2025年8月26日(火) 10:00-17:00 講演会 (現地・オンライン開催/参加無料)
17:30-20:00 懇親会 (現地開催/有料)
2025年8月27日(火) 10:00-15:40 演習 (現地開催/有料)
8月26日(火)(1日目)
10:00-10:10 開会挨拶
船津公人 奈良先端科学技術大学院大学 特任教授
10:10-11:00 医療テキストのDX
荒牧英治 奈良先端科学技術大学院大学 教授
11:00-11:50 データ駆動による有機低分子の評価指標の開発
宮尾知幸 奈良先端科学技術大学院大学 准教授
11:50-13:00 昼休憩
13:00-13:50 実験現場のDXに向けたロボット模倣学習
松原崇充 奈良先端科学技術大学院大学 教授
13:50-14:40 化学反応の収率予測と特許からのデータ抽出
佐藤彰准 奈良先端科学技術大学院大学 特任助教
14:40-15:10 休憩
15:10-16:00 畳み込みニューラルネットワークによる細胞の力推定
作村諭一 奈良先端科学技術大学院大学 教授
16:00-16:50 【招待講演】材料分野論文からの情報抽出
松本裕治 国立研究開発法人理化学研究所 革新知能統合研究センター チームディレクター
16:50-17:00 閉会挨拶・データ駆動型サイエンス創造センターの紹介
松原崇充 奈良先端科学技術大学院大学 教授
17:30-20:00 懇親会(学内)
8月27日(火)(2日目)
10:00-10:10 開会挨拶
藤井幹也 奈良先端科学技術大学院大学 教授
10:10-12:10 電子ラボノートチュートリアル
李帝明 奈良先端科学技術大学院大学 博士研究員
12:10-13:30 昼休憩
13:30-15:30 MI + LLM活用演習
高原渉 奈良先端科学技術大学院大学マテリアルズインフォマティクス研究室 社会人博士
15:30-15:40 閉会挨拶
船津公人 奈良先端科学技術大学院大学 特任教授
15:45-16:45 交流会(コンソーシアム参加者と講師との交流・意見交換)
藤井幹也 奈良先端科学技術大学院大学 教授
注意:交流会はコンソーシアム会員のみ参加可能です。
【演習内容】(2日目:8月27日(火))
※演習では、Webブラウザ(Chrome推奨)とGoogle Colaboratoryを使用するため、Googleアカウントが必要です。
1.電子ラボノートチュートリアル Jemyung LEE(李帝明)
電子ラボノートであるeLabFTWのデータ入力実習から始め、APIを活用した電子ラボノートの作成や更新等に関する実習を行います。 Google ColaboratoryとDeltablot社のDemoサーバを使用する予定ですので、Google Accountが必要になることを想定しています(Pythonやパッケージのインストールは不要です)。当日は演習に必要なURLをお知らせする予定です。 会社のセキュリティの理由などGoogle Driveにアクセスできないなどの制限がある場合は、別途の私用のPCを利用するなどの対応をお願いできますでしょうか。
2.『マテリアルズ・インフォマティクス 実践ハンドブック』を題材とした MI+LLM 活用演習 高原渉
本演習では、『マテリアルズ・インフォマティクス 実践ハンドブック』(森北出版)を参考図書とし、本書籍のサンプルコードを使用します。サンプルコードは、GitHubリポジトリ(https://github.com/mipypf/practical-mi-guide)から利用ができますが、お手元に書籍をご準備いただくと演習内容とリンクしており、より理解の促進につながるかと思います。必要に応じて、ご検討いただけますと幸いです。実習ではGoogle Colaboratoryを利用します。利用にはGoogleアカウントが必要です。当日お使いのPC環境でアクセスして利用できることを予め確認したうえでご加ください。なお、Google Colaboratoryには有料版もありますが,フリー版で問題ありません。 また、本演習では生成AI (LLM)+RAGのハンズオンを予定しています。講師側でコードを実行する様子を画面に投影を予定しておりますが、ハンズオンとしてご自身でもコードを実行されたい場合は、事前にHagging Faceの該当ページにアクセスしてログインし、ライセンス認証を行うようにしてください(未sign upの場合は、事前に登録を行うようお願いします)。また、Hugging Faceのトークンを設定画面から事前に取得し、手元に控えておくようにお願いします。