*プログラム(ポスターリスト付)のPDFバージョンは右側からダウンロードできます
*45分講演は10分程度、30分・15分講演は3分程度の質問時間を含みます
*ポスターは6月25日の夕方から27日の研究会終了時まで貼り付け可能です。
*ポスターボードは、A0サイズ縦が貼り付けられる大きさです。
6月25日(水)
14:00-14:10 はじめに
Session 1(座長:佐藤昌利)
14:10-14:55 宇田川将文(学習院大)Invited, 45分
「キタエフスピン液体のエニオン 」
14:55-15:25 山崎勇樹(東京大学)Invited, 30分
「擬一次元キタエフハニカム模型におけるマヨラナエッジ状態と非局所スピン相関」
15:25-15:40 笹本大樹(東北大)Contributed,15分
「S=1 Kitaev量子スピン液体の有限温度スピンダイナミクス」
休憩
Session 2(座長:田仲由喜夫)
16:00-16:30 柏谷聡(名古屋大学) Invited, 30分
「ノーダル半金属超伝導CaAgPにおける時間反転対称性の破れ」
16:30-16:45 原拓嵩(東京大学)Contributed,15分
「Superconducting proximity effect in an in-situ grown superconductor Al / Fe-doped ferromagnetic semiconductor heterostructure InAs/(Ga,Fe)Sb」
16:45-17:15 水島健(阪大基礎工)Invited, 30分
「半導体量子細線/超伝導接合におけるトポロジカル相転移」
17:15-17:30 Eslam S. Ahmed(Nagoya University)contributed, 15min
「Anomalous proximity effect under Andreev and Majorana bound states」
17:30-17:45 鄭従真(阪大基礎工)Contributed,15分
「トポロジカル超伝導におけるアンドレーエフSTMの理論」
17:45-18:00 水野航希(名大理)Contributed,15分
「強磁性/超伝導/金属接合系におけるスピンポンピングの理論」
6月26日(木)
Session 3(座長:野村健太郎)
9:00-9:45 副島智大(Harvard University)Invited, 45分
「二次元モアレ物質の強相関物性の最近の発展」
9:45-10:15 岩切秀一(物材機構) Invited, 30分
「ねじれ二層グラフェンにおける量子干渉効果」
10:15-10:30 仲井良太(理研)Contributed,15分
「カイラルp波超伝導体による量子ホール系への選択的近接効果」
休憩
Session 4(座長:橋坂昌幸)
10:50-11:20 田中未羽子(物性研究所) Invited, 30分
「ツイスト2層グラフェンの超流動スティッフネス」
11:20-11:50 若村太郎(NTT)Invited, 30分
「数原子層Td-MoTe2における新奇超伝導現象の観測」
11:50-12:10 工藤耕司(九州大)Contributed,15分
「モアレ5層グラフェン上の量子異常ホール/量子スピンホール/量子バレーホール効果」
ランチ
13:30-15:00 ポスターセッション
Session 5(座長:田仲由喜夫)
15:00-15:30 戎弘実(基礎物理学研究所) Invited, 30分
「分数量子ホール効果とパラフェルミオン」
15:30-16:00 磯部大樹(九州大学)Invited, 30分
「分数量子ホール2層系における複合フェルミオンの層間ペアリング」
16:00-16:15 山本和輝(阪大理)Contributed,15分
「電気/磁気ダイポール超流動における電磁応答と幾何学的位相」
16:15-16:30 Pasquale Marra (Sophia University) Contributed, 15min
「Topological zero modes at domain boundaries and in harmonic traps」
休憩
Session 6(座長:加藤晃太郎)
16:50-17:35 後藤隼人(理化学研究所) Invited, 45分
「量子コンピュータとエニオン 」
18:00-20:00 懇親会(湯川記念館)
6月27日(金)
Session 7(座長:宇田川将文)
9:00-9:30 橋坂昌幸(物性研究所)Invited, 30分
「分数/整数量子ホール接合で紐解く分数エッジ状態の量子相」
9:30-9:45 佐藤洋介(物性研究所)Contributed,15分
「Observation of the scaling dimension of anyons in fractional quantum Hall states of GaAs」
9:45-10:15 秋保貴史(NTT)Invited, 30分
「劈開端面を用いたAl/InAs接合における量子ホール領域のアンドレーエフ反射」
10:15-10:30 荒木空(東北大理)Contributed,15分
「2次元電子系と超伝導接合面におけるDMRG解析」
休憩
Session 8(座長:笠原裕一)
10:50-11:20 清水康弘(静岡大学)Invited, 30分
「キタエフ量子スピン液体α-RuCl3における核スピンダイナミクス」
11:20-11:50 那須譲治(東北大学) Invited, 30分
「量子スピン液体における非可換エニオンの時空間制御と散逸効果」
11:50-12:05 後藤光(東京理科大)Contributed,15分
「共振器物質系におけるカゴメ電子系のチャーン絶縁体」
ランチ
Session 9(座長:水島健)
13:30-14:00 成田秀樹(名大工) Invited, 30分
「多元素多層膜における超伝導ダイオード効果」
14:00-14:30 深谷優梨(岡山大学) Invited, 30分
「新奇磁性体との超伝導接合におけるJosephson効果と奇周波数ペアの理論」
14:30-14:45 佐藤拓朗(分子研)Contributed,15分
「構造キラリティによって駆動される巨大非相反超伝導」
14:45-15:00 田中大登(京大理)Contributed,15分
「トポロジカル超伝導体における非線形光学応答」
休憩
Session 9(座長:水島健)
15:20-15:50 柳瀬陽一(京都大学)Invited, 30分
「量子幾何に由来する超伝導現象の探索」
15:50-16:05 奥川亮(東京理科大)Contributed,15分
「2次元準結晶超伝導における超流動密度に対する量子幾何効果」
16:05-16:20 市岡優典(岡山大理)Contributed,15分
「2成分GL理論によるネマティック超伝導の双晶境界での渦糸状態」
16:20-16:30 おわりに
ポスター発表:6月26日(木)13:30-15:00
*以下、ポスター番号、氏名(所属)、発表タイトル
●Y206会場
1. 村林史啓(物性研)
「分数量子ホール液滴におけるエッジ状態のマイクロ波応答」
2. 秋山和範(東北大理)
「ν=1/3分数量子ホール状態における不純物ポテンシャルによる励起状態の解析
3. 入江宏(NTT)
「量子ホール・超伝導接合界面におけるアンドレーエフ反射のスピン保存則検証実験」
4. 橋川莞(東北大理)
「質量項による分数量子Hall液体相の制御」
5.
6. 山﨑一朗(九大理)
「量子ホール/超伝導接合系におけるトポロジカル超伝導状態の解析」
7. Ghosh, Indrasen (Indian Institute of Technology, Kharagpur)
「Entanglement in Sachdev-Ye-Kitaev models」
8. 齊藤巧磨(基研)
「1次元multipole SPT相の分類を与える拘束条件」
9. 杉山陽一(埼玉大)
「2サイト系におけるZ4パラフェルミオンの物理的性質」
10. 下村顕士(基研)
「部分空間に保護されたトポロジカル相」
●Y306会場
11. 松下太樹(阪大基礎工)
「スピン三重項超伝導体における内因的な光学応答および熱応答」
12. 松本亜巳(京大理)
「捻り二層系超伝導体における超伝導音響ガルバノ効果」
13. 三輪涼雅(阪大基礎工)
「2次元Fulde-Ferrell-Larkin-Ovchinnikov超伝導状態の集団励起モード」
14. 田部啓太(阪大基礎工)
「極性量子臨界点近傍における揺らぎと超伝導」
15. 星野晋太郎(千葉大理)
「フラーレン超伝導体における帯磁率」
16. 武藤舜(名大理)
「強磁性絶縁体-d波超伝導体110面接合系における強磁性共鳴変調」
17. 寺西愛斗(名大理)
「Majorana Cooper-pair boxを用いた時間依存するスピン系の設計」
18. 佐野涼太郎(東京大学)
「2 次元原子層反強磁性体において表面弾性波が駆動する マグノンスピンホール効果」
19. 古庄優汰(九大理)
「補償フェリ磁性ワイル半金属における磁壁由来のフェルミアーク」
20. 岩﨑龍太(東北大理)
「第一原理計算に基づくスピン軌道モット絶縁体の有効理論構築」
21. 今村薫平(東大新領域)
「キタエフ物質α-RuCl3の超純良試料における異方的マヨラナ励起」