イベント

Events

公開シンポジウム「教育データの利活用の動向と社会への展開」

日本学術会議から「教育のデジタル化を踏まえた学習データの利活用に関する提言」が2020年9月末に公開された。本シンポジウムでは、本提言の啓発活動を行うとともに、教育データの収集と分析(ラーニングアナリティクス)に関する政策関係者並びに研究者を招き、教育データの利活用における課題や今後の方向性について議論する。 


開催概要

公開シンポジウム「教育データの利活用の動向と社会への展開」

日時:2021年10月17日(日)13:00~17:00
場所:オンライン開催
参加費:無料
申込URL:https://forms.gle/uh7p7H7XmVnDwED99
申込期限:2021年10月16日(土)12:00

主 催:日本学術会議 情報学委員会・心理学・教育学委員会合同
教育データ利活用分科会

プログラム

司会:
緒方 広明 (日本学術会議 特任連携会員、教育データ利活用分科会幹事、京都大学 学術情報メディアセンター教授) 

13:00 開会
楠見 孝 (日本学術会議 連携会員、教育データ利活用分科会副委員長、京都大学 大学院教育学研究科教授) 

13:10 基調講演 1
美濃 導彦 (日本学術会議第三部会員、教育データ利活用分科会委員長、国立研究 開発法人 理化学研究所理事) 

13:30 基調講演 2
浅野 大介氏 ( 経済産業省 商務・サービスグループ サービス政策課長・教育 産業室長、デジタル庁統括官付参事官) 

13:50 基調講演 3
桐生 崇氏 (文部科学省大臣官房文部科学戦略官・総合教育政策局教育DX推進室 長) 

14:10 基調講演 4
白水 始氏 (国立教育政策研究所 総括研究官) 

14:30 基調講演 5
吉田 文氏 (早稲田大学 教育・総合科学学術院 教授) 

14:50 休憩 (10 分) 

15:00 研究事例紹介(先端的な教育データの利活用の研究を紹介)
(各 10 分×4件)
・福本 巧氏 (神戸大学大学院医学研究科 教授)
・隅谷 孝洋氏 (広島大学 情報メディア教育研究センター 教授)
・桑名 良幸氏 (京都教育大学附属桃山小学校 副校長)
・埼玉県教育委員会 (内諾済、発表者検討中) 

15:40 パネル討論(テーマ・教育データの利活用の将来について考える)
(各 10 分×本分科会から4件)
 パネリスト
・江村 克己(日本学術会議 連携会員、日本電気株式会社 NEC フェロー)
・中山 迅(日本学術会議 連携会員、宮崎大学大学院教育学研究科教授)
・前田 香織(日本学術会議 連携会員、広島市立大学大学院情報科学研究科教授)
・宮地 充子(日本学術会議第三部会員、大阪大学大学院工学研究科教授、 北陸先端科学技術大学院大学教授)

 全体討論
・モデレータ:柴山 悦哉(日本学術会議 連携会員 、教育データ利活用分科会 幹事、東京大学情報基盤センター教授) 

17:00 閉会
谷口 倫一郎 (日本学術会議第三部会員、教育データ利活用分科会幹事、九州大学 理事・副学長) 


連絡先

緒方 広明
京都大学学術情報メディアセンター
教育支援システム研究部門 学術データアナリティクス研究分野(緒方研究室) TEL:075-753-9052
E-mail:contact@let.media.kyoto-u.ac.jp