影山正治全集

影山正治全集 第一巻

◉或る日の断片

〔豊橋文学〕○短歌の展開に対する一考察 ○文学の大衆化運動に対する自由主義的批判 ○他十篇

◉新興芸術派文学運動の動向に対する批判的展望 ◉同志よ‼明日の日本を戦ひとれ ◉日本民族主義芸術の出発と展開

〔大日本主義〕○祖国を見詰むる者の言葉 ○日本主義戦線の展望 ○日本主義諸政党の展望 ○日本主義の窓 ○満州事件の民族性 ○新自由主義を蹴飛ばせ‼ ○他四篇

◉ロシア帝国主義の必然性とその排撃 ◉嵐に直面せる急進愛国派の展望

〔改造戦線〕○国家社会主義小児病を葬れ ○急進国家主義学生運動の全国的統一へ! ○満洲国視察旅行の途次、内地の同志諸君に寄す ○戦線統一を目標に大同クラブ結成 ○空想的日本主義より具体的日本主義へ ○マキャベリズムに対する解説と若干の研究 ○主体勢力の結成へ

◉正統ファシズム論序説 ◉戦闘的日本主義戦列の組織と人物 ◉国際連盟脱退とその対策 ◉維新国防論抄

〔明徳論壇〕○詩人と日本 ○偏向を警戒せよ

◉五・一五事件一周年記念大同クラブ報告書 ◉不当検挙事件抗議顛末報告書

〔東京通信〕○首相・蔵相の演説に就て ○寸鉄一束 ○日本を想ふ ○楠公遺跡巡訪記 ○橿原畝傍神拝記 ○みことのみち概説 ○維新戦線統一の根本原理 ○先賢禁獄抄 ○房州勝山より ○読書余録 ○他六篇

〔維新戦旗〕○青年運動の統一へ ○全合同の根本原理 ○寸鉄慨言

〔大日本生産党報〕○党内一新の原則 ○関東本部の誓願祭指令 ○不逞日本郵船の亡国性を討て! ○三菱の責任を糾弾。

◉内田良平先生大いに語る ◉純正維新共同青年隊の結成を前に全国の青年同志に檄す ◉純正維新共同青年隊結成準備懇談会「経過報告」 ◉京都の春

改題 佐々木壽

 

影山正治全集 第二巻

◉維新寮創設に就て ◉維新魂第一輯 ◉維新魂第二輯 ◉維新魂第三輯 ◉維新寮二年史―巻頭に題す ◉維新寮解散の辞

〔大孝〕○内外の大勢と吾人の覚悟 ○一月政変と林内閣の出現 ○邪教の流行と真神道の復興 ○先づ政党の否定から ○日支事変の根本意義 ○維新と神道 ○思想動員の眼目 ○内外の状勢と年頭の決意 ○他一篇

◉政党と我等との争点 ◉純正維新共同青年隊結成大会報告書

〔純正維新〕○創刊の辞に代へて全国同志に檄す ○即射砲 ○戦線批評(第一号) ○純正維新派総結束して選挙権奉還運動を強行せよ ○選挙権奉還運動全国的に盛り上る ○皇軍か国軍か将又幕軍か ○他六篇

◉総選挙に当り全皇民は「選挙権奉還運動」に参加せよ ◉純正維新共同青年隊の解散声明 ◉本年度の意義と青年運動 ◉選挙主義と日本革新党批判 ◉隨筆 墓参 ◉野球亡国論

〔維新運動〕○総連合分裂の教訓 ○偽装戦時体制を排し一路国内維新に邁進せよ ○戦争と維新と農民運動 ○政、民、社大を基体とせる一国一党運動を排す ○年頭決意を新たにし維新聖業翼賛の一大使命に邁進せよ ○本年度維新運動の展望とその要目 ○外には皇道の宣布、内には維新の完成 ○他二篇

◉大日本生産党全国代表幹部会 ◉維新運動犠牲者釈放請願の件

〔大日本生産党報〕○殉党故同志小伝―千葉直太郎君 ○本年度運動方針に対する若干の基礎的解説 ○ソ連の現況と対ソ必戦論 ○対ソ問題に対する我党の決意 ○何故ソ連を伐たねばならぬか ○他一篇

◉請願 ◉銃後全国農民大会報告書 ◉皇道満支建設私案 ◉満支に於ける共産匪の活動

〔怒濤〕○創作 神国の女性 ○映画「大地」の批評座談会・要記 ○阿峡訪問 ○富永の遺稿 ○他二篇

◉雑誌「怒濤」を読む ◉雑誌「大極」を読む ◉獄中記

〔東亜日日新聞〕○憂国放談 ○平野日記 ○療養閑話 ○南京通信 ○上海通信 ○青島通信

◉青年倶楽部結成報告書 ◉近頃見た映画

改題 佐々木壽

 

影山正治全集 第三巻

『維新者の信條』 維新の誓願 皇魂録 維新の大道 維新の大詔 攘夷新論 明治維新と昭和維新 維新者の信条 維新者と詩心 維新者と恩愛 自己維新論 一族勤皇論 天皇帰一の信 維新への祈り 塾教育の眼目 浪人道の真義 転向論 アジア維新の精神 昭和維新史私記 勤皇村の理念 道統

『続維新者の信條』 神州不滅の信 志士の道統 任じて立つの道 聖死の道 純粋維新論 維新の関頭 開基は浪士の任 草莽の心 郷土勤皇の継承 無窮の勤皇

『維新者の信條・増補』 日本神話の性格 東北に向ふ心 尊皇攘夷の大道 民草の嘆き ただに祈らむ

◉大東塾宣言 ◉大東塾塾誓(綱領) ◉大東塾塾生信条 ◉大東塾塾生心得 大東塾塾誓 ◉我等の覚悟

『イタリー使節を迎へて悲涙エチオピアを想ふ』

◉皇民の道 ◉悲しみを知るもの ◉声明 ◉内田先生を想ふ ◉日支を結ぶもの

〔大東報〕 ○大東維新を思ふ ○大陸の感銘 ○春風を斬る ○似て非なるもの

〔大孝〕 ○佐々木皓之伝 ○清と勇夫の霊 ○庶民より草莽へ ○九州地方巡拝記 ○老志士の悲しみ ○使命と覆奏 ○故松浦同人を偲ぶ座談会 ○回想と決意 ○徴用問題の本義

◉皇国民の修養 ◉草莽悲願の道 ◉手紙に代へて ◉くさぐさのこと ◉春風漫語 ◉早春賦序 ◉文化維新 ◉女性維新の為に

◉ひむがし巻頭言集

 

影山正治全集 第四巻

『古事記要講』 古事記成立の由来 古事記の本質 神話の復活 古典研究の心構へ 古事記神話の概説 天地の創成 日本国の創成 黄泉説話と禊祓 岩戸隠れと岩戸開き 八岐大蛇退治 国土の奉還 天孫の降臨 天孫降臨後の日本 大祓の祝詞考 神代歌謡考

『続古事記要講』 人代の巻総説 神武天皇の御創業 崇神・垂仁御両代と御敬神 日本武尊の御生涯 神功皇后の三韓御平定 応神・仁徳の御両代 雄略天皇の御世とその御前後

『文学維新論』 若き日本主義芸術のために 日本主義文学理論確立のために 日本主義文学の諸問題 文学断想録 横光の「紋章」 林房雄に与ふ 転向者に寄す 徳永直の転向 中河与一の文学 文藝春秋社糺弾宣言 文藝春秋社糺弾・第二宣言 文壇の再建 文学維新への道 悲願の文学 文学維新の実践 維新史と文学 文学維新の精神 草莽の文学へ

◉日本主義文化運動の意義 ◉日本主義文化運動の高揚 ◉林房雄氏を囲む座談会 ◉菊池寛論 ◉文学維新の方途 ◉神典護持のために ◉信仰と文学

『初山踏要講』

 

影山正治全集 第五巻

『志士詩文集』 志士詩歌集 志士文集

『歌道維新論』 歌道維新の宣言 歌道維新の感懐 至尊の御歌 表現以前の問題 愛国歌と勤皇歌 子規の尊皇歌 斎藤茂吉論 牧水と勇の日本 牧水の酒歌 牧水の相聞歌 吉井勇の愛国百首 歌人内田良平 丈夫の歌 続丈夫の歌 天忠組の歌 神風連の歌 作歌の門

〔ひむがし〕 ○国史の本流と敷島の道 ○万葉集を貫くもの ○明治大神の御神意 ○祭りと歌の道 ○大御歌と大御心

◉松陰短歌の一考察 ◉高杉晋作 ◉愛誦の歌 ◉歌と剣 ◉「現代皇道歌」欄設置について ◉草莽の心 ◉神国日本の酒と歌

 

影山正治全集 第六巻

『一つの戦史』 補遺 父と子と叔父―影山家のことども

「神兵隊事件」 ○事件の概要 ○神兵隊公判速記録―影山正治陳述 ○神兵隊決裂の真相と我等の態度 ○獄中だより

「七・五事件」 ○事件の概要 ○警視庁影山正治調書 ○七・五事件公判記録―序・影山正治陳述 ○関係文書

◉回生記

「文書事件」 ○対米英宣戦の大詔を拝し挙国の同憂同士に愬ふ ○事件の概要 ○第一審公判記録―影山正治陳述 ○第二審公判記録―影山正治陳述

 

影山正治全集 第七巻

『天忠組の道』 明治維新と天忠組 天忠組の首脳 天忠組の諸烈士 天忠組の回想 創作 松本奎堂 天忠組日譜 天忠組要図

◉松本奎堂 ◉天忠組余録

『忠霊神葬論』 皇軍の本義と宗教維新への道 陸軍葬論 公葬問題の重点 公葬運動の為に 公葬問題の一線 公葬問題の進展 忠霊神葬への祈り 忠霊神葬への神機 改宗改祭の大綱 祭祀の心得

◉忠霊公葬神式統一祈願「祭文」 ◉昭和維新の根柢としての宗教維新に対する意見書 ◉神葬祭問題に就て

〔大孝〕 神拝記 ○邪教の殲滅 ○随神積誠の信 ○「祭文」「祝詞」

 

影山正治全集 第八巻

『大西郷の精神』 大西郷略伝 大西郷遺訓の成立 大西郷と教育 大西郷遺訓講話 大西郷作詩要講 大西郷の歌に就て 西郷論の改変

『明治の尊攘派』 明治の尊攘派 附録・革命より維新へ

◉頭山翁清談抄 ◉座談会 勤皇の道統と朝鮮

〔大孝〕 ○草莽の記 ○皇陵記 ○大君の辺に ○夷心の洗滌 ○大神のまにまに

〔ひむがし〕 ○老志士の死 ○草莽の祈りを

◉陣中通信 ◉「怒濤歌集」序 ◉『ひむがし年刊歌集』序 ◉三浦義一歌集「草莽」序 ◉三浦義一歌論集『玉鉾の道』序 ◉歌集『おほみいくさ』後記 ◉楠公を祭る ◉文学維新選者の言葉

「昭和初期の文章補遺」 ○三つの文章 ○日本主義文化同盟結成に当り全国同志に檄す ○不愉快なこと

『朗々十年』 上巻

 

影山正治全集 第九巻

『再建維新の門』 日本と共に 民族の個性 民族生命の中枢 生命の故郷 奉拝の記 御退位問題に就て 錦旗の下に 再建維新と追放の問題 日本の声 再び日本の声 酒道悠々 終戦の大詔 皇居の御沿革 参宮の記 伊勢神宮の式年遷宮 おかげ参りの記 伊勢神宮御造営の奉讃に就て

『歌道の実相』 大正天皇の大御歌 大正天皇御集編纂の意義 大正天皇御集と再建の道 農事の御歌 旅と歌の源流 都を恋ふる歌 東歌の意味 牛の歩みよし遅くとも 歌道小論集

◉百人一首要講

〔不二〕 ○御物拝観の旅 ○民族復興への一灯 ○地方歌誌の展望 ○歌道講評 ○北海道紀行 ○東北紀行 ○歌道合評 ○青眼白眼

〔道の友〕 ○道友の辞 ○文化時評 ○佐野学氏の『日本古代史論』『唯物史観批判』 ○赤旗一家のデマゴギー ○里見岸雄氏著『唯物弁証法と生命弁証法』 ○尊皇の一点に於て ○本立ちて道生ず ○女性の在り方 ○明治神宮の一つの危機 ○国旗と国歌 ○負ひて起たん ○ソ連の真実相 ○興国正大の気 ○最後の一念㈠㈡ ○故信國政久君痛悼の辞 ○明治の天長節 ○求道の要諦 ○反省と決意 ○正倉院勅封の勅の意義

 

影山正治全集 第十巻

『草莽残筆』 ◎草莽残筆 帰還の日 陣中の作 長く続けること 道念を堅固に 志を高大に 覚悟の程 二人の先人 読書の感 病める人々に 桜園の画像 故友の形見 他山の石 終戦一周年の日に 坐ること 捨身の辞 宮沢賢治の歌 ふるさとへの道 親鸞と芭蕉の言葉 献上の隊列 二十二年の正月 正月の日本髮 年中行事のこと 今年の念願 倉田さんの事 生きた歌 人口の問題 再び読書のこと 亡父の手紙 千里行脚の辞 河豚を食はざるの記 ◎続草莽残筆 引揚三年 光源に就て 郷愁とも云ふべく 直き一つ心 乃木将軍の一小話 朝鮮の道友 二十五年の正月 精神の恢復 一線を画する年 剣魂の琢磨 一米人の言霊 太郎湯と藤御飯 戦争未亡人の歌

〔不二〕 ○草莽残筆 ○続草莽残筆 ○宣長翁の歌 ○長流と契沖の歌 ○わが終戦記 ○ホルトムよりメーソンへ ○明治の御代を貫くもの ○文化時評(三編) ○絶望より希望へ ○九州巡遊記 ○草陰の民の祈り ○歌道合評 ○巻頭言集

〔道の友〕 ○赤旗を越えて ○元号廃止反対の説 ○講話の前提、そして太平の根基、全世界よ、軍備を全廃せよ! ○続求道の根柢 ○南北鮮の戦争に当り朝鮮の運命を思ふ ○十四烈士五年祭を終へ継承の誓ひ愈々切 ○庄平翁の悲願に成る楠公父子の銅像、遺恨小楠公像盗まる ○日本への回帰を―板垣君の脱党記に就て ○山陰山陽紀行 ○修理固成の神勅 ○皇太后様の御事ども―悲愁の涯に ○御大葬奉拝記 ○敬神尊皇―これ講話の前提 ○日本の甦生から全人類の甦生へ ○主張(十六編) ○風見章氏の赤色売国文章 ○其他九編

 

影山正治全集 第十一巻

『千里行脚の記』 東海の巻 近畿の巻 四国の巻 山陽の巻 九州の巻 山陰の巻 北陸の巻 関東の巻 ◎千里行脚の画

『旅と杖』 不易流行の道行 旅と杖 隠岐と佐渡とを結ぶ御志 維新としての再建 奥の細道の旅 光平翁の歌論 芭蕉の言葉 孔子の言葉 イエスの言葉

『東海国学の道統』 郷土道統の究明 東海国学の概要 賀茂真淵翁とその一門 本居宣長と本居一門 中山美石と羽田野敬雄 村上忠順と深見篤慶

〔不二〕 ○女性道の恢弘 ○松浦勇夫の臨終記 ○十年の感慨 ○師弟の道 ○久遠の道標 ○現代訳『玉勝間』抄 ○大正の悲願 ○白川村の早春 ○青眼白眼 ○巻頭言集

〔道の友〕 ○イエスの言葉 ○赤色武装攻勢の危機迫る 朝敵討伐の戦備を固めよ ○主張 送念の辞

 

影山正治全集 第十二巻

◉大東塾塾誓講義 塾誓について 我等の信条 剣魂歌心と帰一奉還 真の倒幕攘夷 真の生き甲斐

『万葉集精講』 総論 巻一

『大東塾十四烈士自刃記録』「序」「自刃の概要」

◉座談会 終戦と烈士の自刃 ◉十四士自刃現場返還活動 活動の概要 返還署名要請活動に就て 要請 返還要請に就て 米大統領並びに在日アメリカ駐留軍司令官に対する要請書(英文)の原文 御礼と御報告の言葉 返還署名と国会議員並びに知名士抄 ◉求道問答録

〔不二〕 ○十年の思ひ ○明治の御巡幸 ○聖代の追慕―明治の御巡幸― ○古典解題要講 ○新年の御進講 ○友の結び ○八丈島の記 ○信念派の主張 ○旅のことなど ○日本武尊を祭る ○日本への回帰 ○道ある世を ○歌道合評 ○青眼白眼 ○巻頭言集

〔道の友〕 ○吉田首相に呈す―追放解除訴願に就て ○日共軍事行動路線の進展 ○荒井君を伊勢に送る ○薫風颯々として独立の大詔下る ○御親拝を仰ぎ再建の前途に光明 ○新嘗祭の放送 ○皇民意識の回復 ○皇居を護持せん ○本領を発揮せん ○益々深刻となる日共の軍事行動 ○大同団結への根基 ○君側宮辺の浄化 ○維新運動に於ける質量の問題 ○回顧と展望―昭和二十八年を送る― ○主張

 

影山正治全集 第十三巻

『「昭和史」批判』 同情的批判の例 否定的批判の例 新たなる批判 総括

◎文化人批判

『日本再建の原理』 日本再建の原理 世界の現状と日本の進路

『日本再建の基本』

〔不二〕 ○教育維新を ○霊山と修験道 ○義公像の建立 ○青眼白眼 ○奴隷の党・売国の党 ○或る奇人のことなど ○仰慕録 ○「一歩踏み出す年」を迎へん

〔道の友〕 ○二重橋惨事に就て我等の所信を宣す ○二重橋事件に関し、今後の参賀を如何にすべきか ○積極果敢に入念精密に ○生かせ二重橋事件の犠牲 官紀振粛の好機 ○名もなき民の祈り ○大東塾再建宣言 ○大東塾再建に当りて ○天長参賀を前に二重橋事件を思ふ ○座談会 解散中の塾 ○日本人の常道 ○救国国民総連合と我等の基本態度 ○鶏鳴朝明けを呼ぶ ○二重橋事件に関する総監問題の経緯 ○北海道御巡幸と御警衛の問題 ○神山除名と日共の動向に就て ○中共の世界革命計画と日本再建の前途 ○日本とアジア ○日本と米国 ○徳田球一の死に就て ○日本のものは日本へ ○皇軍の面目 ○憂ふべき教育問題 ○維新寮創設二十年 ○教育維新の基地 ○生命の転向 ○民族的気運と教育維新の動向 ○日ソ交渉と日本の前路 ○民族の活眼を開け、日ソ交渉再論 ○明大の赤化問題 ○國學院(国学院)の粛学運動 ○「日の丸中学」の実相 ○魂の郷愁 ○建学精神の全面否定、國學院(国学院)の赤色攻勢 ○われらの信条 ○立志の第一義 ○神州の正気 ○回顧と反省 ○其他三十五編

 

影山正治全集 第十四巻

◉老兵始末記(「不二」連載編)

◉老兵始末記(「東海日日新聞」連載編) 検査と入隊 訓練 入院 第一期検閲 連隊本部勤務 終戦 徹底抗戦運動

◉内田良平翁の歌

〔不二〕 ○歌道の興隆を ○本居嬢預選の栄に浴す ○選歌随想記 ○国に死するの道―大森大尉遺詠抄 ○集中整備の年 ○巨星墜つ ○陸軍の青春―ある告白の紹介― ○花の御歌 ○国民の誇りを ○生命の歌―東歌選釈― ○巻頭言集

○信の恢復

 

影山正治全集 第十五巻

◎対談

○文学維新選後談 ○薫風清談 ○大東塾の迎春二十年 ○転向談 ○「コギト」をめぐりて ○終戦秘話 ○「公論」の頃 ○回顧対談 ○入隊前後 ○兵隊談 ○「文藝日本」のことなど ○日本とドイツ ○転向の問題 ○わが同時代観 ○文学への出発 ○清談閑話 ○天忠組を語る ○二・二六事件の断面 ○満洲事変の断面 ○支那事変の回想 ○二・二六事件の回想 ○満洲事変前後 ○文学を語る ○昭和史の証言

◎座談会

○救国運動を語る ○昭和維新の諸事件 ○「教団連」と「新教研」に就て ○勤皇村建設十八年の歩み ○六・一五前後 ○維新運動の本流をさぐる ○神社神道の問題点 ○民族派学生の主張 ○新春清談 ○大東塾十四烈士建碑募金活動について ○五大人の追想

 

影山正治全集 第十六巻

◉明治維新百年祭のために ◉「明治維新百年祭について」提案説明要旨 ◉『明治維新百年祭のために』 ◉明治維新百年にあたつて ◉決然と―維新百年の年を―

◉警察予備隊をして幕軍たらしむるなかれ ◉再軍備論の前提―万世の太平のために― ◉天朝護持、祖国防衛の為に警察予備隊の甦生を ◉予備隊に対する我等の意見書 ◉祖国の防衛は皇居の防衛より ◉近衛部隊の早急復活を ◉皇居の防衛から ◉緒方官房長官に呈す ◉元近衛部隊跡の現況 ◉皇居防衛部隊設置の第二次要請書を手交 ◉無知か怠慢か皇居防衛の欠如 ◉接収断行せよ、元近衛部隊の跡 ◉一日も速やかに皇居防衛部隊の設置を ◉儀仗の面からも皇居防衛隊の急設を ◉皇居と神宮の防衛 ◉防衛庁当局に呈す―皇居防衛部隊の設置と隊内神社問題― ◉皇居防衛部隊設置の報に接して ◉再び防衛庁当局に呈す―近衛部隊の設置を急ぎ隊内神社の設立を許せ― ◉砂田長官の勇断を望む ◉近衛隊は当然 ◉旧軍より新軍へ ◉防衛庁、これでよいのか―防衛庁教官の赤色論文について― ◉防衛当局への直言

〔不二〕 ○林房雄と中河与一の手紙 ○教育維新への祈念 ○皇太子妃問題に就て―特に反対論者への提言― ○鹿持神社御創建に寄せて ○英蘭女史小記 ○大鹿卓氏を憶ふ ○青眼白眼―或る英人の日本右翼研究・神道教育の実例・全学連と大東塾 ○奉祝の記 ○初志忘るべからず ○大東塾十四士自刃現場血塚由来 ○帰らざる学徒兵―山下少尉未帰還始末記 ○松陰先生に学ぶ ○「不二」十五周年 ○「風流夢譚」問題と首相声明 ○酒徒歌人大賀知周 ○この日本の母―村松広枝夫人のことども― ○しづ白玉の ○勤皇村への道 ○君民一体とは―歌道特輯号に寄す― ○道縁の深さ―千里行脚十五周年に当つて― ○民族への道

〔道の友〕 ○創立二十周年を迎へて ○菊池くんの死 ○民族的立場から岸退陣を勧告 ○浅沼事件に就て ○山口青年の死に就て ○大江健三郎の作品 ○木下半治氏の発言 ○民族再統一の根本 ○建碑祭のことども ○建碑祭追記 ○愛国陣営の怪文書 ○大東塾の対赤坂警察問題 ○松永、福田両氏の対立事件 ○「怪文書」の投じた問題とその焦点 ○『危険な思想家』について ○他七篇

 

影山正治全集 第十七巻

『現代訳・大東合邦論』 訳者例言 序言 国号の釈義 人世の大勢 世態の変遷 万国の情況 ロシヤの情況 シナの情況 朝鮮の情況 日本の情況 日韓古今の交渉 国政の本源 合同の利害 連合の方法 シナは大東国と同盟せよ

◉『大東合邦論』の再版に就て

『歌道入門』 第一講 歌とはどんなものか 第二講 歌の区切れについて 第三講 名詞切れと繰返しについて 第四講 語を重ねた副詞と擬音 第五講 詞書のこと 第六講 連作のこと 第七講 表記方式について 第八講 韻律について 第九講 歌道の本領 第十講 歌道の面目 第十一講 作歌の実際 第十二講 何を読むか 第十三講 参考歌選

◉明治維新小史 ◉求道語録 ◉終戦の大詔の御本義―民族と人類の方向― ◉萌ゆるもの ◉日本再建の方途

◉民族の自覚を

〔不二〕 ○相撲談義 ○相撲道清談 ○新国学史上の快挙―国技発祥地顕彰大祭補記― ○拠点の確立を ○青眼白眼―伊勢神宮関係の新不祥事― ○巨人の死 ○「ベンガル・デシ讃歌」解説 ○民族派の文学運動と倉田百三 ○前進一歩の年 ○主張 創価学会・公明党への提言 ○巻頭言集(昭和三十五年四月号~同四十一年十一月号)

〔道の友〕 ○ある民族派の反省 ○亡父の二十年祭 ○紀元節と秋田ゆき ○創立二周年に当つて

 

影山正治全集 第十八巻

『日本建国の精神』 敗戦と占領政治 紀元節の廃止 紀元節復活運動の出発 紀元節復活運動の進展 紀元節の復活 紀元節復活の意義 紀元節復活の次の段階 神話の本質―事実性と真実性 神話の本質―自覚時代と前自覚時代 神話の本質―民族の個性と世界観の表現 神話に対する無知 神武東征の意味 神武東征の概要 神武建国の大要 神武建国の精神 跋文

◉建国記念日問題の焦点―日取りは「二月十一日」に!

〔靖國神社(靖国神社)問題〕 ○靖國神社の護持 ○靖國神社国家護持問題への提言 ○靖國神社国家護持問題重要段階に入る ○靖國神社の国家護持は名実ともに神社方式で! ○靖國神社の正しき国家護持を ○靖國神社問題について ○靖國神社問題の核心 ○靖國神社問題の前進を ○川田事件公判記録 影山正治証人の陳述 ○根本政調会長案を修正せよ ○誓つて靖國法の成立を! ○来国会で靖國法の必成を! 靖國神社国家護持問題を 総選挙の争点とせよ ○総選挙を通じて「靖國法」を! ○靖國神社国家護持法案 審議未了廃案を歎く ○自民党田中幹事長に強く要請 ○田中角栄君に呈す ○中曽根案を撤回せよ ○田中角栄君の回答

〔不二〕 ○秦野警視総監に呈す―「メーデー対策」の大失策に就て ○警視総監問題の解決 ○ソ連よ、南樺太・全千島を返せ! ○羽田事件の教訓 ○危機と転機 ○参籠祈願の記 ○篤胤翁「ひむがしの」の歌考 ○日本と世界の転機 ○三十余年の思ひ ○巻頭言集(十四篇) 他十三篇

〔道の友〕 ○松陰の再発見 ○回顧と展望 ○東北行と国大問題 ○豊橋行のことなど ○堂々の歩武 ○清談閑話 ○日本の目覚め―信州と大阪― ○緑陰回想録

 

影山正治全集 第十九巻

『神話に学ぶ』 第一章 序説 第二章 国生み神生み 第三章 「夜見がへり」と「禊・祓」 第四章 鬼と桃太郎 第五章 岩戸隠れと岩戸開き 第六章 須佐之男命の「八岐の大蛇退治」 第七章 大国主命の「国作り」と「国譲り」 第八章 天孫降臨

◉対談 國學院(国学院)大学の正常化問題

◉道交三十年―三浦義一さんのことども― ◉対談 兄を語る ◉三浦さんの一念祭をめぐつて ◉葬儀のことなど ◉道友三浦義一大人

◉三島事件に対する所見 ◉昭和の神風連(「不二」掲載) ◉三島精神とその先駆者 ◉三島由紀夫と伊沢甲子麿 ◉研究資料 影山塾長と学生の問答 ◉日本主義の牙城―小説「奔馬」の周辺― ◉昭和の神風連(三島研究会公開講座講演) ◉昭和の神風連(『浪曼人三島由紀夫』掲載) ◉晴天の霹靂 ◉三島由紀夫と新国学

「不二」巻頭言集(昭和四十五年七月号~四十六年十二月号)

 

影山正治全集 第二十巻

『沖縄の光と影』 出発と準備 沖縄の地理と歴史の概観 沖縄旅行の概要 沖縄の諸問題 沖縄の神話と神道

『台湾の光と影』 台湾の地理と歴史 台湾ゆきの概要 台湾の諸問題 台湾の将来

◉台湾ゆき略日誌 ◉日中国交正常化と台湾問題への一言

◉韓国の光と影 ○戦後初めての訪韓 ○戦後再度の訪韓

◉韓国への出発 ◉訪韓団主催のレセプション「挨拶」 ◉韓国から帰つて ◉不可思議の出会 ◉維新寮から大東塾へ ◉宮中勤労奉仕満二十五年 ◉壮年層の奮発 ◉萬城の滝(万城の滝)―三上卓を弔ふ ◉北一輝さんのこと

「不二」―巻頭言集(昭和四十七年一月号~十二月号)

 

影山正治全集 第二十一巻

◉随想・随筆

○迎春随想 ○こどものあそび ○秋気清し ○獄中の賀状 ○少年の日の年中行事 ○先輩のことなど ○感じたことども ○回想小記 ○春信一束 ○春風小記 ○自動車免許の記 ○スズメのこと ○弟の死 ○夏季遊説のことなど ○骨を拾ふ―弔関省三之命 ○イヌとヰノシシ 他六十四編

◉旅行記

○北海道、東北の旅 ○旅のことども ○秋の旅行記 ○立山登拝記 ○九州旅行記 ○佐渡のことなど ○白山登拝記 ○熊野の旅 ○四国、中国、九州の旅 ○山陰の旅 他十四編

◉『雲処雑談』を読みて ◉良書の味はひ ◉道友の著述 ◉田中克己歌集 ◉図書紹介

 

影山正治全集 第二十二巻

『民族派の文学運動』

第一章 杉浦明平論 第二章 昭和文学史抄 第三章 広狭両面の日本浪曼派 第四章 日本浪曼派系の雑誌 第五章 わが日本主義文学運動

 

◉再編成問答 ◉新発足問答 ◉座談会 塾創立前後と七・五事件 ◉三十周年対話 ◉革命か維新か―日本共産党との国民的対決―

 

影山正治全集 第二十三巻

『日本民族派の運動―民族派文学の系譜―』 第一章 大東塾の創立と七・五事件 第二章 文化維新同盟とその周辺 第三章 文化維新同盟の解散と「ひむがし」の創刊  第四章 大東亜戦争の開戦と東條(東条)批判文書事件 第五章 大東亜戦争下の諸事実 第六章 大東塾と青年将校 第七章 終戦と「ひむがし」の終刊

◉信州と伊豆と

「道の友」 ○四月の新発足 ○ティアックのことなど ○神饌田のこと ○夏便り ○友病む ○二つの奇蹟 ○年を送る ○新春随想 ○台湾ゆきの前後

 

影山正治全集 第二十四巻

『占領下の民族派』

第一章 大東塾の解散と「不二」の創刊 第二章 占領軍の検閲 第三章 「不二」の削除実例 第四章 「道の友」の創刊と宮中勤労奉仕 第五章 千里行脚と『大正天皇御集』の刊行 第六章 不二出版社から不二歌道会へ 第七章 伊勢神宮御造営奉賛活動と勅題詠進 第八章 占領下の発言

◉斃れてやまず

「不二」巻頭言集(昭和四十八年一月号~十二月号)

「道の友」 ○昭和四十八年を迎ふ ○参宮と関西ゆき ○花の歌会 ○四国行きのことなど ○檮原(梼原)集会記 ○いのちあふれて―須磨清宣氏を思ふ― ○秋から冬へ

 

影山正治全集 第二十五巻

「伊勢神宮の式年遷宮」 ○慶光院三代の神忠 ○伊勢神宮上棟祭参列奉拝の記 ○神風の伊勢の新宮 ○奉祝と誓願―御盛儀を奉拝して― ○富士登山と伊勢神宮徒歩参拝 ○伊勢神宮の放火事件 ○伊勢神宮崇敬会 佐藤尚武会長のありかた ○座談会 伊勢神宮徒歩参拝 ○伊勢神宮の式年遷宮 ○伊勢神宮と御皇室 ○遷宮大祭前後 みたみわれ生けるしるしあり ○遷宮大祭を拝して ○座談会 神社界への提言 ○御古材の搬送

『天皇論への示唆』 ○八人の大学生の研究 ○「王道」と「皇道」 ○松永教授の『日本主義の哲学』 ○恋闕(戀闕)について ○マッカーサーの天皇観 ○父と子と君と民 ○先祖と子孫と内なる天皇 ○西郷と大久保、恋闕派と天皇機関説派 ○昭和維新の原点 ○リシャルとタウト、外人の天皇観 ○世界維新の問題 ○日本神話と天皇の御本質 ○「国璽」と天皇の御本質 ○幾つかの附言

◉剣と詩と日本主義

「不二」 ○座談会 名寄岩関を偲びて ○桜井将軍縦横談 ○薫風閑話 ○対談「日本の心」を取りもどす ○歌道講評 ○河合豊橋市長との対談 ○座談会 小野田少尉の帰還 ○対談 ダライ・ラマとチベット難民 ○詩吟随想記 ○座談会 終戦三十年に思ふ ○危局に語る―「ロッキード」を中にして― ○続・危局に語る―「ロッキード」を中にして― ○巻頭言集(昭和四十九年一月号~同五十年九月号)

「道の友」 ○今年の紀元節奉祝 ○友やまひ篤し ○更に行き行かむ ○春から夏へ ○秋気清し ○秋深し ○九州の旅 ○新春の祈誓 ○願書と遺書 ○「十四士遺稿集」の編纂着手 ○送年の辞

 

影山正治全集 第二十六巻

『尾崎士郎と僕たち』

第一章 『人生劇場』青春篇に関連して

第二章 終戦前の前期に於て

第三章 終戦前の後期に於て

第四章 終戦後の前期に於て

第五章 終戦後の後期に於て

 

影山正治全集 第二十七巻

〔現代國學(現代国学)〕 ○昭和の新国学に就て ○昭和維新と新国学 ○戦後と昭和新国学 ○第二維新について

◉第二維新への出発と展開(上)―佐賀の変百年祭にて― (下)島義勇大人百年祭にて―

〔不二〕 ○「国体護持法」の制定を ○大陸の分塾 ○無芸無才にして―六十五回誕生日の日に― ○陸軍士官学校の維新派―見習士官山下卓司を中心として― ○青春の城―維新寮のことども― ○昭和維新と林房雄 ○拙きは拙きままに―本間真吉之命葬儀祭での挨拶― ○神風連の道を ○国大の同期生会と二つの歌集 ○対談 私の生立ちと信条 ○続々・危局に語る―「経団連事件」を中にして― ○「巻頭言」

〔道の友〕 ○たつ年の初めに ○神風連百年祭参列の旅

◉神道国学運動と昭和維新 ◉益良雄吉井勇 ◉吉本隆明『ナショナリズム』に就て

 

影山正治全集 第二十八巻

『転向―日本への回帰』 先祖・出生・生立ち 文学への目覚め 東大新人会の時代 共産党への入党―検挙 転向―日本への回帰

◉対談 終戦二十五年 ◉対談 文学あれこれ ◉対談 水野成夫を語る ◉対談 日本の運命―小林順一郎大人のことなど ◉「杏花村」五十号と『露西亜亡国論』 ◉『ロシア亡国論』覆刻版序 ◉大西郷、頭山、内田の道 ◉対談 祖父南洲に関連して ◉西南の役・大西郷百年祭の前後 ◉『可愛の夕風』序

〔不二〕 ○初心者への歌の手びき ○随筆 越年・迎春と倉庫の大整理 ○参院選の結果 ○第二維新への祈り ○随筆 石原慎太郎君のことなど ○東京都知事選について

◉草莽の微臣の祈り―亡母逝去の年の「覚え書」

 

影山正治全集 第二十九巻

◉元号法制化は天の声 ◉今年こそ「元号」の法制化を ◉昭和戊午の年 ◉元号法制化へ総力を ◉元号法制化と首相の伊勢参宮

◉追悼記―兵庫県副知事山口広司君と血盟団・小沼正君の死― ◉渥美勝大人命五十年祭挨拶 ◉影山銀四郎の剣魂歌心 ◉詩人にして士人―道友影山銀四郎を憶ふ― ◉随筆 花と詩と信仰 ◉防衛維新を ◉昭和初年の日共解党事件と『天皇とプロレタリア』 ◉窪田君の獄中書簡 ◉芭蕉の旅とその源流 ◉天皇の御本質 ◉天長節の歌 ◉芭蕉と国学 ◉大東神社御鎮座大祭挨拶

◉歌評抄(不二歌道会「地方誌」昭和二十二年~同四十二年)

「玉垣」「ほなか」「麻本呂婆」「つくば嶺」「くまかし」「高千穂」「みちのく」「ひとすぢ」「不二女性会回覧誌」「白菊社詠草」「ことたま」「あさあけ」「不二女性会会報」「九州不二通信」「西日本不二歌道講習会記録」「山陰道友通信」「葦牙」「東北不二通信」「不二北海道版」

 

影山正治全集 第三十巻

歌集

 

『みたみわれ』

『悲願集』

『続悲願集』

『国の子』

『涙痕抄』

『民草の祈り』

『一すぢの道』

『戦陣抄』

残心抄(抜萃)

『千里行脚歌集』

『朗詠歌集』

『日本と共に』

『続日本と共に』

拾遺

 

影山正治全集 第三十一巻

句・詩集『年輪抄』

◉序・跋文集 ◉挨拶集

◉大東塾十四烈士顕彰碑・墓碑碑文集 ◉九州地方合同墓碑建碑祭 祝詞 ◉大東塾十四烈士建碑祭挨拶・講演集

◉補遺㈠

○芭蕉の歌 ○旅と歌 ○歌会講話 ○互選に就て ○記念号に送る ○全九州合同歌会講話 ○玉と砕けし―小林薫さんの追憶― ○消えざる歌碑 ○朝明けを呼べ ○「古志路」巻頭言 ○新潟・山形合同歌会講話 ○女性会講義 ○留萌講話要旨 ○祭式講義 ○『古事記』の学び ○御製謹解 ○出雲大社正遷宮祭記念特別講義 ○破身なほ ○求道の灯

 

影山正治全集 第三十二巻

句・詩拾遺 ○俳句(七十四句) ○詩(二篇) ○漢詩(四章) ○雑謡(一篇) ○唱歌(一篇)

◉補遺㈡

○所謂ファッシズム文学の問題に就て ○革命前期の芸術運動 ○新興日本主義芸術運動の根底 ○国際的危機に立つ日本 ○獄中通信 ○神事は本なり ○白菊の匂ふ如く ○維新の清風 ○自決の真相と精神 ○夢破れたり神兵隊事件の告白 ○われ人柱たらん ○わが師の恩 ○真男児の英姿 ○北海道旅行の結論 ○少年の日の文章 ○追悼の一念を ○誌上十五番歌合 ○国学と歌道 ○「自衛隊改造」の怪文書評 ○元特高課長の追想記 ○随筆 入院の記 ○或る青年医師 ○七・五事件の両隊長 ○クラス会の記 ○神屋君よ御苦労さま ○119人の証言「私の天皇体験」 ○三島由紀夫氏憂国の「建白書」紹介まへがき ○終戦満十年を目前にして ○「ひろしま不二」詠草講評 ○日本再建の方向 ○日本再建と新民族主義 ○松陰先生を思ふ ○九州男児の本領は ○霊的な推進力たれ ○吟詠随想 他四十一篇

『郷土百年史の一側面―東田古墳と東田御嶽社と大孝道場―』

◉境内改修之碑

◉略年譜 ◉全集総目次