,湯田恵美,ウェアラブル生体センサによる日常生活中の情動の推定,MEとバイオサイバネティックス研究会(MBE), 電気通信大学,調布市(2019年3月)
44. 湯田 恵美,森山善文,山本健人,吉田豊,早野順一郎,睡眠の質と末期腎不全血液透析者の予後,第9回透析運動療法研究会,名古屋市(2019年2月)
45. 木曽原昌也,増田 勇人,湯田 恵美,早野順一郎,R-R間隔ローレンツプロット画像の人工知能識別による発作性心房細動の検出,MEとバイオサイバネティックス研究会(MBE), 佐賀大学,佐賀市(2019年1-2月)
46. 早野順一郎,三井 実,尾崎夏穂,涌井美帆子,河野克典,湯田恵美,携帯型生体信号センサによる企業組織力に対する介入効果の評価,MEとバイオサイバネティックス研究会(MBE), 佐賀大学,佐賀市(2019年1-2月)
47. 湯田 恵美,吉田 豊,山本健人,早野順一郎,インタフェースデザインに対しユーザが感じる煩雑性の生体信号による客観的評価,MEとバイオサイバネティックス研究会(MBE), 佐賀大学,佐賀市(2019年1-2月)
48. 湯田恵美,吉田 豊,山本健人,三浦裕,早野順一郎.装着式心電計内蔵加速度センサを用いた体位および活動度の推定,情報処理学会第83回電子化知的財産・社会基盤研究会(EIP83),京都市(2019年2月)
49. 早野順一郎,三井実,尾崎夏穂,河野克典,湯田恵美,心拍変動による組織状態の診断,第3回臨床自律神経機能Forum,川崎市産業振興財団,川崎市(2018年11月)
50. 吉田豊,湯田恵美,早野順一郎,夕方の激しいスポーツが夜間睡眠中の自律神経活動に及ぼす影響:ウェアラブル脈派センサを用いた20代男性と30代男性の比較,第3回臨床自律神経機能Forum,川崎市産業振興財団,川崎市(2018年11月)
51. 湯田恵美,吉田豊,山本健人,山田 篤,早野順一郎.心拍変動による自律神経活動の性周期変動の分析,第16回日本ヘルスプロモーション学会学術大会,抄録集64,東北生活文化大学,仙台市(2018年11月)
52. 湯田 恵美,吉田 豊,川嶋宏⾏,山本健人,田中春仁,早野順一郎.運転中の眠気シグナル,心拍変動のDip & Waveの発生機序:覚醒維持検査時のポリグラフによる検討.自動車技術会2018年秋季大会,学術講演会講演予稿集108,名古屋市(2018年10月)
53. 早野順一郎,田靡哲也,岩田慎⼀郎,阿部勝巳,湯田恵美.労働環境における携帯型センサによる生体情報モニタリングの意義,情報処理学会第82回電子化知的財産・社会基盤研究会(EIP82),名古屋市立大学,名古屋市(2018年10月)
54. 湯田恵美,三井実,尾崎夏穂,涌井美帆子,河野克典,早野順一郎.携帯型生体信号センサによる企業組織力の評価,情報処理学会第82回電子化知的財産・社会基盤研究会(EIP82),名古屋市立大学,名古屋市(2018年10月)
55. 吉田豊,山本健人,湯田恵美,早野順一郎.心拍変動へ機械学習適用による映画視聴時の情動判別,情報処理学会第82回電子化知的財産・社会基盤研究会(EIP82),名古屋市立大学,名古屋市(2018年10月)
56. 山本健人,吉田豊,湯田恵美,早野順一郎.職場での懇談会における木製食器によるリラックス効果及びコミュニケーション促進効果,情報処理学会第82回電子化知的財産・社会基盤研究会(EIP82),名古屋市立大学,名古屋市(2018年10月)
57. 湯田恵美,吉田豊,川嶋宏行,山本浩彰,田中春仁,早野順一郎.眠気に伴う心拍変動のDip & Waveの発生機序.日本生理人類学会第78回大会,大会概要集33,東京大学農学部,東京(2018年10月)
58. 早野順一郎,田靡哲也,岩田慎一郎,阿部勝巳,湯田恵美.携帯型生体情報センサによる日常生活中の情動推定.日本生理人類学会第78回大会,大会概要集38,東京大学農学部,東京(2018年10月)
59. 湯田恵美,荻野紀美,矢用健一,早野順一郎.ウシの健康管理における心拍変動解析の意義.第17回情報科学技術フォーラム,福岡工業大学,福岡市(2018年9月)
60. 山本健人,湯田恵美,宗宮信賢,早野順一郎.末期腎不全透析患者の心拍変動による睡眠の質の評価,生体医工学シンポジウム2018,名古屋工業大学,(2018年9月)
61. 吉田豊,湯田恵美,横山清子,早野順一郎.夕方の激しいスポーツにおける夜間睡眠中の自律神経活動評価:20代男性と30代男性の比較,生体医工学シンポジウム2018,名古屋工業大学,(2018年9月)
62. 木曽原昌也,増田勇人,湯田恵美,早野順一郎.心拍周期変動のLorenzプロット像による心房細動の人工知能を用いた検出,生体医工学シンポジウム2018,名古屋工業大学,(2019年9月)
63. 湯田恵美,清野健,木曽原昌也,吉田豊,早野順一郎.健常者と心疾患患者の心拍変動指標における分布の差異と類似性,情報処理学会第81回電子化知的財産・社会基盤研究会(EIP81),岡山大学,岡山市(2018年9月)
64. 早野順一郎,山本健人,木曽原昌也,湯田恵美,老衰死率の地域差と心拍変動:ALLSTARホルター心電図ビッグデータ解析,JASHNE/JSCE合同シンポジウム,わが国の心電学の未来を読む:ビッグデータ・新技術等,第38回⽇本ホルター・ノンインベイシブ⼼電学研究会(JASHNE38),幕張メッセ国際会議場,千葉市(2018年6月)
65. 湯田恵美,古川由己,吉田豊,早野順一郎,ビッグデータによる心拍変動の因子分析,第57回生体医工学会,札幌コンベンションセンター,札幌市(2018年6月)
66. 早野順一郎,古川由己,吉田豊,湯田恵美,ビッグデータの統計学的意義,第57回生体医工学会,札幌コンベンションセンター,札幌市(2018年6月)
67. 吉田豊,古川由己,湯田恵美,早野順一郎.ビッグデータから見た身体活動の曜日による変動,第57回生体医工学会,札幌コンベンションセンター,札幌市(2018年6月)
68. 早野順一郎,山本健人,吉田 豊,湯田 恵美,木製食器による緊張緩和およびコミュニケーション促進効果,第77回生理人類学会全国大会,九州大学大橋キャンパス,福岡市(2018年6月)
69. 湯田 恵美,山本健人,吉田 豊,早野順一郎,振動するブルーライトの生理学的作用,第77回生理人類学会全国大会,九州大学大橋キャンパス,福岡市(2018年6月)
70. 湯田 恵美,吉田 豊,木曽原 昌也,早野 順一郎,ALLSTAR心拍変動ビッグデータ解析からみた日本人の老衰死率の地域差と健康指標の関連,情報処理学会第80回電子化知的財産・社会基盤研究会(EIP80),情報セキュリティ大学院大学,横浜市(2018年5月)
71. 湯田恵美,吉田 豊,川嶋宏行,山本浩彰,田中春仁,早野順一郎,眠気に伴う生理学的変化:心拍および脳波による検討,自動車技術会春季大会,パシフィコ横浜,横浜市(2018年5月)
72. 湯田 恵美,吉田 豊,飯野塁,早野順一郎,心拍変動HF成分振幅のスパイク様バースト:熱中症の前兆現象,情報処理学会第80回全国大会,早稲田大学,西早稲田キャンパス,東京(2018年3月)
73. 湯田 恵美,吉田 豊,堀 潤一,木竜 徹,早野順一郎,心拍変動の入眠指標Hsiに対する呼吸数統制呼吸の影響,MEとバイオサイバネティックス研究会(MBE),機械振興会館,東京(2018年3月)
74. 山本健人,吉田豊,湯田恵美,早野順一郎,ウェアラブル光電脈波センサによる心拍変動解析の誤差要因,電子情報通信学会スマートインフォメディアシステム研究会(SIS),名城大学天白キャンパス,名古屋(2018年3月)
75. 吉田豊,山本健人,湯田恵美,早野順一郎,ウェアラブル光電脈波センサを用いた日常生活における身体活動と睡眠中の自律神経活動の解析,電子情報通信学会スマートインフォメディアシステム研究会(SIS),名城大学天白キャンパス,名古屋(2018年3月)
76. 湯田 恵美,吉田 豊,早野順一郎,日本人の身体活動の週内変動:ウェアラブル加速度センサから得たビッグデータの解析,情報処理学会第79回電子化知的財産・社会基盤研究会(EIP79),日本生体医工学会専門別研究会第4回バイオメディカル・ビッグデータ研究会,佛教大学二条キャンパス,京都(2018年2月)
77. 早野順一郎,湯田恵美,吉田 豊,ビッグデータの統計学的意義,情報処理学会第79回電子化知的財産・社会基盤研究会(EIP79),日本生体医工学会専門別研究会第4回バイオメディカル・ビッグデータ研究会,佛教大学二条キャンパス,京都(2018年2月)
78. 湯田恵美,倉田晃,吉田豊,早野順一郎,体位・体動との同時解析による自由行動下心拍変動による自律神経機能評価,第57回生体信号計測・解釈研究会・第3回バイオメディカル・ビッグデータ研究会,早稲田大学国際会議場,新宿区(2017年12月)
79. 早野順一郎,吉田豊,古川由己,湯田恵美,心拍時系列ビッグデータに潜在するプライバシーリスク,第172回DPS・第26回SPT・第78回EIP合同研究発表会,海峡メッセ下関,下関市(2017年11月)
80. 湯田恵美,吉田豊,小笠原宏樹,野田沙希,万澤真治,川原真,介護記録システムにおける機能語の共起性に関する分析及びコミュニケーション支援の提案,第172回DPS・第26回SPT・第78回EIP合同研究発表会,海峡メッセ下関,下関市(2017年11月)
81. 湯田恵美,吉田豊,齋藤雅人,井上裕隆,塀内隆博,早野順一郎,就寝時の香りのマスクが自律神経に与える効果,第15回日本ヘルスプロモーション学会学術大会,順天堂大学医療看護学部 浦安キャンパス,浦安市(2017年11月)
82. 湯田恵美,金川幸子,神谷朱美,加藤愛子,吉田豊,早野順一郎,青色カラーグラスの生体作用,日本生理人類学会第76 回大会,京都大学,京都市(2017年11月)
83. 吉田豊,湯田恵美,早野順一郎,日常生活の身体活動量が睡眠中の自律神経活動と睡眠の質に与える影響,第2回臨床自律神経機能Forum,川崎市産業振興財団,川崎市(2017年11月)
84. 山本健人,山田篤,野田沙希,湯田恵美,吉田豊,心電図R-R間隔の鍼刺激に対するインパルス応答: 経穴による差異,第2回臨床自律神経機能Forum,川崎市産業振興財団,川崎市(2017年11月)
85. 吉田 豊,湯田 恵美,早野 順一郎,激しいスポーツが睡眠中の自律神経活動に与える影響 -男子アマチュア・フットサルチームの心拍変動解析-,第25回看護人間工学会研究発表会,敦賀市立看護大学,敦賀市(2017年11月)
86. 早野順一郎,吉田豊,湯田恵美,Heart rate turbulenceの評価に対する心室性期外収縮の出現時間帯の影響,日本時間生物学会学術大会,京都大学,京都市(2017年10月)
87. 湯田恵美,吉田豊,早野順一郎,カラーグラスの精神運動パフォ-マンスへの影響:ブルーグラスは行動覚醒度を高める,日本時間生物学会学術大会,京都大学,京都市(2017年10月)
88. 湯田恵美,吉田豊,早野順一郎,運転中の居眠りの生理学的特異性:心拍変動からみた就寝時の眠りとの差異,自動車技術会2017年秋季大会,学術講演会講演予稿集pp.1078-1080,グランキューブ大阪,大阪市 (2017年10月)
89. 湯田恵美,古川由己,吉田豊,早野順一郎,自由行動下 24 時間心電図ビッグデータ「ALLSATR」の生理学的 および臨床医学的価値,情報処理学会第77回EIP研究会,新潟大学,新潟市(2017年9月)
90. 湯田恵美,吉田豊,早野順一郎,心拍変動指標のリスク因子パターンと心疾患死亡率,FIT2017 第16回情報科学技術フォーラム,東京大学,東京都(2017年9月)
91. 山本 健人,吉田 豊,野田 沙希,山田 篤,湯田 恵美,鍼灸院におけるPersonal Health Recordシステムの現状と利活用に向けた一考察,情報処理学会第77回EIP研究会,新潟大学,新潟市(2017年9月)
92. 湯田恵美,吉田豊,早野順一郎,心拍変動指標のリスク因子パターンと心疾患死亡率,第16回情報科学技術フォーラム講演論文集,第2分冊,pp.337-338,(2017年9月)
93. 吉田豊,湯田恵美,早野順一郎,腕時計型脈波計を用いた睡眠時の心拍変動推定アルゴリズムの開発,第16回情報科学技術フォーラム講演論文集,第2分冊,pp.339-343,(2017年9月)
94. 小笠原宏樹,湯田恵美,吉田豊,早野順一郎,加藤昇平,会話エージェントにおけるロボット使用の有効性の考察,生体制御学会第35回学術大会,予稿集pp.12,名古屋市立大学,名古屋市(2017年8月)
95. 山本健人,吉田豊,湯田恵美,小笠原宏樹,野田沙希,山田篤,鍼刺激の自律神経に対する持続効果,生体制御学会第35回学術大会,予稿集pp.12,名古屋市立大学,名古屋市(2017年8月)
96. 湯田 恵美,小笠原 宏樹,吉田 豊,早野 順一郎 : OLED Blue Light による心臓副交感神経活動の抑制 - OLED Orange Lightとの比較研究,日本生理人類学会第75 回大会,千葉大学西千葉キャンパス,千葉市(2017年6月)
97. 早野順一郎,渡邉英一,吉田豊,湯田恵美:周期性心拍数変動からみた睡眠呼吸障害の治療効果,第37回日本ホルター・ノンインベイシブ心電学研究会(JASHNE37),プログラム・抄録集pp.49,京王プラザホテル,新宿区(2017年6月)
98. 早野順一郎,吉田豊,湯田恵美:心拍変動の新しい睡眠指標:高周波数成分パワー集中度によるnon-REM睡眠の検出,第37回日本ホルター・ノンインベイシブ心電学研究会(JASHNE37),プログラム・抄録集pp.52,京王プラザホテル,新宿区(2017年6月)
99. 湯田恵美,吉田豊,齋藤雅人,井上裕隆,塀内隆博,早野順一郎:香りのマスクが睡眠時の自律神経活動に与える効果,IT ヘルスケア学会 第11回学術大会,ITヘルスケアVol.12,No.1,pp.155-156,国立病院機構名古屋医療センター,名古屋市 (2017年5月)
100. 湯田恵美,吉田豊,小笠原宏樹,早野順一郎 : 有機EL照明のやすらぎ効果,自動車技術会2017年春季大会,学術講演会講演予稿集pp.825-828,パシフィコ横浜,横浜市 (2017年5月)
101. 小笠原 宏樹,湯田 恵美,吉田 豊,早野 順一郎,加藤 昇平: ユーザの行動選択傾向に応じて個性化された感性ロボットがユーザの自律神経活動に与える影響の考察,ITヘルスケア学会 第11回年次学術大会,ITヘルスケアVol.12,No.1,pp.108-109,国立病院機構名古屋医療センター,名古屋市(2017年5月)
102. 吉田 豊,湯田 恵美,小笠原 宏樹,早野 順一郎 : Color Glasses 装着時の運転中における自律神経活動評価,電子情報通信学会 信号処理研究会(SIP),Vol. 117,No. 47,pp. 99-100,名古屋工業大学,名古屋市 (2017年5月)
103. 吉田 豊,長橋 謙一,石井 宏二,湯田 恵美,早野 順一郎 : 心拍変動時系列解析によるドライバの 眠気検知アルゴリズムの開発と有用性の検討,自動車技術会2017年春季大会,学術講演会講演予稿集pp.809-813,パシフィコ横浜,横浜市(2017年5月)
104. 吉田 豊,湯田 恵美,古川 由己,早野 順一郎: Critical slowing downの兆候としての心拍ゆらぎのランダム成分の増加,第56回日本生体医工学会大会,抄録集pp.212,東北大学,仙台市(2017年5月)
105. 湯田恵美,吉田豊,小笠原宏樹,早野順一郎 :ビッグデータから見た心拍変動リスク指標の冗長性,情報処理学会第79回全国大会,No.4,pp.511-512,名古屋大学,名古屋市(2017年3月)
106. 湯田恵美,小笠原宏樹,吉田豊,早野順一郎 : 振動するOLED照明の生理学的効果,電子情報通信学会 有機エレクトロニクス研究会(OME),アイランドホテル浦島,知多郡南知多町 (2017年1月)
107. 早野順一郎,湯田恵美,小笠原宏樹,吉田豊 : 心拍数の非線形ダイナミクスにみられる周期の特異点,電子情報通信学会 非線形問題研究会(NLP),信学技報,Vol. 116,No. 353,pp. 45-48,中京大学,名古屋市 (2016年12月)
108. 湯田恵美,小笠原宏樹,吉田豊,早野順一郎 : FuchsiaカラーのOLEDを用いた自律神経機能ビジュアリゼーション–パイロットサーベイ,電子情報通信学会 MEとバイオサイバネティクス研究会(MBE),信学技報,Vol. 116,No. 342,pp. 61-64,豊橋技術科学大学,豊橋市 (2016年12月)
109. 小笠原宏樹,湯田恵美,吉田豊,加藤昇平 : ユーザの行動選択傾向に応じて個性化された感性ロボットがユーザに与える癒し効果の考察,電子情報通信学会 環境電磁工学研究会(EMCJ),信学技報,vol. 116,No. 370,pp.19-20,名古屋工業大学,名古屋市 (2016年12月)
110. 吉田豊,湯田恵美,早野順一郎 : 心拍変動によって発症過程を追跡した熱中症の自律神経病態,電子情報通信学会 MEとバイオサイバネティクス研究会(MBE) ,Vol. 116,No. 342,pp. 59-60,豊橋技術科学大学,豊橋市 (2016年12月)
111. 湯田恵美,小笠原宏樹,吉田 豊,早野順一郎 : フューシャレンズを用いた心拍1/fゆらぎの促進効果,第14回日本ヘルスプロモーション学術大会,pp.50,大分市コンパルホール,大分市 (2016年11月)
112. 湯田恵美,小笠原宏樹,吉田 豊,早野順一郎 : 心拍変動解析による青色OLEDを用いた自律神経活動と精神運動機能の覚醒評価,第23回日本時間生物学会学術大会,pp.107,名古屋大学,名古屋市 (2016年11月)
113. 湯田恵美,小笠原宏樹,吉田 豊,早野順一郎 : 光色が心拍のフラクタルダイナミクスに与える影響:ピンクグラスを用いたパイロットスタディ,人間工学会東海支部研究大会,pp.59-60,名古屋市立大学,名古屋市 (2016年10月)
114. 湯田恵美,吉田豊,小笠原宏樹,早野順一郎 : 照明による身体覚醒作用の青色OLEDに対する特異的感受性,自動車技術会2016年秋季大会,pp.1745-1746,札幌コンベンションセンター,札幌市 (2016年10月)
115. Hayano J, Yuda E, Ogasawara H & Yoshida Y, Organic electroluminescent blue light increases psychomotor and autonomic arousal level, 2016 JSAE Congress (Autumn), pp.1747-1749, Sapporo Convention Center, Sapporo, Oct 19-21 (2016年10月)
116. 湯田恵美,吉田 豊,水野和夫,漆原治志,早野順一郎 : GPS 勤怠管理が介護労働者に与える心理的負荷,電子情報通信学会 信学技報,Vol.116,No.20,pp.17-18,愛知県立大学,長久手市 (2016年9月)
117. 湯田恵美,吉田 豊,水野和夫,漆原治志,早野順一郎 : GPS 位置情報勤怠管理が介護労働者に与えるストレス負荷の客観的評価,生体医工学シンポジウム2016,pp.40,大雪クリスタルホール国際会議場,旭川市 (2016年9月)
118. 湯田恵美,小笠原宏樹,吉田 豊,早野順一郎 : 有機EL照明の覚醒レベルに対する作用:青色光に対する特異的感受性,第34回生体制御学会学術集会,pp.13,名古屋市立大学,名古屋市 (2016年8月)
119. 小笠原宏樹,湯田恵美,吉田 豊,早野順一郎 : 感性ロボットのパーソナリティとコミュニケーション,第34回生体制御学会学術集会,pp.12,名古屋市立大学,名古屋市 (2016年8月)
120. 湯田恵美,小笠原宏樹,吉田豊,早野順一郎 : 有機 EL 照明の色光による生体機能調節の可能性,IT ヘルスケア学会 第 10 回記念学術大会,ITヘルスケアVol.11,No.1,pp.124 (2016年5月)
121. 湯田恵美,小笠原宏樹,吉田豊,早野順一郎 : 有機発光ダイオード照明の色光による心臓自律神経作用の差異,電子情報通信学会 MEとバイオサイバネティクス研究会(MBE),富山大学,富山市 (2016年5月)
122. 湯田恵美,坂野弘幸 : 医療系システム設計開発におけるRBAツールの応用: 問題点の抽出とオペレーションの必要性に関する予備調査 」電子情報通信学会ヒュマンコミュニケーション基礎研究会(HCS),信学技報,Vol.115. No.471,pp.59-62,山代温泉瑠璃光,加賀市 (2016年3月)
Books
1. 湯田恵美.心拍変動とアロスタシス(特集 アロスタシス—ホメオスタシスを超えて),BRAIN and NERVE 75:11, 1231-1237,2023年11月 DOI: 10.11477/mf.1416202510
2. 湯田恵美,杉浦元亮.脳と心拍の交信:心拍変動解析を用いた脳の状態推定と計算可能性.月刊バイオインダストリー, シーエムシー出版.2023年6月.
3. 湯田恵美,早野順一郎.生体信号のゆらぎ解析とヘルスケアへの応用(共著, 生体情報センシングと人の状態推定への応用:健康,体調,ストレス,疲労,感情,心理,興味,第6章:生体信号の処理,解析技術とノイズ対策,第4節) 技術情報協会,東京,2020年7月:542-552
4. Hayano J , Yuda E, Research Advancements in Smart Technology, Optimization, and Renewable Energy, IGI Global book (in press)
5. Hayano J , Yuda E, Intelligent Computing and Optimization (Changes in Heart Rate Dynamics with Menstrual Cycles), Springer Nature, November 2019
6. 湯田恵美, ストレス, 疲労の 計測・センシング技術とその評価 ~ヒューマンエラー,重大疾患防止へ向けた測定~(共著:第3節 運転中の眠気シグナルの検知と心拍変動のメカニズム),技術情報協会,2019年9月
7. Yuda E, Yoshida Y, Hayano J, Impact of sleeping time during the day on the timing and level of basal heart rate: Analysis of ALLSTAR big data. In: Vasant P, Litvinchev I, Marmolejo-Saucedo JA, eds. Innovative computing trends and applications. EAI/Springer Innovations in Communication and Computing. Springer; 2019:53-58.
8. Yuda E, Furukawa Y, Yoshida Y, Hayano J, ALLSTAR Project Investigators. Association between regional difference in heart rate variability and inter-prefecture ranking of healthy life expectancy: ALLSTAR big data project in Japan. In: Jung JJ, Kim P, eds. Big data technologies and applications: Proceedings of the 7th EAI International Conference, BDTA 2016. Seoul, Korea: Springer Nature; 2017:23-28.
Reviews
1. Hayano J, Emi Yuda. Pitfalls of assessment of autonomic function by heart rate variability. J Physiol Anthropol 2019; 38:3, DOI.org/10.1186/s40101-019-0193-2
2. Hayano J, Kiyono K, Yuda E, Yamamoto Y, Kodama I. Holter ECG Big Data Project: Allostatic State Mapping by Ambulatory ECG Repository (ALLSTAR). International Journal of Information Research and Review, 05 (07), 5617-5624, 2018
Reviews & Others
湯田恵美.5分で分かる!? 有名論文ナナメ読み Respiratory Sinus Arrhythmia : A Phenomenon Improving Pulmonary Gas Exchange and Circulatory Efficiency 情報処理学会誌,63(4) 172-174, 2022.
湯田恵美, 早野順一郎.生体信号処理を用いた血液透析中の血圧低下予測の可能性.日本生理人類学会誌,25:2, 33-39, 2020 https://www.jstage.jst.go.jp/.../2/25_33/_article/-char/ja
湯田 恵美,医療情報と国際化社会:妥協のない医工学の未来,小特集”情報社会:今そこにある課題”,情報処理59: 369-370; 2018
International Conferences
1. Hayano J, Kisohara M, Yoshida Y, Yuda E, Associations Between Seasonal Variation of Heart Rate Variability and Healthy Life Expectancy in Japan A Big Data Analysis, 14th International Congress of Physiological Anthropology (ICPA 2019), September 24-27, National University of Singapore, Singapore, 2019-09
2. Yuda E, Yoshida Y, Hayano J, Age‐Related Decline In Pedalling Responsiveness To Visual Stimuli, 4th International Congress of Physiological Anthropology (ICPA 2019), September 24-27, National University of Singapore, Singapore, 2019-09
3. Yuda E, Yoshida Y, Kawashima H, Yamamoto H, Tanaka H, Hayano J. Hear Rate Dynamics Related to Drowsiness, International Behavioral Neuroscience Society (IBNS) 2019, Cairns, Australia, June 24-27. 2019-06
4. Yuda E, Ogasawara H, Yoshida Y, Hayano J. EEG and heart rate synchronization with oscillating OLED light. International Behavioral Neuroscience Society (IBNS) 2017, Hiroshima, Japan, June 26-30. 2017-06
5. Yoshida Y, Ogasawara H, Yuda E, Hayano J. What does LF/HF of heart rate variability in ambulatory ECG mean? Effect of tie in lying position during monitoring. European Society of Cardiology (ESC 2016), Rome, Italy, August 27-31. 2016-08
6. Hayano J, Yuda E, Ogasawara H, Yoshida Y, Watanabe E. Cyclic variation of heart rate as a marker of therapeutic effects in patients with sleep apnea. Heart Rhythm 2016, 37th Annual Scientific Sessions. San Francisco Moscone Center, California, USA. 2016-05
7. Hayano J, Yuda E, Yoshida Y. Understanding of heart rate variability by allostasis theory. 12th International Congress of Physiological Anthropology (ICPA), pp.41, October 27-30, Tokyo Bay Makuhari Hall, Chiba, Japan. 2015-10