【藻場】
1)安藤ら:自然調和型防波堤の海藻の遷移特性,日本水産工学会学術講演会論 文集,p5-8,2000
2)安藤ら:石川県富来漁港における自然調和型防波堤の海藻の遷移特性(第2報),日本水産工学会学術講演会論文集,p37-38,2001
3)安藤・金山・中村・村本:ホンダワラ類の幼胚の到達範囲と藻場マウンドの位置関係について,海洋開発論文集,第18巻,p179-183,2002
4)安藤・村岡・石田・小畠:自然調和型防波堤の藻場分布と水理環境との関係について,海岸工学論文集,2002
5)安藤・中村・星場:藻場造成型防波堤の藻場形成の特性,海洋開発論文集,第19巻,2003
6)安藤・岡野・佐貫・小野・伊藤・石田:人工リーフを利用した藻場造成技術について,海洋開発論文集,第20巻,2004
7)桑原・綿貫・青田・安藤・川井・寺脇・藤田・梅津:磯焼け対策ガイドライン(水産庁)の紹介,日本水産工学会学術講演会講演論文集,p.73-76,2007
8)村上・武田・三上・安藤・佐々木:ホソメコンブ場と巨礫の不安定性に関する一考察,日本水産工学会学術講演会講演論文集,2007
9)吉永・和久井・三上・安藤・石岡・佐々木:アイゴによる食害と水中の明るさとの関係,日本水産工学会学術講演会講演論文集,2007
10)中村・安藤・佐々木:山口県阿武町奈古地区における藻場の減少について,日本水産工学会学術講演会講演論文集,2007
11)桑原・綿貫・青田・安藤・川井・寺脇・横山・藤田:文献から見た磯焼け対策研究の歩み,水産工学,43,81-87,水産工学会,2007
12) 桑原・綿貫・青田・安藤・川井・寺脇・横山・藤田:磯焼け対策における要素技術の整理,水産工学,43,89-97,2007
13)中村・安藤・木村:増殖場における藻場の不形成要因とその対策について,日本水産工学会学術講演会講演論文集,2008
14)安藤ら:漁業者による磯焼け対策の取り組みについて,水産工学会学術講演会講演論文集,255-258,2008
15)峰・藤井・渡辺・安藤:柱状型藻礁におけるウニ這い上がり抑制効果について,水産工学会学術講演会講演論文集,263-264,2008
16)石田・安藤・木村・田・南里:新型スポアバック法による海藻の着生効果について,日本水産工学会学術講演会講演論文集,2008
17)井下・ 安藤・ 木村・石田:潮流シミュレーションによる流れ藻の漂流解析,第7回海環境と生物および沿岸環境修復技術に関するシンポジウム,2008
18)安藤ら:漁業者による磯焼け対策の取り組みについて(その2),水産工学会学術講演会講演論文集,155-156,2009
19)峰・藤井・渡辺・安藤・木村:海藻の分布とウニ類の生息環境を住み分ける藻礁の開発,水産工学会学術講演会講演論文集,177-178,2009
20)中村・安藤・渡辺・木村:建材ブロックを利用した種苗移植技術の開発,水産工学会学術講演会講演論文集,179-180,2009
21) 安藤:藻場修復のハード的な対策,月刊海洋434,41(11),p.636-640,2009
22) 安藤・戸高・渡辺・渡邉・中嶋,漁業者による磯焼け対策の取り組みについて(その3),日本水産工学会学術講演会講演論文集,p.59-60,2010
22) 綿貫・桑原・安藤・岩橋・藤田・森:磯焼け対策の現状と課題-植食性魚類の食害対策を中心に-,第9回海環境と生物および沿岸環境修復技術に関するシンポジウム発表論文集,p.143-148,2010
23)桑原・綿貫・冨澤・安藤・石岡・梅津:人工湧昇流による磯焼け対策を進める検討プロセスについて,水産工学会学術講演会講演論文集,53-54,2010
24)綿貫・冨澤・新井・桑原・安藤・石岡・梅津:九州地方に見られる湧昇海域周辺の藻場分布調査,水産工学会学術講演会講演論文集,55-56,2010
25)安藤ら:漁業者による磯焼け対策の取り組みについて(その3),水産工学会学術講演会講演論文集,57-60,2012
26)安藤ら:磯焼け海域における未利用ウニの有効利用についての考察,水産工学会学術講演会講演論文集,59-60,2010
27)綿貫・中嶋・渡辺・安藤・井本・西崎:定点カメラを用いたアマモ場や投石礁におけるマダイ稚魚の出現状況,水産工学会学術講演会講演論文集,27-28,2014
28)綿貫・中嶋・渡辺・安藤・井本・西崎:藻場における溶存態鉄濃度,水産工学会学術講演会講演論文集,91-92,2015
29) 細澤・安藤・斎賀:長期モニタリングからわかる藻場礁の要件,水産工学会学術講演会講演論文集,37-40,2019
30) 米山・完山・三上・門田・佐藤・中嶋・綿貫・安藤・藤田・中瀬:第3版磯焼けガイドラインの紹介,水産工学会学術講演会講演論文集,95-98,2021
31) 細澤・安藤・鈴木:北海道南西部の磯焼け域における柱状礁へのホソメコンブ繁茂の事例,水産工学会学術講演会講演論文集,105-108,2021
32) 鈴木・安藤・細澤:地場産業を活用した藻場礁開発とその効果,水産工学会学術講演会講演論文集,113-116,2021
33) 鈴木・安藤・細澤・藤本・坂本:食害防止籠用の防藻ネットの開発,水産工学会学術講演会講演論文集,117-119,2021
1)安藤・石岡・岩村・三宅・宮地:サンゴ増殖礁の開発を目的としたタカセガイ中間育成礁による検証実験,海洋開発論文集,第24巻,2008
2)安藤・渡邉・田村・三宅・北野・山本:サンゴ増殖基盤に必要な機能と構造に関する考察,海洋開発論文集,第25巻,2009
3) R. Nakamura, W. Ando, H. Yamamoto, M. Kitano, K. Mori, H. Kayanne and M. Omori:DEVELOPMENT ON SEXUAL CORAL COLONIES PRODUCTION AND TRANSPLANTATION TECHNOLOGY, 2nd Asia Pacific Coral Reef Symposium Program and abstracts, 2010
4) W. Ando, R. Nakamura, H. Yamamoto:Technical development of seed production and transplantation of corals by the Fisheries Agency, Japan, 2010
5) 安藤・中村・山本・三上:人工サンゴ増殖礁開発の試み,日本サンゴ礁学会第14回大会要旨集, p-62,2011
6) 松田・石田・片山・安藤・石岡・中村・三上:沖縄県伊江島におけるサンゴ増殖技術開発に向けた取り組み,日本サンゴ礁学会第14回大会要旨集, p-61,2011
7) R. Nakamura, W. Ando, H. Yamamoto, M. Kitano, A. Sato, M. Nakamura, K. Kayanne, M. Omori: Coral mass-cultured from eggs and transplanted as juveniles to their native, remote coral reef, Mar. Ecol. Prg. Ser. Vol. 463, 161-169, 2011
8)川崎・山本・安藤・間辺・三上・小森:沖ノ鳥島におけるサンゴ群集の長期モニタリング結果,日本サンゴ礁学会第15回大会要旨集,p.30,2012
9) 安藤・中山・滑川:サンゴ礫の移動特性について,日本サンゴ礁学会第15回大会要旨集,p-48,2012
10)石田・松田・片山・安藤・石岡・中村・三上・小森:沖縄県伊江島におけるサンゴ増殖技術開発に向けた取り組み,日本サンゴ礁学会第15回大会要旨集,p.133,2012
11)岡田・高橋・安藤・石岡・中村・三上・小森:濁りとシルテーションの影響のある海域におけるサンゴ増殖技術の開発,日本サンゴ礁学会第15回大会要旨集,p.136,2012
12) 中村・安藤・石岡・間辺・三上:稚サンゴの水槽内適正飼育環境,日本サンゴ礁学会第15回大会要旨集,p-67,2012
13)白木・山本・安藤・三上:サンゴ浮遊幼生ネットワーク評価手法の開発,日本水産工学会学術講演会論文集,p.103-106,2012
14) 安藤・山本・梅津:人工サンゴ増殖礁の開発,日本水産工学会学術講演会論文集,p107-108,2012
15)N. Mikami,T. Umedu, W. Ando, R. Nakamura, M. Kitano, H. Yamamoto: Coral-reef restoration by transplantation of cultured juveniles to artificial reefs, 12th International coral reef symposium abstracts, Cairns, Australia,p.527-528, 2012
16) 岡田・高橋・安藤・中村・小森:移植サンゴにおけるシルト堆積・濁り対策の検討,平成25年度日本水産工学会学術講演論文集, p-133-136,2013
17) 川崎・山本・安藤・小森:沖ノ鳥島礁内におけるサンゴの経年変化について,平成25年度日本水産工学会学術講演論文集, p-137-140,2013
18)石田・片山・安藤・石岡・小森:サンゴ砂礫場におけるサンゴ移植法について,平成25年度日本水産工学会学術講演論文集, p-141-142,2013
19) 川崎・山本・中村・安藤・間辺・西崎・小森:沖ノ鳥島に移植したサンゴの成長と産卵,日本サンゴ礁学会第16回大会要旨集,p.69,2013
20)石田・片山・小松・安藤・石岡・小森:沖縄県伊江島におけるサンゴ増殖試験礁のサンゴ成育効果,日本サンゴ礁学会第16回大会要旨集, p-72,2013
21) 岡田・岩村・鈴木・林原・安藤・江河・西崎・小森:サンゴ幼生収集装置の開発,日本サンゴ礁学会第16回大会要旨集,p.100,2013
22)加藤・米澤・片山・安藤・藤田・小森:沖ノ鳥島礁内における魚類の蝟集に関与するサンゴと海藻の分布について,日本サンゴ礁学会第16回大会要旨集, p-110,2013
23)依藤・波利井・中村・安藤・石岡・西崎・小森:高温環境下における稚サンゴの共生褐虫藻相の変化,日本サンゴ礁学会第16回大会要旨集, p.77,2013
24) G. Suzuki, H. Yamashita, S. Kai, T. Hayashibara, K. Suzuki, Y. Iehisa, W.Okada, W. Ando, T. Komori: Early uptake of specific symbionts enhances the post-settlement survival of Acropora corals. Mar Ecol Prog Ser 494:149-158,2013
25) 片山・森田・鈴木・米澤・片山・山野・安藤・西崎・渡邊:サンゴの分布拡大のための時系列な高分解能衛星画像を用いた沖ノ鳥島のサンゴの把握,日本リモートセンシング学会第56回学術講演会論文集, p-93-94,2014
26) 片山・米澤・小松・山本・安藤・西﨑・渡邊:サンゴ生息状況及び生息環境条件の重ね合わせによる沖ノ鳥島のサンゴ再移植適地検討,平成26年度日本水産工学会学術講演論文集 p.129-132,2014
27) 水本・片山・米澤・小松・安藤・吉塚・西崎・渡邊:沖ノ鳥島礁内のノルへのサンゴ移植手法について,日本サンゴ礁学会第17回大会要旨集, p-100,2014
28) 片山・米澤・小松・山本・安藤・吉塚・西崎・渡邊:GISを用いたサンゴ生息状況及び生息環境条件の重ね合わせによる沖ノ鳥島のサンゴ移植適地検討,日本サンゴ礁学会第17回大会要旨集, p-35,2014
29) 片山・森田・鈴木・米澤・片山・山野・安藤・西崎・渡邊:高分解能衛星画像による沖ノ鳥島サンゴ被度変化の特性,日本リモートセンシング学会第57回学術講演会論文集, p-107-108,2014
30) 白木・山本・片山・安藤・西﨑・渡邊:沖ノ鳥島におけるサンゴ幼生追跡シミュレーション,平成26年度日本水産工学会学術講演論文集,p.133-136,2014
31) 岡田・岩村・山本・鈴木・林原・安藤・石岡・間部・西崎・渡邊:平成26年度日本水産工学会学術講演論文集,p.137-138,2014
32) 岡田・川崎・鈴木・林原・安藤・石岡・西崎・渡邊:沖ノ鳥島における現地種苗生産手法による増殖技術の開発,日本サンゴ礁学会第17回大会要旨集, p-76,2014
33) 山本・田村・塚本・安藤・吉塚・西崎・渡邊:水温変動が沖ノ鳥島のミドリイシ属サンゴに及ぼす影響,日本サンゴ礁学会第17回大会要旨集, p-109,2014
34) 服田・中村・西崎・渡邊:ミドリイシの幼生に着生行動を誘発するバクテリアの単離,日本サンゴ礁学会第17回大会要旨集, p-28,2014
35) 塚本・山本・安藤・石岡・内田・中村・鯉渕:長期インターバルカメラを用いた移植サンゴの生残・成長解析,日本サンゴ礁学会第18回大会要旨集, p-113,2015
36) 岡田・安武・鈴木・林原・安藤・内田・中村:サンゴ幼生の収集・保持・着生装置の開発,日本サンゴ礁学会第18回大会要旨集, p-114,2015
37) 片山・米澤・小松・安藤・内田・中村:沖ノ鳥島におけるサンゴの面的移植とその経過報告,日本サンゴ礁学会第18回大会要旨集, p-115,2015
38) 大森・山本・綿貫・林原・鈴木・安藤:テーマセッション:サンゴの種苗生産と植え付け,日本サンゴ礁学会第18回大会要旨集, p-138,2015
39) 塚本・川崎・山本・安藤・吉塚・西崎・渡邊:沖ノ鳥島礁内におけるサンゴの移植技術の開発,平成27年度日本水産工学会学術講演論文集,p.85-88,2015
40) 岡田・山本・塚本・鈴木・林原・安藤・石岡・西崎・渡邊:沖ノ鳥島におけるサンゴの現地種苗生産技術の開発,平成27年度日本水産工学会学術講演論文集,p.89-90,2015
41) 塚本・山本・安藤・石岡・内田・中村・鯉渕:長期インターバルカメラを用いた移植サンゴの生残・成長解析,日本サンゴ礁学会第18回大会要旨集, p-68,2015
42) 岡田・安武・鈴木・林原・安藤・内田・中村:サンゴ幼生の収集・保持・着生装置の開発,日本サンゴ礁学会第18回大会要旨集, p-77,2015
43) 片山・米澤・小松・安藤・内田・中村浩介:沖ノ鳥島におけるサンゴの面的移植とその経過報告,日本サンゴ礁学会第18回大会要旨集, p-70,2015
44) 大森・山本・綿貫・林原・鈴木・安藤:テーマセッション:サンゴの種苗生産と植え付け,日本サンゴ礁学会第18回大会要旨集, TS4,2015
45) 石田・小松・片山・水本・安藤・西﨑・渡邊:サンゴ砂礫場におけるサンゴ移植法について,平成27年度日本水産工学会学術講演論文集,p.77-78,2015
46) 片山・米澤・小松・安藤・内田・中村:沖ノ鳥島におけるサンゴの面的移植とその経過報告,日本サンゴ礁学会第18回大会要旨集, p-115,2015
47) 山本・塚本・川崎・鈴木・林原・安藤・中村・内田・中村:サンゴ幼生供給基地造成による積極的なサンゴ増殖技術 平成28年度日本水産工学会学術講演論文集,p.27-30,2016
48) 岡田・安武・鈴木・林原・安藤・石岡・内田・中村:サンゴ幼生の収集・保持・着生装置の開発 平成28年度日本水産工学会学術講演論文集,p.31-34,2016
49) 片山・米澤・小松・安藤・内田・中村:サンゴ幼生供給基地を活用した移植手法の開発 平成28年度日本水産工学会学術講演論文集,p.35-36,2016
50) H. Yamamoto, G. Suzuki, W. Ando, R. Nakamura, H. Kayanne, S. Uchida, K. Nakamura: Intensive coral reef restoration technology by applying larval supply base, 13th International coral reef symposium abstracts, Hawaii, U.S.A., 2016
51) G. Suzuki, W. Okada, Y. Fujikura, S. Kai, H. Yamashita, T. Hayashibara, W. Ando, S. Uchida: Interspecific and spatial comparisons of initial post-settlement survival for acropora spates using a grid plate, 13th International coral reef symposium abstracts, Hawaii, U.S.A., 2016
52) W. Okada, Y. Yasutake, G. Suzuki, T. Hayashibara, W. Ando, S. Uchida, K. Nakamura: Development of a device for in situ collecting, rearing, and seeding coral larvae, 13th International coral reef symposium abstracts, Hawaii, U.S.A., 2016
53) E. Katayama, Y. Yonezawa, T. Komatsu, W. Ando, S. Uchida, K. Nakamura: Coral transplant suitability study of Okinotorishima by the superposition of coral distribution and habitat condition, 13th International coral reef symposium abstracts, Hawaii, U.S.A., 2016
54) 安武・岡田・高橋・鈴木・林原・安藤・朝倉・不動:幼生収集・保持・着生装置を用いた海域完結型サンゴ種苗生産技術の開発,日本サンゴ礁学会第19回大会要旨集,p-18,2016
55) 片山・本田・米澤・安藤・朝倉・不動:水中ビデオ画像を用いたサンゴ被度解析,日本サンゴ礁学会第19回大会要旨集,p-20,2016
56) 塚本・田村・山本・安藤・石岡・朝倉・不動雅之:沖ノ鳥島のサンゴ群集の遷移,日本サンゴ礁学会第19回大会要旨集, p-86,2016
1)海岸施設設計便覧[2000年版],海岸工学委員会海岸施設設計便覧小委員会,土木学会,2000
2)藻場を見守り育てる知恵と技術 (藤田大介・野田幹雄・桑原久実編著),第8章8.4基質設置とスポアバッグのコンビネーション,228-232,成山堂書店,2010
・ 技術士第二次試験委員((公社)日本技術士会,H26-H29)
・ 水産公共関連民間技術の確認審査・評価委員会((一社)漁港漁場新技術研究会,H29)
・ 国際航路協会日本支部(PIANC-Japan)企画委員会(H29)
・ 日本水産工学会企画委員会(H30-)
・ 日本技術士会修習委員会(R1-)
・ 磯焼け対策全国協議会(水産庁,H25,27,R4)
・ 第48回 海洋工学パネル(日本海洋工学会,H28.7)
・ 水産工学技士フォローアップ研修会「磯焼け対策の取り組み」((一社)水産土木建設技術センター,H26-27)
・ 水産工学技士養成講習会「漁港・漁場施設の維持管理」((一社)水産土木建設技術センター,H29)
・ 藻場講習会(海づくり協会,H25-29)
・ 漁港漁場協会が主催する担当者講習会(H30-31)
・ 日本技術士会(正会員)
・ 日本水産工学会(正会員)