自動運転ELSIプロジェクト概要
~ELSIを踏まえた自動運転技術の現場に即した社会実装手法の構築~
~ELSIを踏まえた自動運転技術の現場に即した社会実装手法の構築~
JST-RISTEX 科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への包括的実践研究開発プログラム
「ELSIを踏まえた自動運転技術の現場に即した社会実装手法の構築」(2020-2023年)
自動運転技術の開発・実証研究と連動しながら、リスクとベネフィットの適切な理解に基づく新興技術のトランジション・モデルを提案する。自動運転技術のELSIの国際動向も踏まえながら、客観的な証拠に基づく事故紛争解決方法の確立を目指す。また、民俗学・歴史社会学などの観点から、自動運転技術の背景にあるELSIの規定要因や「移動」に関するモラル・世界観の形成などを分析する。安全・安心、信頼と責任、公平性などの倫理的課題に着目し、日本の地域社会の価値観に根差しながら、開発者と市民・ステークホルダーとの対話を実践し、環境設計も含む社会インフラとしてのこれからの自動運転技術の実装の在り方を検討する。
実証実験グループ
東京大学
プロジェクトの中核として、自動運転の実証実験を実施しながら、技術的課題や情報倫理などに関わる検討を行います。
社会との対話グループ
東京大学
自動運転技術に関する市民フォーラムの企画など、科学技術コミュニケーションの実践を行います。
法・保険整備グループ
明治大学
自動運転車事故の責任の法主体の議論を行うとともに、客観的証拠に基づく事故調査法・システムの開発、自動運転車の事故回避制御方法の標準化の提案を行います。
受容性評価グループ
筑波大学
各グループの活動を受けた、自動運転に関わる倫理的側面の検討および社会受容性の評価を行います。
グループリーダー:
【実証実験グループ】中野公彦
【社会との対話グループ】松山桃世 東京大学生産技術研究所 准教授(科学技術コミュニケーション)
【法・保険整備グループ】中林真理子 明治大学商学部 教授/明治大学自動運転社会総合研究所 所長(保険・リスクマネジメント)
研究開発実施者・協力者等一覧はこちらをクリック
研究開発実施者:
吉田直可 明治大学自動運転社会総合研究所 客員研究員(弁護士)
霜野慧亮 東京大学生産技術研究所 特任助教(機械工学)
筒井晴香 東京大学生産技術研究所 特任研究員(哲学・倫理学)
須田義大 東京大学 生産技術研究所 教授
大口敬 東京大学 生産技術研究所 教授
城山英明 東京大学 未来ビジョン研究センター 教授
江間有沙 東京大学 未来ビジョン研究センター 特任講師
梶谷真治 東京大学 大学院総合文化研究科 教授
川越至桜 東京大学 生産技術研究所 准教授
楊波 東京大学 生産技術研究所 助教
中山幸二 明治大学 法科大学院 専任教授/自動運転社会総合研究所 前所長
鈴木高宏 東北大学 未来科学技術共同研究センター 教授
三樹孝博 あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
栁川鋭二 明治大学 法学部 専任准教授/自動運転社会総合研究所 所員
小林史明 明治大学 法学部 専任講師/自動運転社会総合研究所 所員
佐藤昌之 明治大学 自動運転社会総合研究所 客員研究員
柴山将一 明治大学 自動運転社会総合研究所 客員研究員
村上和弘 明治大学 自動運転社会総合研究所 客員研究員
田中晧介 東京理科大学 理工学部 助教
中尾聡史 京都大学 工学研究科 助教
研究開発協力者・機関:
佐倉統 東京大学大学院情報学環 教授
垣内秀介 大学院法学政治研究科 教授
本田隆行 フリーランス 科学コミュニケーター
神崎宣次 南山大学国際教養学部 教授
久木田水生 名古屋大学情報学研究科 准教授
片桐暁 (株)テーブル 代表
齋藤綾 ayaデザインオフィス 代表
日本科学未来館
動画:千葉県柏市・柏の葉地区での自動運転バス営業運行実証実験の取り組みに関する紹介(東京大学ITSセンターYoutubeチャンネルより)。当プロジェクトの活動の一環として実施しています。
elsi-ad@iis.u-tokyo.ac.jp