「柏ITS(高度道路交通システム)推進協議会」では、2019年より自動運転バスの営業運行実証実験を行っています。2021年3月、東京大学モビリティ・イノベーション連携研究機構の主催にて、柏市の皆様に自動運転バスに試乗いただいたうえで、柏のまちと公共交通の将来について、自動運転技術の開発者やまちづくりの専門家も交え、語り合い、思い描く市民フォーラムを実施しました。
柏市にて参加者を一般公募し、①バス試乗会、および②ワークショップ(オンライン)にご参加いただきました。
① バス試乗会
2021年3月13日(土)14:00/14:45/15:30/16:15の4便実施、所要時間45分
柏の葉キャンパス駅から東大柏キャンパスへまでの一往復、自動運転バスにご試乗いただき、バス運行に関わる自動運転技術についての説明を行いました。
※ 自動運転バスの実証実験の実施主体は柏ITS推進協議会であり、運行は東武バスイースト(株)、遠隔運行管理システムの提供はBOLDLY(株)、車両改造は先進モビリティ(株)が行っております。
② ワークショップ(オンライン、Zoomにて実施)
2021年3月20日 14:00~17:00
①バス試乗会でのご経験を踏まえ、参加者の方々同士でのグループワーク、および、専門家を交えてのディスカッションにご参加いただきました。
主催:東京大学モビリティ・イノベーション連携研究機構
共催(予定):東京大学 生産技術研究所、明治大学 自動運転社会総合研究所、筑波大学 公共心理研究室、柏ITS推進協議会
助成:JST-RISTEX 科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への包括的実践研究開発プログラム「ELSIを踏まえた自動運転技術の現場に即した社会実装手法の構築」
3/20 ワークショップの模様は「ニコニコ生放送」にてライブ配信いたしました。アーカイブ動画をご覧いただけます。
配信内の講演スライドをpdf形式で公開しています。
・中野公彦 東京大学生産技術研究所 教授
その1(自動運転バスの社会実装を目指す理由)/ その2(研究プロジェクト概要)
・吉田直可 明治大学自動運転社会総合研究所 客員研究員
・谷口綾子 筑波大学システム情報系 教授
ライブ配信内容
ファシリテータ 本田隆行(科学コミュニケーター)
14:00-14:05
主催者代表挨拶
須田義大 東京大学モビリティ・イノベーション連携研究機構 機構長
プロジェクト代表挨拶
中野公彦 東京大学生産技術研究所 教授
14:05-14:25
話題提供 柏×自動運転の将来像
佐治友基 BOLDLY株式会社 代表取締役社長兼CEO
坂齊豊 柏市交通政策課 課長
瀬川雅也 先進モビリティ株式会社 取締役
中野公彦
14:25-15:05 パネルディスカッション
15:05-15:20 議論共有
15:20-15:25 休憩
15:25-15:45
自動運転に関する問題提起
吉田直可 明治大学自動運転社会総合研究所 客員研究員(弁護士)
15:45-16:30
パネルディスカッション
谷口綾子 筑波大学システム情報系 教授(交通工学)
吉田直可
中野公彦
16:30-16:45 議論共有
16:45-16:50
まとめ 中野公彦