A. ラケットはこちらで貸出し用を準備しております。運動しやすい服装で上靴をご持参の上、お越しください。
A. そんなことはありません。あくまでも見学ですので、どうぞお気軽にいらしてください。
A. 体験会は、年2回(7月、2月)を予定しております。体験は年中受付しておりますので、体験会以外でもお気軽にお問合せください。
A. 体験会以外の日程でも体験をお受けいたします。お気軽にお問合せください。
A. はい、2回まで無料とさせていただきます。ただし、怪我や事故等は自己責任となりますので、あらかじめご了承ください。
A. コーチたちは各自別の仕事をしていて、それで生計を立てているからです。また、大会等のベンチコーチ料金も発生しません。その分、卓球用品の素早い購入にご協力いただければ幸いです。
A. 「家族割」があります。2人目が半額、3人目が無料です。また、2人目が小学校入学前の場合、活動時間によっては無料となる場合がございます。
A. そんなことはありません。自由見学ですので、その場で練習をずっと見ていることも可能です。ただし、卓球以外のところで手が掛かるお子さんの場合は、付添いをお願いしております。
A. 親の会はありません。会議や集金、会合、お茶出し当番などもありません。本団体役員が中心となって運営しています。「クラブチーム=親が忙しい」は本団体には当てはまりません。
A. 現在、世界で活躍されている選手の多くが幼い頃から卓球をはじめています。体力面が心配でしたら、最初はお子様に合ったペースで練習に参加されても構いません。最近では、お子様がスポーツを始める時期が低年齢化されています。その点では、卓球は「小さい子どもが始めやすいスポーツ」だと言えます。高学年から卓球を始めたお子さんのほとんどが「もっと小さいときから卓球を始めれば良かった」と口にします。また、子どもの運動神経の発達は6歳で約90%、9~10歳で100%完成すると言われています。早いに越したことはありません。
A. 卓球は体格差が関係なく、とてもはじめやすいスポーツです。最初は心配かと思いますが、はじめてみると案外たくましく成長してくれます。スマホやゲームなどに熱中するのであれば、スポーツに挑戦してみましょう。精神的にも大きく成長できます。親離れの良い機会にもなるかもしれません。
A.小学3年生から始める子が多いですが、早い子では幼稚園年長から入団されています。それぞれの年齢に応じた楽しい学びが広がります。幼稚園年長から始めたお子さんの場合、遊びを通じて自然にチームに慣れ親しむことができます。小学3年生では、基礎的な体力や協力精神が身につく時期として特におすすめです。
A. 原則として、当団体ではご遠慮いただいております。ただし、小学生の頃から所属しているお子さまについては、引続き活動を継続いただけます。
A. 土曜日 、 日曜日、祝日、平日1~2日の週3~4日活動しています。
平日は、 火 水 木 のいずれかで活動しています。
場所は、山王・大代地区公民館、総合体育館などで練習することが多いです。
練習時間は、日中3時間程度です。【2025年9月現在】
A. 特に制限はありません。卒団生をふくめると「 多賀城市 / 塩竈市 / 利府町 / 七ヶ浜町 / 富谷市 / 仙台市宮城野区 / 仙台市青葉区 」のお子さんが活動しています。
A. 体験を通じて入団をご希望される方には、「入団申込書」をお渡しいたします。ご署名・ご捺印のうえ、会費を添えてご提出いただければ幸いです。
A. 物品の購入が面倒な方は、こちらで購入させていただいております。保護者の方がわざわざお店に出向くことなく購入とお支払いをできるようにしています。
A. 小2から中3までの男女計10(男子5、女子5)名所属しています。【2025年9月現在】