EAIIG HD
㈱東アジア国際産業グループ
ホールディングス
EAIIG HD
㈱東アジア国際産業グループ
ホールディングス
Word Dictionary2 with Affairs
Word Dictionary2 for Business
!催奇性薬品は絶対禁止!
2023/12/18 23:54:09(月)さらに、子供(コドモ:Codomo)=児童
10:53 2022/02/21 子供(コドモ:Codomo)=Child, Children.
この業務用語2は、閉鎖予定です。
☞ 旧版の 業務用語1 は閉鎖しました。また、業務用語3 の内容が、新版で優先です。悪しからず、御了承ください。
※印刷するときは、Ctrl + F キー を押下して内容を展開してください。
以下は保存版となります。
主な参照 News と、インターネット辞書など●●
マリンネット 2024/01/18 10:00:10(木)
-------
by wiki
by Weblio
by コトバンク
by goo国語辞書
by 日本海事新聞(Japan Maritime Daily)
by ブリタニカ国際大百科事典, プログレッシブ和英中辞典
by Oxford Languages
-------
2024/03/02 18:54:15(土)●●船と港の用語集 (一般財団法人 新日本検定協会)
2024/01/06 06:53:39(土)●●用語集 (国土交通省)
2022/06/07 17:44:12(水)●●海・船の基本的な用語はどんなもの? (海上保安庁)
2021/04/29 14:43:50(木)●●海事略語・用語集 (一般社団法人 日本海運集会所)
2021/04/28 11:12:48(水)●●海運用語集 (日本船主協会・JSA)
2024/02/28 17:23:40(水)●●用語一覧 (石油・天然ガス資源情報)
※日付の位置を変えました。内容を、そのまま、コピーしてあります。また、書いていない追記があります。悪しからず御了承ください。かなりの50音の並び間違いがあり修正中です。ご注意ください。
ガイア ( がいあ ) GAIA 海賊暴力団などから、身を守る為の海事自警団の俗称で、語源は、ギリシア神話の女神、転じて大地(地球)の豊穣の女神のこと。2007~2014年ごろ、マスターオーナー社主を助けて解散した謎の海域自警団のニックネームで国際連合協調の自警団。2024●●
保税 ( ほぜい ) bonded(secure of tax) 税務署が、関税/消費税 などの税収を確保をすること。2024/08/22 14:53:13(木)●● by wiki
保税運送 ( ほぜい うんそう ) bonded transfer 保税倉庫や保税ヤード間で、関税/消費税などを未納のまま、運送すること。2024/08/22 14:53:15(木)●● by wiki
保税地域 ( ほぜい ちいき ) bonded area 保税倉庫や保税ヤードなど、輸出入物品の保税の為の仮置き場。2024/08/22 14:53:14(木)●● by wiki
水域施設 ( すいいき しせつ ) harbor facilities 外郭施設(防波堤など)、係留施設(岸壁、シーバースなど)とともに、港湾施設を構成する主要な要素であり、主に、航路、泊地、および、船だまり のこと。航路とは、船舶の安全な航行のために、所定の水深と幅員を有する水路。また、泊地とは、船舶の接触、停泊のための水面。さらに、船だまりとは、小型船舶を係留するための水面。2024/08/20 14:19:59(火)●●
指標 ( しひょう ) index 状況を判断したり、物事を評価するための値で、様々な、法則/経験則/評価式 に基づいて定義される。2024/08/20 14:01:26(火)●●
海里 ( かいり ) nautical mile ノーティカル マイル。シーマイル。地球上の緯度1分(1度の60分の1)に相当する長さで、1852m 。2024/07/20 07:59:22(土)●●
インバウンド ( いんばうんど ) inbound 「外から中に入ってくる」「内向きの」という意味。2024/04/24 08:30:33(水)●●
特許権侵害 ( とっきょ けん しんがい ) patent infringement / infringement of patent 「国家による特別許可の権利」を侵害する行為のこと。たとえば、特許保持企業へ無断での特許技術の実施/再利用など。2024/03/12 01:28:01(火)●●
国際港湾協会 ( こくさい こうわん きょうかい ) The International Association of Ports and Harbors IAPH. 世界の港湾の発展と、その港湾関係者の交流を目的として、1955年に設立された、唯一の国際NGO。国連機関である ILO, IMO, UNCTAD等からNGO系諮問機関( Special Consultative Status ) として公式に認められ、港湾課題ついて、全世界の港湾を代表する。現在、正会員として約180港、また港湾に関わる公共団体、企業、大学、個人等が、賛助会員として約150グループが加入。世界80ヵ国以上が参加。東京・港区に本部が置かれ、英国・ロンドンに欧州事務所がある。by IAPH 2024/03/12 01:30:54(火)●●
ブレード・ナセル ( ぶれーど なせる ) windmill blade-nacelle 風車タワーの上に取り付けられた機械室。2024/03/11 04:46:23(月)●●
ポートフォリオ ( ぽーと ふぉりお ) portfolio ビジネスにおいて、 有効な事業を一覧化したもの。本来は「書類入れ/画帳」2024/03/11 06:20:45(月)●●
国際海事信号旗 ( こくさい かいじ しんごうき ) International maritime signal flags 海上において、船舶間の通信に利用される世界共通の旗。国際信号書( International Code of Signals:INTERCO ) によって定められており、その信号を旗旒信号( きりゅうしんごう:Flag Signaling ) と呼ぶ。2024/03/10 09:15:45(日)●●
米国連邦海事委員会 ( べいこく れんぽう かいじ いいんかい ) Federal Maritime Commission FMC. 1984年米国海運法等に基づき、米国船会社、及び米国貿易に従事する外国の海運企業等の運賃・役務・慣行、及び協定に関する規制・監督を行う独立行政委員会。2024/03/08 10:43:26(金)●●
スクラバー ( すくらばー ) scrubber ラボや工場からの排気に含まれる、様々な有害ガスを除去する装置。活性炭によって有害ガスを除去する乾式スクラバーと、薬液との接触により有害ガスを除去する湿式スクラバーの2種類に大別される。22024/03/08 10:35:17(金)●●
排他的経済水域 ( はいたてき けいざい すいいき ) Exclusive Economic Zone EEZ. 沿岸から200海里(約370 km) までの海域で「海洋法に関する国際連合条約」に基づき、国内法にて設定される。天然資源(漁業資源を含む)、及び自然エネルギーの取得に関する「排他主権的経済権利」、並びに、人工島・施設の設置、環境保護・保全、海洋科学調査に関する「同様の管轄権利」が、及ぶ水域のことを示す。沿岸国には、EEZ内にある鉱物資源や水産資源を優先的に開発/取得する経済的な権利がある。領海(沿岸から12海里:約22 km)や接続水域ではないため、他国の船舶の航行や、上空飛行を妨げることは出来無い。そのような意味で公海としての性質も持つ。2024/03/08 10:31:37(金)●●
アンガーマネジメント ( あんがー まねじめんと ) Anger management 怒りを予防し制御するための心理療法プログラム。by wiki. 2024/03/03 07:43:45(日)●●
苛性ソーダ( かせい そーだ ) caustic soda 化学式 NaOH である無機化合物で、ナトリウムの水酸化物(水酸化ナトリウム)であり、常温常圧では、ナトリウムイオン(Na⁺)と、水酸化物イオン(OH⁻)からなるイオン結晶。強塩基(アルカリ)として、広汎かつ大規模に用いられ、工業的に非常に重要な基礎化学品の1つ。毒物、及び劇物取締法により、原体、および5%を超える製剤が劇物に指定される。by wiki 2024/03/03 07:28:42(日)●●
ドローン ( どろーん ) drone 小型無人機。無人航空機/無人ロボット機。空撮/海中撮影、測量や点検で利用される。また、農薬や肥料の散布、災害現場での生存者確認など、利用目的は多い。語源の定説は、英語で「雄蜂」。2024/02/25 07:03:15(日)●●
ハウスB/L House B/L 海運フォワーダーなどが発行するB/Lで、海運運送業者が発行する マスターB/L の小分け B/L となる。2024/02/15 09:10:24(木)●●
海運フォワーダー ( かいうん ふぉわーだー ) shipping forward 乙仲。海運貨物取扱業者 ( 海貨業者 ) の通称。 自らは輸送手段を持たず、船舶・航空機・トラック・鉄道などを利用し、荷主と直接契約して、貨物輸送の采配を行う事業者で、船などの積載スペースを買取り、利用者に提供する。2024/02/15 09:03:05(木)●●
海務 ( かいむ ) maritime management/maritime work 海事業務。主に地方自治体での港湾系海事業務の短縮名称。市役所などに、その名称の課がある。e-gov法令検索には言葉が無いので法令用語では無い。2024/01/18 11:50:47(木)●●
海務監督 ( かいむかんとく ) maritime manager 海事業務の現場監督。主に港湾系の管理や荷役を監督する仕事や人物のこと。2024/01/18 11:47:36(木)●●
欧州委員会 ( おうしゅう いいんかい ) European Commission EC. EU の行政機関として、EU法令の立案(法案策定)、EU政策の施行、EU法遵守の監視、EU予算の執行監視、また、EU加盟国の代表として、国際条約の交渉などを行う。2024/01/16 11:16:41(火)●●
セミサブマーシブル ( せみ さぶまーしぶる ) Semi-Submersible トラスや、ラーメンの構造体の下部が、海面下に沈み込んでいる、半潜水式の浮体構造物。海上風力発電装置の基部として用いられる。2024/01/16 10:55:45(火)●●
鉄鋼ミル steel mill 圧延で鋼材まで作っている製鉄所のこと。ミルとは、粉を挽いたり、圧延機で鋼材を圧延したり、原材料を加工すること。または、そのような工場のこと。2024/01/10 08:04:43(水)●●
荷姿 ( にすがた ) packing appearance 荷物の外観。具体的な荷姿は、段ボール、コンテナ、木箱、紙袋などで、商品が梱包された状態であることが多い。2024/01/13 17:35:49(土)●●
用船者/傭船者 ( ようせんしゃ ) charterer チャータラー。既に配乗された船長、その他の船員付きで、船舶を借りて,物品、または旅客の運送を手配/指図する業者のこと。2024/01/13 06:18:23(土)●●
滞船料 ( たいせんりょう ) demurrage デマレージ。船舶、貨車、トラック、貨物などが、決められた期間を超過して停留し、あるいは、保管されている場合に課される超過料金。チャーター船舶のとき、船主へ支払う。2024/01/13 06:10:40(土)●●
抵当権 ( ていとうけん ) right to Repayment 債務者が借金などを返済できなくなった(債務不履行)とき、債権者が担保とした土地や建物をもって弁済を受ける権利のこと。2024/01/12 13:48:05(金)●●
持分 ( もちぶん ) equity of share 各共有者が持つ所有権の割合。2024/01/12 13:41:44(金)●●
属具 ( ぞくぐ ) ship equipment 備品。船舶に付属して常用される物品や装置のこと。羅針盤などの航海用具、船灯、信号器具、気象測器など。2024/01/12 11:44:01(金)●●
ダンネージ ( だんねーじ ) dunnage 荷敷き。輸送用の貨物の底敷として使われる木材やプラスチック製のトレイのこと。2024/01/12 11:18:33(金)●●
バース(ばーす) berth 港湾内での、船舶の荷役のための岸壁や桟橋のこと。 2024/01/10 14:15:26(水)●●
竣工 ( しゅんこう ) completion 船舶や建物などの工事が完了すること。2024/01/10 13:53:14(水)●●
バンカリング ( ばんかりんぐ ) bunkering 船舶へ燃料を供給すること。2024/01/10 13:47:41(水) ●●
供託 ( きょうたく ) deposition 一定の法律上の目的を達成するため、法令の規定により、金銭、有価証券、その他の物件(供託物)を、供託所(法務局、地方法務局等)、その他の者に提出し、その管理を委ねること。by wiki 2024/01/09 17:01:32(火) ●●
寄託 ( きたく ) deposit 当事者の一方(受寄者)が、相手方(寄託者)のために物を保管することを約し、それを受取ることによって成立する契約のこと。民法第657条。2024/01/09 16:53:19(火)●●
控除 ( こうじょ ) deduction 「一定の金額を差し引く」という意味。「所得控除」は、課税対象となる所得額を減らすことで納税額を減らし、また「税額控除」は、納税額そのものを減らすことができる制度。2024/01/09 16:45:07(火)●●
定期用船 ( ていき ようせん ) Time Charter TC. 貨物船などを、船主から、一定期間、船員付で貸借する。by コトバンク 2024/01/09 16:32:26(火)●●
硫黄酸化物 ( いおう さんかぶつ ) sulfur oxides 硫黄(S)と酸素(O)が化合した物質の総称で、一酸化硫黄(SO)、二酸化硫黄(SO₂)、三酸化硫黄(SO₃)、三酸化二硫黄(S₂O₃)などがある。 俗称でソックス(SOx)と呼ばれる。二酸化硫黄(SO₂)は、代表的な大気汚染物質で、鼻を突くようなにおいがあり、せきやぜん息、呼吸困難を起こす。石油や石炭など、硫黄分を含む化石燃料が燃える時に発生し、水と反応して強い酸性物質になり、酸性雨の原因となる。2024/01/09 14:08:50(火)●●
窒素酸化物 ( ちっそ さんかぶつ ) Nitrogen Oxides NOx. 物質が高い温度で燃えたときに、空気中の窒素(N)と酸素(O₂)が、結びついて発生する、一酸化窒素(NO)と二酸化窒素(NO₂)などのこと。2024/01/09 14:16:31(火)●●
トラック・ツー・シップ方式 Truck to Ship method 岸壁のLNGタンクローリー車両から船舶へ、LNGを供給する方式。2024/01/09 13:35:21(火)●●
ハイブリッドEV ( はいぶりっど いーぶい ) Hybrid EV / Hybrid Electric Vehicle 従来燃料と電気の両方の動力源で動く車両。2024/01/09 13:28:58(火)●●
硬翼帆 ( こうよくほ ) hard wing-sail 形が変形しない翼型の帆。FRP製が多い。2024/01/09 10:02:36(火)●●
温室効果ガス ( おんしつ こうか がす ) greenhouse gas GHG. 大気中の二酸化炭素やメタンなどのガスは、地表から放射された赤外線の一部を吸収することにより、太陽からの熱を地球に封じ込め、地表を暖める働きがある。by wiki 他 2024/01/09 09:30:13(火)●●
ICT Information and Communication Technology 情報通信技術。PCやスマートフォンなど、情報処理装置使った通信技術の総称。音声通話やWebブラウザ/電子メール/チャットなど。2024/01/07 15:33:01(日)●●
インバウンド対応 Inbound support 日本へ来た外国人を対象にした、様々な施策のこと。2024/01/07 15:04:17(日)●●
グリーン・イノベーション Green Innovation 環境・資源・エネルギーに関する科学的発見や発明に基づいて、 低炭素社会/循環型社会/自然共生社会を構築すること。2024/01/07 12:35:48(日)●●
ゲートラダー Gate-rudder プロペラの両側に配置された2枚の船舵が連動して同じ方向を向くことで、偏向推力が発生し、船舶の推進方向を変える。2024/01/07 12:23:25(日)●●
PSC Port State Control 国際条約上の基準に適合していない船舶を排除するため、政府から権限を与えられた監督官が、入港船舶に対して、船舶の設備、職員の資格等について検査を行う。by www.mlit.go.jp 2024/01/07 12:09:35(日)●●
ランプウェイ Rampway 船と岸壁とを橋渡しする傾斜路。2024/01/07 11:47:45(日)●●
ナブテックス NAVTEX NAVigational TEleX. 船舶で使用される電信装置であり、主に気象情報を受信する。by Weblio 2024/01/07 10:07:20(日) ●●
ショアリング Shoring 木材の端材/角材を使って、コンテナ内のパレットや貨物を固定すること。2024/01/06 14:07:01(土)●●
フレキシブル コンテナ バッグ Flexible container bag フレコンバッグ。粉粒体を大量輸送することを目的に、柔軟材料を用いて袋状に造られ、吊り部と、注入/排出ができる開口部を備えたコンテナバッグ。充填荷重が0.5トン~5トン。by 日本フレキシブルコンテナ工業会 2024/01/06 14:00:02(土)●●
デバンニング Devanning デバン。コンテナから貨物を取り出す作業のこと。2024/01/06 13:52:32(土)●●
バンニング Vanning 貨物をコンテナへ積み込む作業のこと。2024/01/06 13:47:30(土)●●
スエズ運河 ( すえず うんが ) Suez Canal 船舶通航のたの人工河川/水路で、ヨーロッパの地中海と、アフリカーアラビア半島の紅海(Red Sea)で往来できる。エジプト国のスエズ運河庁が運営する。2024/01/06 11:37:49(土)●●
20フィートコンテナ ( にじゅう ふぃーと こんてな ) 20 feet container 貨物を収納して、船舶へ積む(荷役)ための箱、BOX。鋼鉄製が多い。長辺の長さが 20 フィート(feet)(およそ6m)。高さと幅は、およそ 8フィート。 他に、長さ12フィート、40フィート規格などがある。ISO 668 に規格が定義されている。1 feet = 12 inch = 30.48 cm、1 inch = 2.54 cm by wiki 2024/01/06 11:25:43(土)●●
マースク Maersk / A.P. Moller-Maersk A.P. モラー・マースクは、デンマーク国の首都コペンハーゲンに本拠を置く海運会社。1996年以来、2021年現在に至るまで、売上高世界一の海運企業であり、コンテナ船部門に強みがある。by wiki 2024/01/06 11:25:39(土)●●
CAF ( しーえーえふ ) Currency Adjustment Factor 通貨変動割増料率で、通貨変動による船会社の為替差損益(為替相場の変動によって発生する損益)を補填するための割増(引)料金。by ジェトロ 2024/01/06 06:47:47(土)●●
BAF ( びーえーえふ ) Bunker Adjustment Factor 燃料費調整係数、いわゆる、燃料割増料金のことで、燃料(重油)価格の変動に対して調整される割り増し料金。by ジェトロ 2024/01/06 06:45:58(土)●●
拿捕 ( だほ ) seizure / capture 船舶などを捕らえること。2024/01/06 06:43:03(土)●●
シーレーン ( しーれーん ) sea lane 船舶の外航航路のことで、通商/戦略上、重要な価値を有し、有事に際して確保すべき海上交通路。日本国にとっては「日本ーアメリカ航路」「日本ー南シナ海ーマラッカ海峡ーインド洋航路」「日本ーオーストラリア航路」などがある。by wiki 2024/01/06 06:40:26(土)●●
オフショア offshore ビジネスで使用される場合、「自分の国から離れた地域」を表し、「海外」という意味で使用される。2024/01/06 04:41:26(土)●●
サーチャージ ( さーちゃーじ ) Surcharge 通常の価格やサービス料金とは別で、原材料価格の上昇などを理由に、価格・料金を上乗せする制度。by コトバンク 2024/01/05 20:13:11(金)●●
海象 (かい しょう) Sea phenomena 海洋の自然現象の総称。by 和英河川・水資源用語集 2023/12/31 13:02:29(日)●●
バンカーバージ Bunker barge 重油など、船舶用燃料油の補給船。このとき、その燃料の事をバンカー油と表現することがある。 2023/12/30 16:57:13(土) ●●
海運アライアンス ( かいうん あらいあんす ) Alliance with Shipping 「海運同盟」「海運業務連携」などの意味に訳され、2つ以上の独立した会社が、業務上の目的を達成するために経営協力すること。しかし、価格独占のカルテル・アライアンスは違法である。by wikiなど 2023/12/30 16:44:55(土)●●
-------
2023/12/19 18:28:14(火)●●デマレージ 英: demurrage 船舶、貨車、トラック、貨物などが、決められた期間を超過して停留し、あるいは、保管されている場合に課される料金。チャーター船舶のとき、船主へ支払う。
2023/12/19 17:12:50(火)●●定期用船 Time Charter TC. 貨物船などを、船主から、一定期間、船員付で貸借する。by コトバンク 2023/12/19 17:12:50(火)●●
2023/12/19 00:05:39(火)●●校正として、~、フォントを調整、日付は修正しなかった。
2023/12/13 14:55:24(水)●●基本設計承認 ( きほん せっけい しょうにん ) Approval in Principle AiP とは、海事当局等が、船舶の初期設計に基づく、図面等の検査と承認を行い、実現性を確認すること。 ●●校正中
2023/12/13 14:42:17(水)●●ノット ( のっと ) knot / kn / kt 船の速度で、時速1.83km/1.852km、1時間に1海里進むとき、1ノット である。ちなみに、1陸里=1マイル=1,760ヤードで、イギリスでは、1,609.343m, アメリカでは、1,609.347m となっている。●●校正中
2023/12/13 04:21:13(水)●●見出し「ひらがな」に ’を’ を追記したが、苦情による。しかし、この単語は無いはず。
2023/12/06 16:53:22(水)●●Waybillは、運送契約書と貨物の受領書を兼ね備えたもので、B/Lと違って有価証券の性質がなく、裏書譲渡はできません。
2023/11/21 16:00:31(火)●●
マンポール → マルポール条約 ( まるぽーる じょうやく )
2023/11/21 15:27:25(火)●●
用船/傭船 (よう せん)、地政学的リスク( ちせいがくてき りすく )
2023/11/17 07:11:53(金)●●4個追加で
海難審判 (かいなん しんぱん)、黒油 (こくゆ)、白油 (はくゆ)、油送船/油槽船 (ゆそう せん)
SBU ( えす びー ゆー ) strategic business unit 戦略的事業単位。2024/03/11 06:24:38(月)●●
PKO ( ぴーけーおー ) Peace Keep Operations 国連平和維持活動。国際連合が、紛争当事者の間に立ち、現地軍の監視等を行うことにより、事態の沈静化や紛争の防止を図り、当事者の対話による解決を支援する活動。by 外務省 2024/03/10 08:56:00(日)●●
VDS ( ぶいでぃーえす ) Variable Depth Sonar 送受波器の深度を変更できるよう、艦艇から、送受波器を吊下して曳航する方式のアクティブ・ソナー。by wiki 2024/03/10 08:46:36(日) ●●
USV ( ゆーえすぶい ) Unmanned surface vehicle 無人水上艇。水上ドローン。2024/03/10 08:39:21(日)●●
UUV ( ゆーゆーぶい ) Unmanned Undersea Vehicle 無人潜水艇。水中ドローン。2024/03/10 08:40:37(日)●●
FMC ( えふえむしー ) Federal Maritime Commission 米国連邦海事委員会。1984年米国海運法等に基づき、米国船会社、及び米国貿易に従事する外国の海運企業等の運賃・役務・慣行、及び協定に関する規制・監督を行う独立行政委員会。2024/03/08 10:40:45(金)●●
EEZ ( いーいーぜっと ) Exclusive Economic Zone 排他経済水域。沿岸から200海里(約370 km) までの海域で「海洋法に関する国際連合条約」に基づき、国内法にて設定される。天然資源(漁業資源を含む)、及び自然エネルギーの取得に関する「排他主権的経済権利」、並びに、人工島・施設の設置、環境保護・保全、海洋科学調査に関する「同様の管轄権利」が、及ぶ水域のことを示す。沿岸国には、EEZ内にある鉱物資源や水産資源を優先的に開発/取得する経済的な権利がある。領海(沿岸から12海里:約22 km)や接続水域ではないため、他国の船舶の航行や、上空飛行を妨げることは出来無い。そのような意味で公海としての性質も持つ。2024/03/08 10:31:37(金)●●
LPP ( えるぴーぴー ) Length between Perpendicular 垂線間長さ。満載喫水の水平線の先端から、舵(ラダー)軸の中心までの長さ。しかし、Perpendicular がフランス語に近い為、短縮定義が変になった?つまり、between が英語の為、LBP とはならなかった(元々、フランス国の造船用語ではないか?)。2024/03/08 08:43:20(金)●●
MPa ( めが ぱすかる ) Megapascal 圧力の単位。地表面の空気の圧力は1気圧だが、1MPaは、およそ10気圧。また、引張試験片の破断最大荷重を、そのときの試験片の断面積で割ったものを「引張強さ」といい、 この単位が、MPa のとき、1MPa = 1N/mm² 、また、1kgf = 9.8N 、9.8MPa = 9.8N/mm² より、9.8MPa = 1kgf/mm² となり、1MPa = 0.102 kgf/mm² となる。たとえば、汎用鉄鋼材 SS400 の引張強さは、およそ、400MPa であり、40.8 kgf/mm² である。2024/02/25 06:35:58(日)●●
CCUS ( しーしーゆーえす ) Carbon dioxide Capture, Utilization and Storage 産業活動から排出される高濃度CO₂(二酸化炭素)の分離回収、有効利用と貯留。2024/02/25 00:04:51(日)●●
NEDO ( ねどー ) New Energy and Industrial Technology Development Organization 新エネルギー・産業技術総合開発機構。持続可能な社会の実現に必要な研究開発の推進を通じて、イノベーションを創出する、国立研究開発法人。2024/02/24 23:57:13(土)●●
MEBO ( えむいーびーおー ) Management and Employee Buyout 経営陣と従業員の協調による自社株買収のこと。2024/01/16 10:47:29(火)●●
ICS2 Import Control System 2 EUに入国する、すべての貨物について、経済事業者(EO)は、事前搬入略式申告(ENS) により、ICS2に安全かつ安心なデータを事前申告する。このシステムは、新たな税関の安全保障対策により、欧州の単一市場、および、その市民を、より良く保護することが目的であり、グローバルモデルに適応したデータ主導型の税関保安プロセスを改善し、貿易の自由な流れを促進する。2024/01/10 08:36:03(水) ●●
NOx Nitrogen Oxides 窒素酸化物。物質が高い温度で燃えたときに、空気中の窒素(N)と酸素(O₂)が、結びついて発生する、一酸化窒素(NO)と二酸化窒素(NO₂)などのこと。2024/01/09 13:55:06(火)●●
CO₂ carbon dioxide 二酸化炭素。炭素の酸化物の一つで、化学式が CO₂/CO2 となる無機化合物。温室効果ガスとなる。2024/01/09 13:42:13(火)●●
EGC Enhanced Group Calling 高機能グループ呼出受信機。陸上の海岸局から発信されている海上安全情報と商業的情報を受信する装置。この装置はナブテックス受信機に付加して装備することができ、ナブテックス水域外を航行する船舶に搭載が義務付けられている。by 日本海運集会所 2024/01/07 10:03:13(日)●●
ECDIS Electronic Chart Display and Information System エクディス。電子海図情報表示装置とは、国際海事機関 (IMO) の基準に準拠した地理情報システム(航海用ナビゲーション)装置。船舶の座礁/その他の事故防止を目的として搭載が義務付けられている航海計器。電子海図上で船舶の航行を監視(警報を発する)するとともに、他船情報を表示し、その動静把握を支援する。装置により機能に違いがあり、ユーザーが十分に使いこなすには、相当の習熟期間が必要。by wiki 他 2024/01/07 09:54:55(日)●●
以下は保存版となります。この業務用語2は、閉鎖予定
2024/01/09 14:08:50(火)●●
アフラマックス ( あふらまっくす ) AFRA-max 載貨重量トンが8万ー12万トンの範囲にある石油タンカー。Average Freight Rate Assessment (AFRA) という運賃指標が由来。by wiki.
アメリカ船級協会 ( あめりか せんきゅう きょうかい ) the American Bureau of Shipping ABS。1862年に設立されたアメリカの海事船級協会。主に海洋、及び、海洋資産の設計、建設、運用保守の基準の開発と検証を通じて、生命、財産、自然環境の安全を促進する、という使命を表明。by wiki.
アンガーマネジメント ( あんがー まねじめんと ) Anger management 怒りを予防し制御するための心理療法プログラム。by wiki. 2024/03/03 07:43:45(日)●●
硫黄酸化物 ( いおう さんかぶつ ) sulfur oxides 硫黄(S)と酸素(O)が化合した物質の総称で、一酸化硫黄(SO)、二酸化硫黄(SO₂)、三酸化硫黄(SO₃)、三酸化二硫黄(S₂O₃)などがある。 俗称でソックス(SOx)と呼ばれる。二酸化硫黄(SO₂)は、代表的な大気汚染物質で、鼻を突くようなにおいがあり、せきやぜん息、呼吸困難を起こす。石油や石炭など、硫黄分を含む化石燃料が燃える時に発生し、水と反応して強い酸性物質になり、酸性雨の原因となる。2024/01/09 14:08:50(火)●●
硫黄酸化物規制 ( いおう さんかぶつ きせい ) sulfur oxide regulation 硫黄酸化物(SOx)規制。MARPOL条約、及び、海防法では、船舶からの硫黄酸化物の放出を削減するため、燃料油の硫黄分濃度の、段階的な規制強化が定められており、令和2年(2020年)1月1日以後、国際海事機関(IMO)で免除された海域以外の海域で、船舶において使用される、燃料油の硫黄分濃度は0.5%を超えてはならない、と規定されている。
今治市 ( いまばりし ) Imabari-city 愛媛県にある日本最大の海事産業都市。今治市の船主が、日本の海運企業が所有する外航船の約4割を占めるなど、造船・海運都市。www.city.imabari.ehime.jp
インバウンド ( いんばうんど ) inbound 「外から中に入ってくる」「内向きの」という意味。2024/04/24 08:30:33(水)●●
インバウンド対応 ( いんばうんど たいおう ) inbound support 日本へ来た外国人を対象にした、様々な施策のこと。2024/01/07 15:04:17(日)●●
インフレータブル ( いんふれーたぶる ) inflatable 空気などを注入することにより膨らませて、膜の内圧により構造を支持して使う膜構造物。
ウェビナー ( うぇびなー ) webinar ウェブ(Web)とセミナー(Seminar)を組み合わせた造語。ウェブセミナーやオンラインセミナーとも呼ばれる。 インターネット上で行なわれるセミナーそのもの、もしくは、インターネット上でのセミナーを実施するためのツール。
ウェイビル ( うぇい びる ) waybill 運送契約書と「貨物の受領書」 を兼ね備えたもので、B/Lと違って有価証券の性質が無く、裏書譲渡は出来ない。
海の日 ( うみのひ ) The day of Sea 日本国の祝日。7月の第3月曜日。
衛星測位システム( えいせい そくい しすてむ ) Satellite Positioning System 人工衛星から発射される信号を用いて、位置測定・航法・時刻配信を行うシステム。→ GPS
営業利益( えいぎょう りえき ) operating-profit 本業の商売で得られる利益、すなわち、売上高ー経費 で、営業外収益を含まないもの。
曳船 ( えいせん ) tugboat タグボート。船舶や水上構造物を押したり引いたりするための船。
円安 ( えんやす ) weak Yen-rate 他国通貨に対する円の価値が低下すること。1ドルが100円から110円になったとき、より円安と表現する。1ドルに対しての見かけの値は増加する。このとき「円安、ドル高」と表現できる。輸出有利であり、輸入は不利となる。
欧州委員会 ( おうしゅう いいんかい ) European Commission EC. EU の行政機関として、EU法令の立案(法案策定)、EU政策の施行、EU法遵守の監視、EU予算の執行監視、また、EU加盟国の代表として、国際条約の交渉などを行う。2024/01/16 11:16:41(火)●●
オフショア ( おふしょあ ) offshore ビジネスで使用される場合「自分の国から離れた地域」を表し、「海外」という意味で使用される。2024/01/06 04:41:26(土)●●
オプション ( おぷしょん ) option 契約オプション。契約の履行時に選択できる事柄。
面舵 ( おもかじ ) starboard the helm 船首を右 (Right) に向ける操舵。
温室効果ガス ( おんしつ こうか がす ) greenhouse gas GHG. 大気中の二酸化炭素やメタンなどのガスは、地表から放射された赤外線の一部を吸収することにより、太陽からの熱を地球に封じ込め、地表を暖める働きがある。by wiki 他 2024/01/09 09:30:13(火)●●
2024/01/09 16:53:19(火)●●
ガイア ( がいあ ) GAIA 海賊暴力団などから、身を守る為の海事自警団の俗称で、語源は、ギリシア神話の女神、転じて大地(地球)の豊穣の女神のこと。2007~2014年ごろ、マスターオーナー社主を助けて解散した謎の海域自警団のニックネームで国際連合協調の自警団。2024●●
海運アライアンス ( かいうん あらいあんす ) Alliance with Shipping 「海運同盟」「海運業務連携」などの意味に訳され、2つ以上の独立した会社が、業務上の目的を達成するために経営協力すること。しかし、価格独占のカルテル・アライアンスは違法である。by wikiなど 2023/12/30 16:44:55(土)●●
海運フォワーダー ( かいうん ふぉわーだー ) shipping forward 乙仲。海運貨物取扱業者 ( 海貨業者 ) の通称。 自らは輸送手段を持たず、船舶・航空機・トラック・鉄道などを利用し、荷主と直接契約して、貨物輸送の采配を行う事業者で、船などの積載スペースを買取り、利用者に提供する。2024/02/15 09:03:05(木)●●
海運市況 ( かいうん しきょう ) shipping market conditions 海運市場において貨物と船腹の需給関係で変動する海上運賃、用船料、船価の状況。
海象 (かいしょう) sea phenomena 海洋の自然現象の総称。by 和英河川・水資源用語集 2023/12/31 13:02:29(日)●●
海上移動業務識別コード ( かいじょう いどう ぎょうむ しきべつ こーど ) Maritime Mobile Service Identity MMSI番号。DSC通信装置を搭載した船舶・地上局に、認識番号として交付される9桁の番号。電話やテレックス接続時に用いられる。また、自動船舶識別装置(AIS)の識別符号としても使用される。
外航 ( がいこう ) oceangoing 船舶の 外国航路 の略。
解撤 ( かいてつ ) ship-dissolution 船を解体して、リサイクルやリユースにまわす有価物(板材、棒材、及び鉄屑)を回収すること。
海難審判 ( かいなん しんぱん ) a marine accident inquiry 「船舶の運用に関連した船舶、又は船舶以外の施設の損傷」「 船舶の構造、設備、又は運用に関連した人の死傷」「 船舶の安全、又は運航の阻害」などについて、海技士等、海事関係者の審判を行うこと。☞「昭和二十二年 法律 第百三十五号 海難審判法」2023/11/17 08:39:24(金)●●
海務 ( かいむ ) maritime management/maritime work 海事業務。主に地方自治体での港湾系海事業務の短縮名称。市役所などに、その名称の課がある。e-gov法令検索には言葉が無いので法令用語では無い。2024/01/18 11:50:47(木)●●
海務監督 ( かいむかんとく ) maritime manager 海事業務の現場監督。主に港湾系の管理や荷役を監督する仕事や人物のこと。2024/01/18 11:47:36(木)●●
海里 ( かいり ) nautical mile ノーティカル マイル。シーマイル。地球上の緯度1分(1度の60分の1)に相当する長さで、1852m 。2024/07/20 07:59:22(土)●●
海洋環境保護委員会 ( かんきょう ほご いいんかい ) Maritime Environment Protection Committee MEPC。国際連合:国際海事機関(IMO)下の委員会の一つで、船舶からの汚染の防止・規制に係る事項の検討を行う。特に、海洋汚染防止条約(MARPOL73/78条約)など、その他の規則の採択、及び改正の審議を行う。2024/02/25 06:54:06(日)●●
過給機 ( かきゅうき ) supercharger スーパーチャージャー。内燃機関が吸入する空気の圧力を、吸気口の圧力以上に高める、補助装置(補機)のこと。なお、特に機械式過給機を指すものとし、排気タービンを駆動源としたもの( ターボチャージャー )とは、別とする場合が多い。圧縮機の一種と言える。2022/10/03 16:10:41●●
貸渡業 ( かし わたし ぎょう ) vessel and ship rental and leasing/ Ship charter business 船舶貸渡業。船舶チャーター業。海上運送法で、自社の所有する船舶を、他の事業者に貸し出したり、運航を委託したりする。
苛性ソーダ( かせい そーだ ) caustic soda 化学式 NaOH である無機化合物で、ナトリウムの水酸化物(水酸化ナトリウム)であり、常温常圧では、ナトリウムイオン(Na⁺)と、水酸化物イオン(OH⁻)からなるイオン結晶。強塩基(アルカリ)として、広汎かつ大規模に用いられ、工業的に非常に重要な基礎化学品の1つ。毒物、及び劇物取締法により、原体、および5%を超える製剤が劇物に指定される。by wiki 2024/03/03 07:28:42(日)●●
カタマラン ( かたまらん ) catamaran 双胴船。2つの船体 ( ハル/Hull ) の上に、主船体がある船。
ガット船 ( がっと せん ) gut ship/gat ship 砂利運搬船。ガット船とは、海底から砂利を採取するためにガットと呼ばれるグラブ・バケットを装備し、自船で揚荷できる作業船。2024/05/13●●
カボタージュ制度 ( かぼたーじゅ せいど ) cabotage system (明治三十二年 法律 第四十六号) 船舶法「第三条 日本船舶に、あらざれば、不開港場に寄港し、又は日本各港の間において、物品、又は旅客の運送を為すことを得ず、但し、法律、もしくは条約に別段の定あるとき、海難、もしくは捕獲を避けんとするとき、又は国土交通大臣の特許を得たるときは、この限りにあらず」とある。つまり、外国籍船舶について、次、
外国船に開港していない港へ寄港できない。
日本籍の港間にて、物品や旅客の運送はできない。
ただし、次のときは、上記の限りにあらず、とある。
法律や加盟条約に別段の定めがあるとき。
海難、もしくは不逞の輩による捕獲/拿捕を回避するとき。
日本国の国土交通大臣の特別許可があるとき。
2024/03/02 20:32:32(土) ●●
カーボンニュートラル ( かーぼん にゅーとらる ) carbon-neutral 環境化学の用語。 何かを生産したり、一連の活動を行った際に排出される二酸化炭素と、吸収される二酸化炭素が、同量、ということ。実質、CO2増加量が0であるということ。
ガルフ積み ( がるふ つみ ) Stow Gulf ? メキシコ湾岸、ミシシッピ川の河口で、米国産穀物の最大の積出港であるニューオリンズ、をはじめとする湾岸諸港から積み出される米国産穀物のこと。by 商品先物取引(CX)用語集 2023/08/29 08:57:08(火) ●●
き, キ ( ぎ, ギ )
規制適合油 ( きせい てきごう ゆ ) compliant-fuel-oil 低硫黄重油。燃料油の硫黄分 0.50%以下の燃料油。Low-S-C、LS-C重油。
寄託 ( きたく ) deposit 当事者の一方(受寄者)が、相手方(寄託者)のために物を保管することを約し、それを受取ることによって成立する契約のこと。民法第657条。2024/01/09 16:53:19(火)●●
基本設計承認 ( きほん せっけい しょうにん ) Approval in Principle AiP とは、海事当局等が、船舶の初期設計に基づく、図面等の検査と承認を行い、実現性を確認すること。●●
逆ザヤ ( ぎゃく ざや ) negative- spread 価格の変動によって、購入価格より、売却価格が安くなっている状態。
救命いかだ ( きゅうめい いかだ ) Life Raft 船舶の遭難時に使用する、ゴム、ナイロン、強化プラスチックスなどで、出来た船舶用救命器具のこと。2024/05/14 00:59:04(火)●●
供託 ( きょうたく ) deposition 一定の法律上の目的を達成するため、法令の規定により、金銭、有価証券、その他の物件(供託物)を、供託所(法務局、地方法務局等)、その他の者に提出し、その管理を委ねること。by wiki 2024/01/09 17:01:32(火) ●●
共同海損(きょうどう かいそん) General Average 船舶が、事故等に遭遇した際、共同の危険を回避する目的で、故意、かつ合理的に支出した費用、または犠牲となった 船舶/物品/関係者の損害について、船体・積荷・燃料、および運賃など、無事に残った部分を利害関係者間で按分し、損害を公平に分担するという制度。2023/11/24 11:43:48(金)●●
拠点ネットワーク ( きょてん ねっとわーく ) office-network 営業店舗網のこと。
く, ク ( ぐ, グ )
グリーン・イノベーション Green Innovation 環境・資源・エネルギーに関する科学的発見や発明に基づいて、 低炭素社会/循環型社会/自然共生社会を構築すること。2024/01/07 12:35:48(日)●●
グローバル ポジショニング システム Global Positioning System GPS。じーぴーえす。人工衛星などを使い、地球上での位置を決める装置のこと。緯度と経度など。
け, ケ ( げ, ゲ )
軽荷排水量 ( けいか はいすい りょう ) Light-displacement 船員、乗客、貨物、および、弾薬・燃料、真水など全ての消耗品などを、搭載しない状態の排水量。
経常利益 ( けいじょう りえき ) ordinary-profit 営業利益と営業外収益の合計で、税引き前のもの。
ゲートラダー ( げーと らだー ) Gate-Rudder プロペラの両側に配置された2枚の船舵が連動して同じ方向を向くことで、偏向推力が発生し、船舶の推進方向を変える。2024/01/07 12:23:25(日)●●
ケープサイズ ( けーぷ さいず ) Cape-size 大きすぎてスエズ運河を、通航できないような船を指す。こうした船は大洋間を移動するために喜望峰(ケープ)やホーン岬を、周らなければならない。ただし、現在では、喫水制限を満たしていれば、スエズ運河を通航できる。制限は2009年時点で20.1mである。
ケミカル船 ( けみかる せん ) chemical-ship 化学物質用貨物船。
ケミカルタンカー ( けみかる たんかー ) chemical-tanker 化学物質を、ばら積みで運ぶために設計されたタンカー。
検数人 ( けんすうにん ) tallyman タリーマン。船積貨物の積み込み・陸揚げの際に、貨物の個数や損傷の有無などを確認( 検数 )する者。チェッカーとも呼ばれる。別に、検量人 という制度がある。
検量人 ( けんりょうにん ) worn measurer 船積貨物の積み込み・陸揚げの際に、貨物の重量や容積の計算や証明をする職務を行う者。別に、検数人 という制度がある。
こ, コ ( ご, ゴ )
控除 ( こうじょ ) deduction 「一定の金額を差し引く」という意味。「所得控除」は、課税対象となる所得額を減らすことで納税額を減らし、また「税額控除」は、納税額そのものを減らすことができる制度。2024/01/09 16:45:07(火)●●
孔食 ( こうしょく) 英: pitting corrosion 金属に発生する局部電解腐食で、直径数ミリのおわん状の腐食。 孔食による全面腐食とは、鋼板全面が、ほぼ均一に孔食する現象。原油タンカーでは、深さ方向に、一般的に年0.1-0.2mm の速度で腐食が進行する。1タンク当たり数千個の孔食が発生する場合がある。
合弁会社 ( ごうべん かいしゃ ) joint venture 複数の企業が、共同出資して会社を立ち上げ、共同で事業を経営する会社の形態。
硬翼帆 ( こうよくほ ) hard wing-sail 形が変形しない翼型の帆。FRP製が多い。2024/01/09 10:02:36(火)●●
航路 ( こうろ ) ship Line/ship course/ship route 船舶の定められた経路で、交差することが多い。このため、日本国の 海上衝突予防法 などの規定を尊重する必要があり、国家の力関係では決まらない。蛮族(ばんぞく)国家では「力ある国の船が優先」となることが、常識で大変危険であり、特に外航船舶では、注意を要する。原則、近づいては、ならない。2024/05/14 00:30:32(火)●●
国際海事信号旗 ( こくさい かいじ しんごうき ) International maritime signal flags 海上において、船舶間の通信に利用される世界共通の旗。国際海事信号旗( International Code of Signals:INTERCO ) によって定められており、その信号を旗旒信号( きりゅうしんごう:Flag Signaling ) と呼ぶ。2024/03/10 09:15:45(日)●●
国際港湾協会 ( こくさい こうわん きょうかい ) The International Association of Ports and Harbors IAPH. 世界の港湾の発展と、その港湾関係者の交流を目的として、1955年に設立された、唯一の国際NGO。国連機関である ILO, IMO, UNCTAD等からNGO系諮問機関( Special Consultative Status ) として公式に認められ、港湾課題ついて、全世界の港湾を代表する。現在、正会員として約180港、また港湾に関わる公共団体、企業、大学、個人等が、賛助会員として約150グループが加入。世界80ヵ国以上が参加。東京・港区に本部が置かれ、英国・ロンドンに欧州事務所がある。by IAPH 2024/03/12 01:30:54(火)●●
黒油 ( こくゆ ) black oil 重油類の総称。輸送、販売上でよく用いられる名称で、残留炭素分を含んだ残査油が調合されているため、色相が、茶褐色、または黒っぽい。“黒もの”とも呼ばれる。by 独立行政法人 エネルギー・金属鉱物資源機構 ●●
国連海洋法条約 ( こくれん かいようほう じょうやく ) The United Nations Convention on the Law of the Sea 包括的な海の法秩序の確立を目指して、1982年に採択され、1994年11月に発効した。「海の憲法」と呼ばれる。領海 (12カイリ) や大陸棚、排他的経済水域 (EEZ、200カイリ) などを定義。沿岸国の権利として、自然の島は領海や大陸棚、EEZを有するが、満潮時に水没する「低潮高地」や人工島は有さないと規定。人の住めない岩は領海のみを有し、大陸棚やEEZは有さないと定める。沿岸国に対しては、公海などでの航行の自由の確保や、海洋の環境保全、資源の適正な利用などの義務も課す。2015年1月現在で166カ国・地域と欧州連合(EU)が加盟。
個人攻撃/人格攻撃 ( こじん こうげき/じんかく こうげき ) personality attack 私利私欲に、まみれた「ひきょう者」が行うこと、と定義されている蛮行。2024/05/13●●
雇用調整助成金 ( こよう ちょうせい じょせいきん ) Employment Adjustment Subsidy 日本において、雇用保険法等を根拠に、労働者の失業防止のために、事業主に対して給付する助成金。
コールサイン ( こーる さいん ) call-sign 呼出符号。無線局を一意に識別するために、割り当てられた識別子。一般には、政府などの公的機関によって、正式に割り当てられるが、個人や組織が、非公式なコールサインを名乗ったりすることもある。
コンテナ ( こんてな ) container 貨物コンテナ。鉄鋼製が多い。1辺が、20 feet、12 feet、40 feet など国際規格がある。20 feet が標準。1 feet = 12 inch = 12 × 2.54 cm = 30.48 cm のとき、20 feet は、約610 cm 。
コンテナターミナル ( こんてな たーみなる ) container terminal 海上コンテナの海上輸送と、陸上輸送の接点となる、港湾施設の総称。コンテナ埠頭ともいう。世界のコンテナ海運の主流は、長さが、20フィートと40フィートの2種類の鋼鉄製のコンテナを輸送する、定期運航であり、これらは、専用のコンテナ船によって運ばれ、その多くが、ターミナルのコンテナヤードで、積卸しされる。
コンテナヤード ( こんてな やーど ) container yard 海上コンテナを荷役し、一時集積しておく場所。コンテナ船会社は、荷主に対し、貨物のコンテナヤードへの搬入、それらからの引取りを、指定している。このヤードは保税地域となっており、通関手続きなど、輸出入に関する諸手続も、ここで行われる。一般に、コンテナターミナル(埠頭) の中にある。
2024/01/16 10:55:45(火)●●
座礁 ( ざしょう ) run aground 船舶が、岩礁/暗礁や浅瀬に底触したり、乗り揚げること。大量に浸水すれば沈没する。
再エネ海域利用法 ( さいえね かいいき りようほう ) 海洋再生可能エネルギー発電設備の整備に係る海域の利用の促進に関する法律。
載貨重量トン数 ( さいか じゅうりょう とんすう ) Dead-Weight Tonnage DWTは、航行中の船の積載量トンを表す。船自体の重さは含まれず、乗員、乗客、貨物、および、燃料、淡水(真水)、バラスト水、食料、消耗品などの総重量を示す。国際条約では、DWTは、比重1.025(海水の平均密度)の水に船を浮かべた時の、夏期満載喫水に対応する満載排水量と軽荷排水量の差、と定義されている。
サインオン/オフ ( さいん おん/おふ ) sign on/off 雇い入れ/雇い止め。船員の雇用。
サステナビリティ ( さすてなびりてぃ ) sustainability 持続可能性のこと。
サーチャージ ( さーちゃーじ ) surcharge 通常の価格やサービス料金とは別で、原材料価格の上昇などを理由に、価格・料金を上乗せする制度。by コトバンク 2024/01/05 20:13:11(金)●●
サプライチェーン ( さぷらい ちぇーん ) Supply-chain 供給網、供給連鎖。製品の原材料・部品の調達から、製造、在庫管理、配送、販売、消費までの全体の一連の流れ。
し, シ ( し, ジ )
自己昇降式作業台船 ( じこ しょうこうしき さぎょう だいせん ) Self Elevating Platform SEP. プラットフォーム(台船)と昇降用脚をもち、プラットフォームを海面上に上昇させて、クレーン、杭打ち等の作業を行う台船。
シップバック ( しっぷ ばっく ) ship back 未通関貨物の積み戻し。 by JAIBO用語集 2023/08/29 06:56:08(火)●●
四半期 ( しはんき ) quarter 会社の経営期間。一年を、四等分した期間で3ヶ月ずつ。
指標 ( しひょう ) index 状況を判断したり、物事を評価するための値で、様々な、法則/経験則/評価式 に基づいて定義される。2024/08/20 14:01:26(火)●●
重量トン数 ( じゅうりょう とんすう ) Dead-weight Tonnage (D/W) 一般に、輸送船舶の重量トンと言えば「載貨重量トン」のこと。つまり、満載喫水の重量トン数から、貨物無しの状態の重量トン数を差し引いたもの。最大積み込みの輸送重量トン数。 by ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典。2023/08/25 13:59:47(金)●●
受注高 ( じゅちゅう だか ) orders 注文を受けた金額の合計。
竣工 ( しゅんこう ) completion 船舶や建物などの工事が完了すること。2024/01/10 13:53:14(水)●●
巡視船 ( じゅんし せん ) patrol boat 海上保安庁が所有する大型船舶で、海難救助、海洋汚染、および、海上災害の防止、犯罪の予防/鎮圧、犯人の捜査/逮捕など、その他、安全の確保に関する業務に従事する船舶のこと。小型船は、巡視艇。
ショアリング ( しょありんぐ ) Shoring 木材の端材/角材を使って、コンテナ内のパレットや貨物を固定すること。2024/01/06 14:07:01(土)●●
商船三井 ( しょうせん みつい ) 日本の3大海運会社の一つ。略称はMOL(エム・オー・エル)。
シーレーン ( しーれーん ) sea lane 船舶の外航航路のことで、通商/戦略上、重要な価値を有し、有事に際して確保すべき海上交通路。日本国にとっては「日本ーアメリカ航路」「日本ー南シナ海ーマラッカ海峡ーインド洋航路」「日本ーオーストラリア航路」などがある。by wiki 2024/01/06 06:40:26(土)●●
す, ス ( ず, ズ )
水域施設 ( すいいき しせつ ) harbor facilities 外郭施設(防波堤など)、係留施設(岸壁、シーバースなど)とともに、港湾施設を構成する主要な要素であり、主に、航路、泊地、および、船だまり のこと。航路とは、船舶の安全な航行のために、所定の水深と幅員を有する水路。また、泊地とは、船舶の接触、停泊のための水面。さらに、船だまりとは、小型船舶を係留するための水面。2024/08/20 14:19:59(火)●●
水素燃料エンジン ( すいそ ねんりょう えんじん ) hydrogen fueled engine 水素を燃料とする内燃機関のこと。原則、二酸化炭素を発生させない。
スエズ運河 ( すえず うんが ) Suez Canal 船舶通航のたの人工河川/水路で、ヨーロッパの地中海と、アフリカーアラビア半島の紅海(Red Sea)で往来できる。エジプト国のスエズ運河庁が運営する。2024/01/06 11:37:49(土)●●
スクラバー ( すくらばー ) scrubber ラボや工場からの排気に含まれる、様々な有害ガスを除去する装置。活性炭によって有害ガスを除去する乾式スクラバーと、薬液との接触により有害ガスを除去する湿式スクラバーの2種類に大別される。22024/03/08 10:35:17(金)●●
スポット用船 ( すぽっと ようせん ) spot charter 積地から揚げ地までの 1 航海だけを借り切る用船。
スラッジ ( すらっじ ) sludge 汚泥の沈殿物。下水処理場や、各種工場などで発生する泥状の物質の総称で、汚泥の別称。
スロットチャーター ( すろっと ちゃーたー ) slot charter ある海運会社が、他社の運航する船舶のスペース(スロット) を、買い取り、自社の貨物を積むこと。
せ, セ ( ぜ, ゼ )
税関 ( ぜいかん ) 英:customs 国境・港・空港など、外国と交通する所に置き、貨物・携帯品・船・航空機の取締り、関税の取立てなどの事務をする役所。
贅沢 ( ぜいたく ) luxury 軍人や自衛隊員には向かないゴージャスで金品あふれる生活を言う。その贅沢のため「武器で一般国民を脅す」事態になった国家が幾つもあり、近年では「軍人の贅沢」は固く禁止されている。2024/05/13●●
セクター ( せくたー ) sector 証券業界の用語で「業種」を指す。
設計基本承認 ( せっけい きほん しょうにん ) Approval in Principle AIP。海事協会などの認証機関が、基本設計を審査し、技術要件や安全性の基準を満足する、と承認されること。
セミサブマーシブル ( せみ さぶまーしぶる ) Semi-Submersible トラスや、ラーメンの構造体の下部が、海面下に沈み込んでいる、半潜水式の浮体構造物。海上風力発電装置の基部として用いられる。2024/01/16 10:55:45(火)●●
ゼロ・エミッション ( ぜろ えみっしょん ) Zero Emission 環境を汚染したり、気候を混乱させる廃棄物を、排出しないこと。
船員職業安定法 ( せんいん しょくぎょう あんてい ほう ) 日本の法律(昭和23年法律第130号)。船員の職業紹介等について定めてある。第一条一項は、「政府が地方公共団体等の協力を得て船員職業紹介等を行うこと、政府以外の者の行う船員職業紹介事業等が、海上労働力の需要供給の、適正かつ円滑な調整に果たすべき役割にかんがみ、その適正な運営を確保すること等により、何人にもその能力、及び資格に応じて公平かつ有効に、船員の職業に就く機会を与えるとともに、政府以外の海上企業に対する、労働力の適正な充足を図り、もつて経済及び社会の発展に寄与することを目的とする。」
船級 ( せんきゅう ) ship’s class 船級協会によって認定された船の国際的な等級。日本では主に日本海事協会がその等級を証明する。海上保険・売買・貸借などのための基本資料となる。
船級協会 ( せんきゅう きょうかい ) Classification Society 船舶の船体・艤装・機関について、船級の登録に関する規則を定め、その検査を行い、その構造や現状が、良好な状態にあることを認定する組織。
船級符号 ( せんきゅうふごう ) ship’s classification code 船級を示す文字列コード。
船倉 ( せんそう、ふなぐら ) ship's hold ( cargo / compartment ) 船の倉庫。
船舶安全法 ( せんぱく あんぜん ほう ) 日本の法律(昭和8年3月15日法律第11号)。船舶の堪航性、および、人命の安全確保等を目的とする(wikiより)。第一条「日本船舶は、本法により、その堪航性(たんこうせい)を保持し、かつ、人命の安全を保持するに必要なる施設を、なすに、あらざれば、これを航行の用に供することを得ず」
船腹 ( せんぷく ) ship's tonnage 船で運べる積荷/貨物の積載量。
そ, ソ ( ぞ, ゾ )
総トン数 ( そうとん すう ) gross-tonnage 主に国際総トン数。船の大きさを表す容積トンで、浮力が生じる閉鎖区画の容積のおよそ1/3を、水の重量トンで表したもの。国際法で計算式が定められている。日本の法律では「船舶のトン数の測度に関する法律施行規則(昭和五十六年運輸省令第四十七号)第九条~三十四条」にある。この総トン数に当たる喫水が満載喫水であり、厳守が求められる。国内総トン数は、第三十五条から、定められており、さらに、小さい値になる。
走錨 ( そうびょう ) drag-Anchor ドラッグ-アンカー。錨(いかり)を引きずり(ドラッグ)船舶が動くこと。2022/09/05 07:46:38
属具 ( ぞくぐ ) ship equipment 備品。船舶に付属して常用される物品や装置のこと。羅針盤などの航海用具、船灯、信号器具、気象測器など。2024/01/12 11:44:01(金)●●
損益分岐点 ( そんえき ぶんき てん ) Break-Even Point BEP. 横軸が売上高、縦軸が損失と収益の線グラフ、を重ねたとき、その損失と利益が、同値になるときの売上高。損益が「0」になって、これ以降は利益が出る、という売上高。
2024/01/10 08:04:43(水)(土)●●
滞船料 ( たいせんりょう ) demurrage デマレージ。船舶、貨車、トラック、貨物などが、決められた期間を超過して停留し、あるいは、保管されている場合に課される超過料金。チャーター船舶のとき、船主へ支払う。2024/01/13 06:10:40(土)●●
脱炭素化社会 ( だつ たんそ しゃかい ) Decarbonized Society 地球温暖化対策の国際的な枠組み「パリ協定」で、CO2温室効果ガスの排出量を、今世紀後半に、実質ゼロにすることなどを目標としていること。そのような社会。
拿捕 ( だほ ) seizure / capture 船舶などを捕らえること。2024/01/06 06:43:03(土)●●
堪航性 ( たんこうせい ) seaworthiness 船舶が、その航行予定海域で予想される通常の危険に堪え、安全に航行できる能力をいう。by 横浜市・港湾業務用語集 2023/09/06 16:40:52(水)●●
ダンネージ ( だんねーじ ) dunnage 荷敷き。輸送用の貨物の底敷として使われる木材やプラスチック製のトレイのこと。2024/01/12 11:18:33(金)●●
ち, チ ( ぢ, ヂ )
地政学的リスク ( ちせいがくてき りすく ) geopolitical risk 地理学と政治学を合成したものを地政学といい、そのリスク要因のこと。by 三井住友DSアセットマネジメント株式会社
窒素酸化物 ( ちっそ さんかぶつ ) Nitrogen Oxides NOx. 物質が高い温度で燃えたときに、空気中の窒素(N)と酸素(O₂)が、結びついて発生する、一酸化窒素(NO)と二酸化窒素(NO₂)などのこと。2024/01/09 14:16:31(火)●●
貯留 ( ちょりゅう ) storage / pooling 何かを貯めること。
つ, ツ ( づ, ヅ )
通関士 ( つうかんし ) 英: Registered Customs Specialist 日本では、通関業者において、通関業務を適正に行うために、設置が義務付けられている者。輸出入されている物品の輸出入者が、通関手続を依頼をした際に、通関業者は、税関へ提出する書類を、通関士に審査させることが必要。
積み付け ( つみつけ ) stowage 限られた空間に、貨物を効率よく配置すること。
て, テ ( で, デ )
定期用船 ( ていき ようせん ) Time Charter TC. 貨物船などを、船主から、一定期間、船員付で貸借する。by コトバンク 2024/01/09 16:32:26(火)●●
抵当権 ( ていとうけん ) Right to Repayment 債務者が借金などを返済できなくなった(債務不履行)のとき、債権者が担保とした土地や建物をもって弁済を受ける権利のこと。2024/01/12 13:48:05(金)●●
デジタルツイン ( でじたる ついん ) digital twin コンピュータ仮想空間に、建築物や装置を再現した複製技術。
デジタルトランスフォーメーション ( でじたる とらんす ふぉーめーしょん ) 英: Digital transformation DX. IT (情報技術) の浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる、という概念。2004年に、スウェーデンで提唱された。
鉄鋼ミル ( てっこう みる ) steel mill 圧延で鋼材まで作っている製鉄所のこと。ミルとは、粉を挽いたり、圧延機で鋼材を圧延したり、原材料を加工すること。または、そのような工場のこと。2024/01/10 08:04:43(水)●●
デバンニング ( でばんにんぐ ) devanning デバン。コンテナから貨物を取り出す作業のこと。2024/01/06 13:52:32(土)●●
デマレージ ( でまれーじ ) 英: demurrage 滞船料。船舶、貨車、トラック、貨物などが、決められた期間を超過して停留し、あるいは、保管されている場合に課される料金。チャーター船舶のとき、船主へ支払う。2023/12/19 18:28:14(火)●●
と, ト ( ど, ド )
灯台 ( とうだい ) Lighthouse 岬の先端や、港湾内に設置され、その外観や灯光により、船舶の航行目標となる施設。
特別損失 ( とくべつ そんしつ ) extraordinary loss 企業経営で、特別な要因により発生した臨時損失。固定資産売却損や、投資有価証券売却損のほか、災害損失などが特別損失の勘定項目になる。
特許権侵害 ( とっきょ けん しんがい ) patent infringement / infringement of patent 「国家による特別許可の権利」を侵害する行為のこと。たとえば、特許保持企業へ無断での特許技術の実施/再利用など。2024/03/12 01:28:01(火)●●
ドライ市況 ( どらい しきょう ) dry market ドライバルク市場での商品・株の取引の状況。
ドライバルク ( どらい ばるく ) dry-bulk 固体貨物バルク。液体で無い、ばら積み貨物。石油タンカー、ケミカルタンカー、LNGタンカーなどの、液体のばら積み貨物船対する言葉。
トラック・ツー・シップ方式 ( とらっく・つー・しっぷ ほうしき) Truck to Ship method 岸壁のLNGタンクローリー車両から船舶へ、LNGを供給する方式。2024/01/09 13:35:21(火)●●
トランシップ ( とらんしっぷ ) tranship / trans-ship 貨物の積み替え のこと。積替。
取舵 ( とりかじ ) portside the helm 取舵。船首を左 (Left) に向ける操舵。
トリマラン ( とりまらん ) trimaran 三胴船。主船体から左右に張り出し船体があり、3つの部分で喫水がある。
ドローン ( どろーん ) drone 小型無人機。無人航空機/無人ロボット機。空撮/海中撮影、測量や点検で利用される。また、農薬や肥料の散布、災害現場での生存者確認など、利用目的は多い。語源の定説は、英語で「雄蜂」。2024/02/25 07:03:15(日)●●
トンキロ ( とんきろ ) 貨物の輸送量を表す単位のことで、貨物の重量(トン数)と、その輸送距離(キロメートル) の積。運輸機関の輸送量を概観するため。
2024/01/13 17:35:49(土)●●
内航 ( ないこう ) coastal 船舶の 国内航路 の略。
内航海運業法 ( ないこう かいうんぎょう ほう ) 日本の法律(昭和27年5月27日法律第151号)。内航運送の円滑かつ適確な運営を確保することにより、輸送の安全を確保するとともに、内航海運業の健全な発達を図り、もつて公共の福祉を増進することを目的とする。
ナブテックス ( なぷてっくす ) NAVTEX NAVigational TEleX. 船舶で使用される電信装置であり、主に気象情報を受信する。by Weblio 2024/01/07 10:07:20(日)●●
に, ニ
荷受人 ( にうけにん ) a consignee 物品運送契約において運送品の引渡しを受ける者。
荷送人 ( におくりにん ) a consignor 運送人に物品の運送を委託する者。
荷崩れ( にくずれ ) Load-collapse 船舶などで荷が崩れる事故のこと。転覆の原因になる。重量物を下に積み、全体として重心を下げることが基本であるが、荷が崩れ無いように固定する方法にノウハウがある。●●
二元燃料 ( にげん ねんりょう ) dual fuel DF。デュアル フューエル。2種類、あるいは、それ以上の燃料が使用できること。同時性についてはエンジンによる。
二酸化炭素 ( にさんか たんそ ) carbon dioxide 炭素の酸化物の一つで、化学式が CO₂/CO2 となる無機化合物。温室効果ガスとなる。
20フィートコンテナ ( にじゅう ふぃーと こんてな ) 20 feet container 貨物を収納して、船舶へ積む(荷役)ための箱、BOX。鋼鉄製が多い。長辺の長さが 20 フィート(feet)(およそ6m)。高さと幅は、およそ 8フィート。 他に、長さ12フィート、40フィート規格などがある。ISO 668 に規格が定義されている。1 feet = 12 inch = 30.48 cm、1 inch = 2.54 cm by wiki 2024/01/06 11:25:43(土)●●
荷姿 ( にすがた ) packing appearance 荷物の外観。具体的な荷姿は、段ボール、コンテナ、木箱、紙袋などで、商品が梱包された状態であることが多い。2024/01/13 17:35:49(土)●●
荷主 ( にぬし ) the owner of goods 荷物の所有主。by プログレッシブ和英中辞典
日本商船隊 ( にほん しょうせんたい ) 日本の外航海運会社が運航する、2,000総トン以上の外航商船群を指し、日本籍船と外国籍船で構成されている。
日本郵船 ( にほん ゆうせん ) 日本の3大海運会社の一つであり、1885年9月29日に創立された。三菱財閥の中核企業。
荷役 ( にやく ) cargo handling 船荷(ふなに)の揚げ降ろし。「にえき」発音は、間違いとは言えない。
入構 ( にゅうこう ) enter to area 構内、すなわち、建物や敷地の中、に入ること。
ぬ, ヌ
ね, ネ
の, ノ
納期 ( のうき ) the appointed date / time for payment 税金、商品などを納入する時期・期日。また、その期限。
ノット ( のっと ) knot / kn / kt 船の速度で、時速1.83km/1.852km、1時間に1海里進むとき、1ノット である。ちなみに、1陸里=1マイル=1,760ヤードで、イギリスでは、1,609.343m, アメリカでは、1,609.347m となっている。●●
2024/01/10 14:15:26(水) ●●
バイオ燃料 ( ばいお ねんりょう ) bio-fuel 生物体(バイオマス)の持つエネルギー(バイオマスエネルギー)を利用したアルコール燃料、メタン(CH₄)、その他の合成ガスのこと。2024/01/09 09:24:25(火)●●
配乗 ( はいじょう ) manning 乗務員を、それぞれの乗物に配置、乗車させること。by コトバンク
排出規制海域( はいしゅつ きせい かいいき ) Emission Control Area ECA. 船舶からの大気汚染物質の放出規制海域。環境保護の観点から、大気汚染物質の窒素酸化物(Nox)や硫黄酸化物(SOx)等の排出について、一般海域よりも厳しい規制が課せられている海域。2023/08/28 13:55:25(月) by 日本海運集会所・用語集
排他的経済水域 ( はいたてき けいざい すいいき ) Exclusive Economic Zone EEZ. 沿岸から200海里(約370 km) までの海域で「海洋法に関する国際連合条約」に基づき、国内法にて設定される。天然資源(漁業資源を含む)、及び自然エネルギーの取得に関する「排他主権的経済権利」、並びに、人工島・施設の設置、環境保護・保全、海洋科学調査に関する「同様の管轄権利」が、及ぶ水域のことを示す。沿岸国には、EEZ内にある鉱物資源や水産資源を優先的に開発/取得する経済的な権利がある。領海(沿岸から12海里:約22 km)や接続水域ではないため、他国の船舶の航行や、上空飛行を妨げることは出来無い。そのような意味で公海としての性質も持つ。2024/03/08 10:31:37(金)●●
ハイブリッドEV ( はいぶりっど いーぶい ) Hybrid EV / Hybrid Electric Vehicle 従来燃料と電気の両方の動力源で動く車両。2024/01/09 13:28:58(火)●●
ハウスB/L ( はうす びーえる ) House B/L 海運フォワーダーなどが発行するB/Lで、海運運送業者が発行する マスターB/L の小分け B/L となる。2024/02/15 09:10:24(木)●●
白油 ( はくゆ ) white oil 主として、ガソリン、灯油、軽油などの留出燃料油の総称。輸送、販売上でよく用いられる名称で、これらの油の色相が無色透明に近いこと、“白もの”とも呼ばれる。by 独立行政法人 エネルギー・金属鉱物資源機構●●
バース(ばーす) berth 港湾内での、船舶の荷役のための岸壁や桟橋のこと。 2024/01/10 14:15:26(水)●●
パーチェス・オプション ( ぱーちぇす おぷしょん ) purchase option 用船契約の終了後に、海運会社が用船していた船舶を買い取る権利を持つこと。購入選択権。by 日本海事新聞 2023/08/29 07:13:04(火)●●
バラスト水 ( ばらすと すい ) ballast water 主に貨物船などで、船の重りとして用いられる水のこと。バラストタンクに海水などを積んで重し代わりとし、船体を安定させる。by wiki 2023/03/31 14:01:25(金)●●
ばら積み貨物船 ( ばらづみ かもつせん ) bulk carrier バルクキャリア。バルカー(bulker) は、梱包されていない穀物・鉱石・セメントなどの、ばら積み貨物を、船倉に入れて輸送するための貨物船。
バリューチェーン ( ばりゅー ちぇーん ) value-chain たとえば工場内で、ある製品に付加される「価値」があるとき、その連鎖と内容の分析のこと。その製品が、いくつかの価値から出来ていると見なす。●●
バンカーバージ ( ばんかー ばーじ ) bunker barge 重油など、船舶用燃料油の補給船。このとき、その燃料の事をバンカー油と表現することがある。 2023/12/30 16:57:13(土)●●
バンカリング ( ばんかりんぐ ) bunkering 船舶へ燃料を供給すること。2024/01/10 13:47:41(水)●●
ハンディサイズ ( はんでぃ さいず ) handy-size 厳密なトン数範囲について、公式定義がある言葉ではないが、おおむね、載貨重量トンにして15,000 トンから35,000 トンの範囲にある、ばら積み貨物船のこと。
バンニング ( ばんにんぐ ) vanning 貨物をコンテナへ積み込む作業のこと。2024/01/06 13:47:30(土)●●
ひ, ヒ ( び, ビ ) ( ぴ, ピ )
ふ, フ ( ぶ, ブ ) ( ぷ, プ )
ファンド ( ふぁんど ) fund 投資ファンド(Investment Fund)は、複数の投資家から集めた資金を用いて投資を行い、そのリターンを分配する仕組み。主に金融商品。投資型ファンド、事業型ファンド、社会投資ファンド、など様々な形態がある。
フィーダー航路 ( ふぃーだーこうろ ) feeder line of ship 支線航路。
ブッキング ( ぶっきんぐ ) booking 船会社などに、物品や貨物、コンテナなどの船積スペースを予約すること。
フレキシブル コンテナ バッグ ( ふれきしぶる こんてな ばっぐ ) flexible container bag フレコンバッグ。粉粒体を大量輸送することを目的に、柔軟材料を用いて袋状に造られ、吊り部と、注入/排出ができる開口部を備えたコンテナバッグ。充填荷重が0.5トン~5トン。by 日本フレキシブルコンテナ工業会 2024/01/06 14:00:02(土)●●
ブレード・ナセル ( ぶれーど なせる ) windmill blade-nacelle 風車タワーの上に取り付けられた機械室。2024/03/11 04:46:23(月)●●
プロダクト船 ( ぷろだくとせん ) product ship 石油精製品(Petroleum Refined Product)を、主な輸送対象とするタンカーのこと。
浮体式 ( ふたいしき ) Floating type 洋上に浮かんだ浮体式構造物。
へ, ヘ ( べ, ベ ) ( ぺ, ぺ )
米国連邦海事委員会 ( べいこく れんぽう かいじ いいんかい ) Federal Maritime Commission FMC. 1984年米国海運法等に基づき、米国船会社、及び米国貿易に従事する外国の海運企業等の運賃・役務・慣行、及び協定に関する規制・監督を行う独立行政委員会。2024/03/08 10:43:26(金)●●
ペトロナス ( ぺとろなす ) Petroliam Nasional Berhad マレーシア国営石油。マレーシアの石油、及び、ガスの供給を行う大手国営企業。1974年8月17日に創設。
便宜置籍船 ( べんぎ ちせき せん ) 英: Flag Of Convenience ship FOC. その船の事実上の船主の所在国とは異なる国家に船籍を置く船をいう。by wiki.
ほ, ホ ( ぼ, ボ ) ( ぽ, ポ )
ポートステートコントロール ( ぽーと すてーと こんとろーる ) Port State Control PSC. 自国の港に入港する、外国船籍の船に対して、その国の監督官が行う、船内設備や、乗組員の資格などに関する立入検査の事。IMO(国際海事機関)や、ILO(国際労働機関)等が定める、国際条約の基準への適合を検査。
ポートフォリオ ( ぽーと ふぉりお ) portfolio ビジネスにおいて、 有効な事業を一覧化したもの。本来は「書類入れ/画帳」2024/03/11 06:20:45(月)●●
保税 ( ほぜい ) bonded(secure of tax) 税務署が、関税/消費税 などの税収を確保をすること。2024/08/22 14:53:13(木)●● by wiki
保税運送 ( ほぜい うんそう ) bonded transfer 保税倉庫や保税ヤード間で、関税/消費税などを未納のまま、運送すること。2024/08/22 14:53:15(木)●● by wiki
保税地域 ( ほぜい ちいき ) bonded area 保税倉庫や保税ヤードなど、輸出入物品の保税の為の仮置き場。2024/08/22 14:53:14(木)●● by wiki
2024/01/12 13:41:44(金)●●
マーケットプレイス ( まーけっと ぷれいす ) marketplace 市場のこと。昨今、一般に、e-Marketplace といえば、インターネット上の電子商取引市場のこと。2022/10/03 08:16:27●●
マースク ( まーすく ) Maersk / A.P. Moller-Maersk A.P. モラー・マースクは、デンマーク国の首都コペンハーゲンに本拠を置く海運会社。1996年以来、2021年現在に至るまで、売上高世界一の海運企業であり、コンテナ船部門に強みがある。by wiki 2024/01/06 11:25:39(土)●●
満載排水量 ( まんさい はいすい りょう ) full load displacement 貨物や、乗組員・弾薬・燃料・水など、計画上搭載できるもの全てを搭載した状態での排水量。ただしバラスト水は半量とする。最大喫水のときの排水量。
丸腰 ( まるごし ) un-armed 刀や飛び道具の武器などが無い様子。アメリカのガンマンが銃やピストル、ライフルなどを持っていない状態。2024/05/13●●
マルポール条約 ( まるぽーる じょうやく ) MARPOL Treaty 船舶の航行や事故による海洋汚染を、防止することを目的として、規制物質の投棄・排出の禁止、通報義務、その手続き等について規定するための国際条約。2023/11/21 16:00:31(火)●●
み, ミ
む, ム
め, メ
メガコンテナ船 ( めが こんてな せん ) mega-container ship 一般に、10,000TEU 以上の大型コンテナ船。
メタネーション ( めたねーしょん ) methanation 水素(H₂)と二酸化炭素(CO₂) から天然ガスの主成分であるメタン(CH₄)を合成する技術。2024/03/03 07:48:20(日)●●
メタン ( めたん ) methane 最も単純な構造のアルカンで、1個の炭素原子に4個の水素原子が結合してできた炭化水素。強力な温室効果ガスでもあり、同量の二酸化炭素の21〜72倍の温室効果をもたらすとされている。
も, モ
モーダルシフト ( もーだる しふと) Modal-Shift トラックによる幹線貨物輸送を、環境に優しく、大量輸送が可能な海運、または、鉄道に転換すること。
持分 ( もちぶん ) equity of share 各共有者が持つ所有権の割合。2024/01/12 13:41:44(金)●●
2024/01/13 06:18:23(土)●●
ヤード ( やーど ) yard 野天、あるいは、大屋根をかけた土場,または、地面を掘り下げたり、囲いを設けるなどのやり方で用意された場所。主に石炭、鉄鉱石などの天然資源、建築資材などを貯めて置く場所。
用船料/傭船料 ( ようせん りょう ) charterage 船舶を船会社から借り受ける際に支払う料金。
洋上風力発電 ( ようじょう ふうりょく はつでん ) offshore wind power generation 主に海洋上における風力発電。CO2削減運動で注目されている。
ゆ, ユ
輸出信用機関 ( ゆしゅつしんようきかん ) Export Credit Agency ECA. 輸出金融、貿易保険、保証、及び貿易金融等を行う公的機関のこと。2023/08/28 13:42:58(月) by wiki
油送船/油槽船 ( ゆそう せん ) tank-ship 燃料重油などを運搬する小型タンカーのことを言うことが多い。主に内航海運系で、港湾内や、その近傍で、船舶に対して給油活動を行う。
UW旗 ( ゆー だぶりゅー き ) UW flags 「航海の安全を祈る」を意味する国際信号旗(何かの英文の頭文字ではない)。2024/03/10 09:07:52(日)●●
よ, ヨ
用船/傭船 ( よう せん) ship charter 船舶チャーター。荷主または運航業者が船主から船を借りること。by コトバンク
用船者/傭船者 ( ようせんしゃ ) charterer チャータラー。既に配乗された船長、その他の船員付きで、船舶を借りて,物品、または旅客の運送を手配/指図する業者のこと。2024/01/13 06:18:23(土)●●
ラッシングベルト ( らっしんぐ べると ) Lashing-belt 荷が崩れないように固定するためのベルト、近頃は固定ロープの代わりに使われる。
ランプウェイ ( らんぷ うぇい ) rampway 船と岸壁とを橋渡しする傾斜路。2024/01/07 11:47:45(日)●●
り, リ
リーファーコンテナ ( りーふぁー こんてな ) reefer container 冷凍・冷蔵貨物の輸送に使用される特殊コンテナのこと。2023/08/29 06:48:41(火) by 日本通運用語集
る, ル
れ, レ
ろ, ロ
ロイド・レジスター ( ろいど れじすたー ) Lloyd's Register 英国の船級海事協会。世界初の船級協会。日本語ページ https://www.lrs.or.jp/
わ, ワ
以下は保存版となります。この業務用語2は、閉鎖予定
2024/01/16 10:47:29(火)●●
※英和辞書ではありません。
AFRA ( あふら ) Average Freight Rate Assessment タンカー運賃市況の推移を表す指数として、一般に使用されている。ロンドン・タンカー・ブローカー委員会( London Tanker Brokers Panel )が、英国の Shell の依頼を受けて 1954 年 4 月以降作成している運賃指数であり、一定期間中における石油会社の自社船、定期用船、連続航海用船、スポット用船など、ほぼ全世界のタンカー運賃が、加重平均されている。
B
BAF ( びーえーえふ ) Bunker Adjustment Factor 燃料費調整係数、いわゆる、燃料割増料金のことで、燃料(重油)価格の変動に対して調整される割り増し料金。by ジェトロ 2024/01/06 06:45:58(土)●●
BIMCO ( びむこ ) The Baltic and International Maritime Council バルチック国際海運協議会。デンマークにある世界最大の海運団体。
C
CAF ( しーえーえふ ) Currency Adjustment Factor 通貨変動割増料率で、通貨変動による船会社の為替差損益(為替相場の変動によって発生する損益)を補填するための割増(引)料金。by ジェトロ 2024/01/06 06:47:47(土)●●
CCUS ( しーしーゆーえす ) Carbon dioxide Capture, Utilization and Storage 産業活動から排出される高濃度CO₂(二酸化炭素)の分離回収、有効利用と貯留。2024/02/25 00:04:51(日)●●
CEO ( しーいーおー ) Chief Executive Officer 会社などの最高経営責任者。
CIS ( しーあいーえす ) Commonwealth of Independent States ソビエト連邦の崩壊時に、ソビエト社会主義共和国連邦を構成していた15か国のうち、バルト三国を除く12か国(発足当初は10か国)によって結成された、ゆるやかな国家連合体(コモンウェルス)。
CO₂ ( しーおーつー ) carbon dioxide 二酸化炭素。炭素の酸化物の一つで、化学式が CO₂/CO2 となる無機化合物。温室効果ガスとなる。2024/01/09 13:42:13(火)●●
COA ( しーおーえー ) Contract Of Affreightment 数量運送契約とは、一定の期間に、一定数量の貨物を、一定の運賃で、特定の揚げ地に輸送する、という契約。
CSS ( しーえすえす ) Cargo Containment System カーゴ・コンテインメント・システム。貨物格納設備。
CTV ( しーてぃーぶい ) Ship Crew Transfer Vessel Ship 作業員を輸送するための、目的特化型の交通船。
D
E
EBIT ( いーびっと ) Earnings Before Interest and Taxes 利払前・税引前の利益。一般に、経常利益に近いが、利払前・税引前であることが確認できる値。
ECA ( いーしーえー ) Emission Control Area 排出規制海域(IMO関係)、船舶からの大気汚染物質の放出規制海域。環境保護の観点から、大気汚染物質の窒素酸化物(Nox)や硫黄酸化物(SOx)等の排出について、一般海域よりも厳しい規制が課せられている海域。2023/08/28 13:36:05(月) by 日本海運集会所・用語集
ECDIS ( えくでぃす ) Electronic Chart Display and Information System エクディス。電子海図情報表示装置とは、国際海事機関 (IMO) の基準に準拠した地理情報システム(航海用ナビゲーション)装置。船舶の座礁/その他の事故防止を目的として搭載が義務付けられている航海計器。電子海図上で船舶の航行を監視(警報を発する)するとともに、他船情報を表示し、その動静把握を支援する。装置により機能に違いがあり、ユーザーが十分に使いこなすには、相当の習熟期間が必要。by wiki 他 2024/01/07 09:54:55(日)●●
EEZ ( いーいーぜっと ) Exclusive Economic Zone 排他経済水域。沿岸から200海里(約370 km) までの海域で「海洋法に関する国際連合条約」に基づき、国内法にて設定される。天然資源(漁業資源を含む)、及び自然エネルギーの取得に関する「排他主権的経済権利」、並びに、人工島・施設の設置、環境保護・保全、海洋科学調査に関する「同様の管轄権利」が、及ぶ水域のことを示す。沿岸国には、EEZ内にある鉱物資源や水産資源を優先的に開発/取得する経済的な権利がある。領海(沿岸から12海里:約22 km)や接続水域ではないため、他国の船舶の航行や、上空飛行を妨げることは出来無い。そのような意味で公海としての性質も持つ。2024/03/08 10:31:37(金)●●
EGC ( いーじーしー ) Enhanced Group Calling 高機能グループ呼出受信機。陸上の海岸局から発信されている海上安全情報と商業的情報を受信する装置。この装置はナブテックス受信機に付加して装備することができ、ナブテックス水域外を航行する船舶に搭載が義務付けられている。by 日本海運集会所 2024/01/07 10:03:13(日)●●
EPA ( いーぴーえー ) Economic Partnership Agreement 経済パートナーシップ協定。貿易の自由化(FTA)に加え、投資、人の移動、知的財産の保護や、競争政策におけるルール作り、様々な分野での協力の要素等を含む、幅広い経済関係の強化を目的とする協定。
EPIRB ( いぱーぶ ) Emergency Position Indicating Radio Beacon 衛星非常用 位置指示 無線標識。船舶が遭難した際に、遭難信号を発信し、非常事態を各国の地上局に伝達する。遭難時には、Cospas/Sarsat衛星を経て地上局に送る特定信号、ホーミング信号、AIS信号を自動発射し、GNSS受信機により船名や送信場所などを特定することができる。2024/05/14 01:07:13(火)●●
ESG投資 ( いーえすじー とうし ) 従来の財務情報だけでなく、環境(Environment)・社会(Social)・ガバナンス(Governance)要素も考慮した投資のこと。
F
FMC ( えふえむしー ) Federal Maritime Commission 米国連邦海事委員会。1984年米国海運法等に基づき、米国船会社、及び米国貿易に従事する外国の海運企業等の運賃・役務・慣行、及び協定に関する規制・監督を行う独立行政委員会。2024/03/08 10:40:45(金)●●
FSRU ( えふえすあーるゆー ) Floating Storage and Regasification Unit 浮体式 LNG貯蔵 再ガス化 設備 の略称。
FTA ( えふてぃーえー ) Free Trade Agreement 自由貿易協定。特定の国や地域の間で、物品の関税や、サービス貿易の障壁等を、削減・撤廃することを目的とする協定。
G
GHG ( じーえっちじー ) Green-house Gas CO2など、温室効果ガス。☞ 温室効果ガス
GMDSS ( じーえむでぃーえすえす ) Global Maritime Distress and Safety System 国際海事機関 IMO が世界的に導入している人工衛星を利用した船舶の海上安全通信システム。1992年から導入。
HiTS ( ひっつ ) 博多港物流ITシステム。IT-Web システムを利用し、物流コンテナのステータスや、作業者間の作業情報の指示/伝達などを、リアルタイムに把握できるサービス。
I
IACS ( あいえーしーえす ) International Association of Classification Societies 国際船級協会連合は、海上の安全の向上、および、海洋環境の汚染防止のために活動すること、関連する「国際的および国家的な海事組織」との情報交換、および、協調の場を提供し、世界の海事産業と緊密な協力を行うことを目的として、1968年に、本会を含む7つの船級協会(ABS、BV、DNV、GL、LR、NK、RINA)で創設された。IACS(あいあっくす)とも呼ばれる。2023年現在、wikiによると、アメリカ船級協会(ABS)、フランスのビューロー・ベリタス(BV)、中国船級協会(CCS)、ノルウェーのDNV GLグループ(DNV GL、現在はDNVに改称)、韓国船級協会(KR)、イギリスの ロイド船級協会(LR)、日本海事協会(NK)、イタリア船級協会(RINA、リナ)、ロシア船級協会(RS)が、メンバーとして加盟している。各国船級協会の統一規則 要求仕様(UR、unified requirement)や、国際条約についての統一解釈(UI、unified interpretation)を策定するが、最終的な承認行為は、承認申請を受けた個別の船級協会が行う。by NK, wiki●●
IBF ( あいびーえふ ) International Bargaining Forum 国際団体交渉協議会(IBF)において、外国人船員の労働条件についての協議を行う。
ICS2 ( あいしす つー ) Import Control System 2 EUに入国する、すべての貨物について、経済事業者(EO)は、事前搬入略式申告(ENS) により、ICS2に安全かつ安心なデータを事前申告する。このシステムは、新たな税関の安全保障対策により、欧州の単一市場、および、その市民を、より良く保護することが目的であり、グローバルモデルに適応したデータ主導型の税関保安プロセスを改善し、貿易の自由な流れを促進する。2024/01/10 08:36:03(水) ●●
ICT ( あいしーてぃー ) Information and Communication Technology 情報通信技術。PCやスマートフォンなど、情報処理装置使った通信技術の総称。音声通話やWebブラウザ/電子メール/チャットなど。2024/01/07 15:33:01(日)●●
IMO ( あいえむおー ) International Maritime Organization 国際海事機関。国際連合の専門機関のひとつで、船舶の安全、及び、船舶からの海洋汚染の防止等、海事問題に関する国際協力を促進するため、1958年に設立された。
IMO番号 ( あいえむおー ばんごう ) International Maritime Organization Number for ship 国際連合の国際海事機関(IMO)が、個々の船舶、所有者、管理者に与える番号。海上における人命の安全のための国際条約(SOLAS)によって、海事上の安全、汚染防止、及び、海事上の詐欺行為の防止のため規定された。船舶に与えられたIMO番号は、廃船になるまで変更されることがなく、所有者や船籍が変わっても変更されない。
ISO ( あいえすおー/いそ/あいそ ) International Organization for Standardization 国際標準化機構。各国の国家標準化団体で構成される非政府組織。国際規格の世界的相互扶助が目的。約2万の規格は、工業製品・技術・食品安全・農業・医療など全ての分野を網羅している。
J
JTSL ( じぇーてぃーえすえる ) Japan Trans-Siberian Line 日本向けシベリア横断ライン。
K
L
LLP ( えるえるぴー ) Limited Liability Partnership エルエルピー。日本語で「有限責任事業組合」と定義され、2005年に経済産業省により制定。法人格では無いが、株式会社と任意組合の良いところを取り入れた特徴がある。「平成十七年法律第四十号 有限責任事業組合契約に関する法律」2024/03/08 08:59:52(金)●●
LNG Liquefied Natural Gas ( えるえぬじー ) 液化天然ガス。天然に産する化石燃料としての炭化水素ガスのことで、メタン、エタンが多い。-162℃以下の極低温で、液化/保存/輸送する。
LPG ( えるぴーじー ) Liquefied Petroleum Gas 液化石油ガス/LPガス は、プロパン・ブタンなどを主成分とし、圧縮することにより、常温で容易に液化できるガス燃料。
LPP ( えるぴーぴー ) Length between Perpendicular 垂線間長さ。満載喫水の水平線の先端から、舵(ラダー)軸の中心までの長さ。しかし、Perpendicular がフランス語に近い為、短縮定義が変になった?つまり、between が英語の為、LBP とはならなかった(元々、フランス国の造船用語ではないか?)。2024/03/08 08:43:20(金)●●
LRⅡ ( えるあーる つー ) Large Range2 ラージ レンジ 2型:80,000〜 160,000重量トン。
LSC重油 ( えるえすしー じゅうゆ ) Low Sulfur C 低硫黄C重油。
M
MCT ( えむしーてぃー ) Mobile Corporation Team モバイルコーポレーションチーム。日本国海上保安庁による、外国の海上保安機関の能力向上の支援キャンペーン。
MEBO ( えむいーびーおー ) Management and Employee Buyout 経営陣と従業員の協調による自社株買収のこと。2024/01/16 10:47:29(火)●●
MPa ( めが ぱすかる ) Megapascal 圧力の単位。地表面の空気の圧力は1気圧だが、1MPaは、およそ10気圧。また、引張試験片の破断最大荷重を、そのときの試験片の断面積で割ったものを「引張強さ」といい、 この単位が、MPa のとき、1MPa = 1N/mm² 、また、1kgf = 9.8N 、9.8MPa = 9.8N/mm² より、9.8MPa = 1kgf/mm² となり、1MPa = 0.102 kgf/mm² となる。たとえば、汎用鉄鋼材 SS400 の引張強さは、およそ、400MPa であり、40.8 kgf/mm² である。2024/02/25 06:35:58(日)●●
MHB ( えむえっちびー ) Material Hazardous only in Bulk マテリアル ハザーディアス オンリー イン バルク。危険物のこと。●●
N
NEDO ( ねどー ) New Energy and Industrial Technology Development Organization 新エネルギー・産業技術総合開発機構。持続可能な社会の実現に必要な研究開発の推進を通じて、イノベーションを創出する、国立研究開発法人。2024/02/24 23:57:13(土)●●
NGO ( えぬじーおー ) Non-Governmental Organizations 非政府組織は、民間人や民間団体のつくる機構・組織のこと。
NOx ( のっくす ) Nitrogen Oxides 窒素酸化物。物質が高い温度で燃えたときに、空気中の窒素(N)と酸素(O₂)が、結びついて発生する、一酸化窒素(NO)と二酸化窒素(NO₂)などのこと。2024/01/09 13:55:06(火)●●
NVOCC ( えぬぶいおーしーしー ) Non-Vessel Operating Common Carrier 船舶や航空機などの輸送手段を持たず、それらを利用して、不特定荷主の貨物を、責任を持って輸送する輸送事業者。
OPEC ( おぺっく ) Organization of the Petroleum Exporting Countries 石油輸出国機構は、国際石油資本などから、石油産出国の利益を守ることを目的として、1960年9月14日に設立された組織。2020年9月現在では13か国が加盟している。イラク、イラン、クウェート、サウジアラビア、ベネズエラ、リビア、アラブ首長国連邦、アルジェリア、ナイジェリア、アンゴラ、ガボン、赤道ギニア、コンゴ共和国。
P
PCC ( ぴーしーしー ) Pure Car Carrier 自動車運搬船。
PCR検査 ( ぴーしーあーる けんさ ) Polymerase Chain Reaction ポリメラーゼ連鎖反応検査。DNAポリメラーゼと呼ばれる酵素の働きを利用して、任意の遺伝子領域のコピーを、指数関数的に増幅することで、ウイルスDNAを検出する。
PKO ( ぴーけーおー ) Peace Keep Operations 国連平和維持活動。国際連合が、紛争当事者の間に立ち、現地軍の監視等を行うことにより、事態の沈静化や紛争の防止を図り、当事者の対話による解決を支援する活動。by 外務省 2024/03/10 08:56:00(日)●●
PSC ( ぴーえすしー ) Port State Control 国際条約上の基準に適合していない船舶を排除するため、政府から権限を与えられた監督官が、入港船舶に対して、船舶の設備、職員の資格等について検査を行う。by www.mlit.go.jp 2024/01/07 12:09:35(日)●●
Q
R
RCEP ( あーる せっぷ ) Regional Comprehensive Economic Partnership Agreement アールセップ:地域的な包括的経済パートナーシップ協定は、ASEAN加盟10カ国と、その FTAパートナー5カ国の間で、2020年11月15日に署名された、経済パートナーシップ協定。RC -EPA と言えそうだ。
RORO船 ( ろーろーせん ) Roll On/Roll Off 船 自動車などが、自走して乗船/下船 できる船。
S
SaaS ( さーす ) Software as a Service サース。必要な機能を、必要な分だけ、サービスとして利用できるようにしたソフトウェア( 主にアプリケーションソフトウェア )。もしくは、その提供形態のこと。たとえば、Google Site など。2022/10/03 06:54:54●●
SBU ( えす びー ゆー ) strategic business unit 戦略的事業単位。2024/03/11 06:24:38(月)●●
SDGs ( えす でぃー ジーズ ) Sustainable Development Goals 国連で定められた「持続可能な開発目標」の略。
SEA-LNG ( しー えるえぬじー ) 船舶燃料目的での、LNG普及を目指す世界的業界団体。https://sea-lng.org/
SOLAS ( そーらす ) Safety of Life at Sea ソーラス。海上における人命の安全のための国際条約。船舶の安全性確保のための規則を定める多国間条約。1912年のタイタニック号海難事故を契機として、船舶の安全確保のため、救命艇や、無線装置の装備等の規則を定める条約が、1914年に締結された。
SOV ( えすおーぶい ) Service Operation Vessel サービス・オペレーション・ベッセル。海上装置の管理技術者を、装置に派遣するために設計された専用船。
T
TEU ( てーいーゆー ) Twenty-feet Equivalent Unit 20フィートコンテナを、何個、積んでいるかを表す。基準コンテナの個数で、船の積載量を表すための単位。
TPP ( てーぴーぴー ) Trans-Pacific Partnership 環太平洋パートナーシップ。アジア太平洋地域において、関税だけでなく、サービス、投資の自由化を進め、さらに、知的財産、金融サービス、電子商取引、国有企業の規律化など、幅広い分野で新ルールを構築する、経済パートナーシップ協定。TPP11 は、11ヶ国で協定。
U
USV ( ゆーえすぶい ) Unmanned surface vehicle 無人水上艇。水上ドローン。2024/03/10 08:39:21(日)●●
UUV ( ゆーゆーぶい ) Unmanned Undersea Vehicle 無人潜水艇。水中ドローン。2024/03/10 08:40:37(日)●●
V
VDS ( ぶいでぃーえす ) Variable Depth Sonar 送受波器の深度を変更できるよう、艦艇から、送受波器を吊下して曳航する方式のアクティブ・ソナー。by wiki 2024/03/10 08:46:36(日) ●●
VLCC ( ぶい える しー しー ) Very Large Crude oil Carrier 大型原油貨物船。大型オイルタンカー。
VLGC ( ぶい える じー しー ) Very Large Gas Carrier 大型ガス貨物船。
Wi―Fi (わい ふぁい ) ワイファイ。インターネット用 無線(ワイヤレス)回線と、その通信規格(IEEE 802.11)。
Waybill ( うぇい びる ) ウェイビル。運送契約書と「貨物の受領書」 を兼ね備えたもの で、B/Lと違って有価証券の性質が無く、裏書譲渡は出来ません。●●
Worn ( わーん ) ワーン。英語で服を着る Wear の過去分詞形。戦乱で分離した一部船団で樹立が宣言され、Kingdomとの合流により解散した「ワーン共和国」の語源に間違い無いとされる語。ボロボロで擦り切れた服の意味がある、そのような服を着ていた為。
歴史秘話:ワーン国は、ムガール帝国の衛星国家で、日本人による商船町としてインドの東側の港町にあった。チェンナイ:マドラス辺りと推定されている。日本国を母国としていたが、そのキングダムは、ムガール帝国14代、15代、16代の、いずれから分岐。1855年ごろ、ムガール帝国が、大英帝国との戦争で敗戦した為、近海で流浪。当時、明治維新後、明治時代初期に、大日本帝国本国への疎開船団が組まれた。しかし、日本国へ、だどりついたのは、太平洋戦争後である。日本人/日系人の末裔。現在は、日本国を保護国として、国際連合加盟の為、国家再建中。
X
Y
Z
2023/12/18 23:58:16(月)●●
2023/11/21 16:20:52(火)●●
浮力が生じる閉鎖区画の容積(Volume)の、およそ1/3を、水(Water)の重量トンで表したもの。国際法で計算式が定められている。船の大きさを表す容積トン。日本の法律では「船舶のトン数の測度に関する法律施行規則(昭和五十六年運輸省令第四十七号)第九条~三十四条」にある。
この総トン数に当たる喫水が 満載喫水 であり、厳守が求められる。国内総トン数は、第三十五条から、定められており、さらに、小さい値になる。
※ 総トン数に関する業界のトラブル、裏話
残念ながら、昔の悪しき習慣により、総トン数の定義は、議論と混乱を極めました。そのような、歴史があるのです。つまり、満載喫水をできる限り高くするという習慣です。「できる限り多くの貨物を積む」という習慣です。そのため、不当な転覆、沈没事故が、多く起こりました。多くの 人命や、財産 が失われたのです。新しい時代の皆さんや難民の皆さん、不当な満載を行ってはいけません。国際連合、国際平和会などから、警告が来ています。尊重してください(UPN7)。
2024/03/11 04:56:05(月)●●
☞ ごあいさつ>NCコラム へ移動しました。
2024/03/11 04:56:05(月)●●海事News や 有名企業のホームページを拝見していて思うことだが「外来語ワード経営」が目に付く。英語コンプレックスもあるが「国際化=外来語Word経営」となるのだろうか?英米人と少しでも価値観を共有すべきではあるが、日本の海事市場は大きい割に「言葉の主導権が無い」と感じる。「気にしなくてよい」と言う意見もあるが、有名経営者の御挨拶などで年々、新外来語や「訳の分からない造語」が増えていくことは奇妙である。嫌が上でも欧米主導の海事業界において、もはや「外来語経営」は必要不可欠であり、一方で「カボタージュ制度の堅持」も掲げられたままである。内航・港湾労働系の不当外国人潜り込みや「便宜置籍船・侵略商事」と言えるような事態もあり「PSCの強化」も叫ばれている。「経営言葉の国際化」も「過ぎたるは及ばざるがごとし」と感じるのである。如何だろうか?