こんにちは。
本日から水窪町でオンライン服薬指導の取り組みがスタートします。水窪町には現在薬局がありません。
町内でお薬の処方ができない環境を打開するべく同市内に本社を構える杏林堂薬局様のご協力のもと、地域の方にオンライン服薬指導とお薬の自宅配送のプロジェクトをスタートいたします。
年々高齢化が進み運転免許証を返納する方が増えてくる見込みがある中で隣町の総合病院へ通院する負担軽減を目的に実施する企画です。
世の中でオンラインサービスの普及により便利に利用できるサービスを年代問わず利用できるサポートをしていきたいと考えているのでこの取り組みも地域の方にとって便利なサービスとして活用できるようになってもらえるようしっかりサポートをしていきたいと思います。
本日は先週に引き続き積志協働センターでのスマホ講座を実施しました。2回目の今日はLINEの使い方についてです。ただメッセージや通話をするだけでなく「連絡手段」として多彩な機能を持つLINEについて機能紹介と体験に重きをおいた講座にしました。
ビデオ通話体験は普段あまり使わない方が多い中、協働センターのWi-Fiを利用し皆さんでエフェクトや背景変更などを実際に体験していただき楽しく実施できたのではないかと思います。2時間の講座でしたがあっという間に時間が経ちました。
LINEのアプリから今のオンラインサービスというのは必要最低限の連絡手段、ではなく利用者に楽しんでもらいたい、という想いを感じられますね。
そのような部分も利用者には知ってもらい、リラックスしてオンラインサービスを利用できるようになってもらえたらな、と考えています。
2025年7月9日
積志協働センターにてスマホ講座を実施しました。
昨年度に引き続き3週に渡りテーマを変え講座を進めていきます。第一回目は「スマホの基本知識を身に付けよう」をテーマに話をしました。スマホの設定確認や近年増加の一途をたどる特殊詐欺被害に遭わないように気を付けるべきポイントなどを話しました。次回は「LINE」をテーマに、三回目は「スマホ決済サービスへの理解を深める」をテーマに開催予定です。
3週とも抽選で選ばれた方々で、定員以上のお申込みがあった事は嬉しい事ですが、全員希望者が来れなかったのは残念ですが、受講者の皆さんとスマホ利活用について楽しい時間を作れたらいいなと思います。
2025年5月24日
昨年度に続き今年度も三ヶ日町にある地域内のサロン「みんなのサロン」でスマホ講座を開催させていただきました。
第一回は、近年ますます増加する特殊詐欺被害に遭わない為に、をテーマにフィッシングメールを見破る為の注目すべき点を一緒に考えたり、スマホの機能で活用できる機能を紹介しました。
第二回はLINEの便利機能について紹介しました。
ビデオ通話ではエフェクト機能を使い、皆さんの顔をドーナッツで囲ったりウサギの耳を生やしてみたり、楽しくやれたかなと思います。
離れて暮らす家族と顔を見ながら話ができる事は今の時代知っておいて損はない機能かと思います。
またお会いできる時を楽しみにしております。
2025年5月16日
シルバー人材センターの方々がスマホ同好会を作ってスマホの勉強をしよう、と思い立っていただき初のスマホ講座を開催しました。
少人数でお昼休みの一部を使用した会ですが、通常のスマホ講座よりリラックスした状態で一緒にスマホの機能について話し合いができてよかったなと思いました。
なかなか普段のスマホ講座だと資料を基に話が進んでいきますが、この会はテーマを数点あげてそのことについて会話メインで進めていくスタイルなので座談会に近い形で、これはこれでいい感じだなと思います。
また次回が楽しみです!
2025年5月10日
令和6年度にお世話になった積志協働センター様から令和7年度もスマホ講座の依頼がありました。
今回は防犯対策、LINEなど主要アプリの使い方、キャッシュレス決済やマイナポータルの使い方など3講座を開講いたします。
昨年度は抽選に落ちてしまった方も今年は是非一緒に勉強したいですね!
楽しみです!
2025年3月10日
静岡県立大平台高等学校の定時制生徒対象のスマホマナー講座に登壇させていただきました。
昨今10代のスマホ利用についてSNSや依存症、闇バイトへの加担など、注意喚起が度々ニュースなどでも取り上げられる事があります。
現代のデジタル社会という環境において10代は「デジタルネイティブ」とも呼ばれることがありますが、高校生の親世代とは10代の過ごし方、環境が全く異なると言えます。そんな中でオンラインサービスやデジタル技術は自分の生活に役立つ方法で利用する、という意識がとても重要ではないかと感じます。
親世代のネットリテラシーが決して高くない、という現実が、スマホを道具として扱う「教育」が家庭内で十分ではない事も原因の一つと感じます。
しかしこれから社会人になる学生にとって今後の社会をどのように、何を意識して生きていくと良いのか、という角度からスマホ利用について考える事がとても重要であるという話をしました。
情報社会、AI技術の発達、など考えなくても良い事は増えたように感じるかもしれませんが、「人間」として考える事は沢山あります。そこを忘れずに社会に出ても自分の人生を楽しめる人が増えてくれるといいな、と思いました。
2024年11月11日
浜松市舞阪支所で開催されている日本手話のサロンへお邪魔させていただき聴覚障害をお持ちの方向けのスマホ講座を開催させていただきました。
受講者の方々も日本手話を勉強していらっしゃる方も講師を務める私自身もなんとなく慣れてきた感じがあります。
今日は「マイナポータルの使い方」についての講座を実施しました。今回の講座が総務省主催という事もあり行政絡みの講座があります。
今回の講座を実施するにあたり私自身がこれまであまりチェックしてこなかったマイナポータルを開いて機能について調べてみましたが、正直思っていたより優秀だなと感じました。
過去の手続き履歴や個人情報の利用履歴、引っ越しに関する手続き案内や年金情報など、割と閲覧ボリュームが多かった事に少し驚きました。
ニュースなどでは賛否ある保険証問題も無事解決してくれれば便利なツールではないかなと思います。
2024年10月23.24.25.29日、11月6日に浜松市シルバー人材センターの会員様向けスマホ講座を実施させていただきました。
去年に引き続き今年は、
①LINE講座
②YouTube講座
③キャッシュレス講座
の3講座を全5日間5会場での開催となりました。去年よりボリュームが増え参加者の方も昨年より多かったと思います。
来年の2025年はデジタルの分野で一つの節目を迎えると思います。講座では受講者の皆様に今後のデジタル社会をより便利に生活に取り入れられる様な内容を心掛けております。
自分も常に勉強をしておりますので今後も関わる方と共にデジタルの良さと注意点の両方を知り、活用できるようにしていきたいと思います。
以前シルバ―人材センター様でのスマホ講座にて受講して下さった方が、ご自身の地元三ヶ日町で主催するサロンでもスマホ講座をやってほしい、とのご要望をいただき、令和5年度は全3回の講座をやらせていただきました。
サロンにお集まりの方々も温かく迎えてくださり基礎編とLINEについて講座をやらせていただきました。
来年度もまたお会いできる事を楽しみにしております。
9月18日にFM Haro!の「過去から未来へつなげよう~絆~」というラジオ番組に出演させていただきました。
仕事に対する想いや開業してから感じた事などを中心にこれからの事もお話しさせていただく予定です。
次回は9月25日、時間は18:00~18:15まで
場所は新浜松駅にあるUP ON Studioです。
1回目の放送分はYouTubeから視聴可能です。👉コチラ
先日、クリエート浜松で行われたソリューションピッチ&ミートアップに参加し水窪町で始めようとしてる新たな取り組みについて発表をさせていただきました。
多くの企業様、行政職員、市議会議員様などへ少しでも中山間地域での活動を知ってもらえたらと思います。
登壇内容については→HDSC MONTH
2024年9月からろう者向けのスマホ講座を開催することになりました。
今回ご協力いただいたのは舞阪支所内で日本手話のサロンを主催している通訳士の和田様です。スマホ講座の委託元は総務省で、デジタル活用支援事業という事業の委託で障害を持つ方向けのスマホ講座を実施させていただく事になりました。
ろう者にとって通常のスマホ講座に参加する事は気軽に受けるものではありません。今回はそんなろう者に対して通訳士を介してスマホ講座の実施となります。自分は普段高齢者を対象にスマホ講座を実施する事が多くろう者の方に講座を実施するのは初めてでしっかり満足のいく講座ができるか少し緊張しましたが通訳士の方が素晴らしく、問題なく、楽しく講座を終える事が出来ました。
来年の1月まで月に1~2回の講座実施となります。
少しでもお役に立てたらいいなと思い、残りも頑張っていこうと思います。
2024年秋頃から実施予定の地元薬局チェーンとの協働事業「オンライン処方箋受け取り事業」の内容を天竜区副区長様、水窪支所所長、産業振興課ご担当者様、佐久間病院事務長様へ御説明をさせていただきました。
私たちの実施プロジェクトに地域の行政機関が興味を持ってくれたことはとてもうれしく思います。
実際に係る地域の方々に対して最新の注意を払い、しっかりと事業者間で連携を密にして取り組みたいと考えています。この内容に関してはまた随時ご報告させていただこうと考えております。もう少し詳しい内容についてはBlogへ記載してありますので、そちらもご一読ください。
先日三ヶ日町で行われているサロンでスマホ講座を開催させていただきました。
全3回の開催予定で初回はスマホの基本講座としてスマホ利用に関する基礎知識を中心に講座を実施しました。初めての会場だったので講座終了後も参加者とお話をさせていただき次回以降はLINEアプリの利用について詳しくやっていこうと思います。
2024年2月16日(金)
浜松市天竜区水窪町にある自店舗内で杏林堂薬局の医薬品、一部日用品の購入が可能になりました。
これまで町内では約2年程医薬品の購入ができない状況が続いておりましたが2023年に同市内に本社を構える杏林堂薬局様が町の状況を知りオンラインショップの出店を検討、ご縁がありお話しをいただき店内に購入用のシステムを導入して下さいました。
中山間地域の高齢化による免許証の返納など長距離の移動が制限されてくる将来、とても役に立つサービスとなるのではないかと思います。
地元企業様のご協力はとてもありがたいお話しですし現地で実際にお客様と触れ合う自分としても全力でサポートしていきたいと考えております。
2024年1月18日、25日、26日の3日間佐久間町でスマホ講座を実施しました。内容は「SNS利用」、「LINEについて」でした。
SNSは現在テレビや新聞とは違った角度からの情報収集ツールとして一般的なサービスとなっています。
利用にあたって、なぜここまで広まっているのか、具体的に今までの情報発信媒体とどう違うのか、メリットと注意点を解説しました。
LINEについては普段連絡手段として利用する中での操作方法や機能の復習、連絡手段以外の機能紹介、活用方法まで重点的に実施しました。それぞれ2時間長丁場でしたが受講者の方々も最後まで熱心に聞いていただいてありがたいと感じました。
2024年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
昨年は水窪町の店舗も無事一周年を迎えまた新たな一年を歩んでいる最中でございます。
今年もスマホ利用を中心にデジタル活用におけるサポートをますます拡大していきたいと考えております。
水窪でスマホの事業を始めて2年が経ちました。
元々大手携帯ショップの代理店で働いていたので、店員時代に培った知識や経験を中山間地域の高齢者に向けて提供できればと考えスタートさせました。デジタル社会となった現在、オンラインサービスの利用は世代を問わず生活の中でも重要な部分を占めてきます。
一般的にデジタルに不慣れと思われている高齢者層ですが、環境に大きく左右されるとこの2年間感じました。
本来サービスは「より良いものを簡単に便利に」利用できるように日々進化を続けています。
しかし利用開始という入口でつまずいてしまうとその先がないので、利用開始から慣れるまでのサポートをできる場所があればどんな年齢層でもオンラインサービスを便利なものとして利用する事ができるのではないかと思います。
デジタル社会は今後も生活の基盤となり続ける事でしょうし、時と共に変化し続けるものでもあると思います。
持続的なサポ―トをし続けられる様にこれからも邁進していきたいと思います。
本日10月23日(月)に浜松市役所でオンラインフォーラム2023が開催されました。
以前のWell-Beingアワード受賞者もパネリストとして取り組みの発表をさせていただきました。受賞をしたことで改めて自分の取り組みを今後も全力で取り組み、有益な発信ができる様務めていきます。しかしこの受賞については自身の開業へ決断させてくれた関係者、地域の方々がいてこそだと痛感しました。そして同じく登壇されていた企業様、団体様のリアルな声も聞く事で自分に足りないものが明確になったのも良かったと思いました。
まだまだ自分が小さいと思い自分のできる事の幅は母体を大きくする事だと感じたので今後さらに躍進していきたいと思います。
その為の準備も進めているのでまたご報告させていただきます。
今回はお招きいただき誠にありがとうございます。
令和5年度からスタートした「Well-Beingアワード」のデザイン賞部門でデザイン賞を受賞しました。
水窪での取り組みが評価された事はとてもありがたいことですが、何より日頃から店舗や相談会、講座にご参加いただいている地域の方々のおかげだと思います。デジタル社会を生きていく中でデジタル機器の取り扱いに不安を感じる事は多々あると思います。気軽に立ち寄れる相談所としてあり続けたいと思います。
不明点がなくなる、不安なく使える、新しい事を学ぶ、できなかったことや使えなかった機能を使えるようになる、それによって時にはお得になったり便利さを感じたりできる、そんなサービスを提供できる場所でありたいと思います。
先日8月20日に水窪町のスマホ相談所「FRONT GATE」は1周年を迎えました。当日は日頃からお店をご利用いただいている町内の方へ感謝の意を込めて感謝祭を開催いたしました。
水窪町の方からスマホ活用に対する発表もしていただきました。Googleレンズ・スマホ決済・地図アプリ・Bluetoothでカーナビ接続など、各々スマホ利用を自分にとって便利な道具として利用し始めている様子は水窪にお店を出して良かったなと感じる部分でした。
まだまだ高齢者とデジタル活用に関しては引き続きサポートしていきたいと考えていますし、本当の意味で不安なく使用できるようになってもらいたいなと考えています。
便利な部分を理解し、新しい事に挑戦できる環境の一つとしてFRONT GATEが存在し続ける事が水窪のスマホ相談所の一番の役目だと思いますので、2年目以降も引き続き皆様のお役に立ち続けられる様頑張っていきます。
6月21日に浜松市立水窪小学校で全校生徒を対象に「情報モラル」の講座を実施しました。
ネットに触れる機会が低年齢化してきている昨今、情報モラルが課題となっています。ネットの世界は年に関係なく一定のモラルやマナーが求められます。思わぬ被害や加害者にならない為にも必須スキルとなりますが、年齢的に身に付ける事が難しい事でもあります。情報モラルの前にモラルとは何か、を学ぶ場として授業を実施しました。
資料を作っていて、自分の小学校時代と比べて気を付けないといけない事、やっちゃいけない事がものすごく増えた気がします。相手の事を考えなさい、ネット利用に関しては画面の向こうにも人がいる、など想像力が追い付かないケースもありますし、相手の事を気にしすぎて自分を見失いそうになっていないか、個人的に気になる部分でした。
子供たちには自尊心を身に付けられるような環境が必要だなと思います。ネットで軽はずみなコメントで安易に傷つけられない為にも自分の考えを持つ事はとても重要だと思います。人の事を知る為にはまず自分を知る事が大切で自信をもっていろんなことに取り組む事で、自尊心がはぐくまれネット社会でも現実世界でも強く生きていけると感じました。
自分の為にもなる授業でした。
2023年6月2日浜松市のクリエート浜松にて実施された浜松市役所新主任就任研修の講話に登壇させていただき事業の事、地域の事を1時間程お話させていただきました。
事業と向き合う上で必要な想いや、実際の行動により形にしていく上で必要だと考えられる事について自分の考えや体験などを話しました。僕自身官民連携は大賛成なのですが、連携をする上でお互いの立場や特徴をいうものを双方がもっと理解していかないといけないと感じています。そのことについて触れながら元々この研修で民間企業が呼ばれるきっかけとなった行革審は個人的に意味を成していないとも感じています。
行政が民間から学ぶ必要はどこにもないと思いますし学べないと思います。体質が全く異なる畑違いの組織が協力する為に必要な事は同じ目的や想いを持つ事だと感じていたのでそのこともお話させていただきました。
講演の最後にも言いましたが、これから水窪町は必ず面白いことが起こる地域だと感じていますし、他の中山間地域も抱えているであろう課題を解決できる場所だと思っています。
浜松市の中山間地域から事例を発信できるように、そして何より水窪に住んでいる方々がデジタル社会を上手に生きていける場所にしたいと考えています。
2023年4月28日
浜松市天竜区水窪町は人口1,700人ちょっとの町ですが町面積は同市中区よりも広い面積を有しています。しかし人口はたったの4%程。そして中山間地域ならではの集落が点在する町でもあります。
この集落に住む住民の方々が今後中心部と連絡を取ったり、医療機関を利用する上でオンラインサービスの力を借りる必要も今後出てくると思います。
今回は水窪町内でも更に山間にお住いの集落の方たちへ、保健福祉センター様のご協力も頂きオンライン体操の体験会を実施しました。
電波環境が悪く、光回線を利用しているお宅のWi-Fiをお借りしての開催となり野外で青空体操になりましたが、天候にも恵まれ気持ちの良い時間を過ごす事ができました。
オンラインサービスの利用はまず慣れから入る事が重要だと思います。今後も頻繁ではないですがこのような取り組みも地元の方に受け入れていただける様活動していきたいなと思いました。
YouTubeチャンネルに令和4年度「デジタル活用支援推進事業」の委託業務、「デジタル相談員育成事業」の様子をアップしていただきました。国で構想のあった「デジタル民生委員」の浜松市版というイメージです。
地域の高齢者が自身の住む集落や隣近所の高齢者のスマホ利用などについての相談の窓口となる、というのが令和4年度の目標でした。
元々町民同士の付き合いが色濃く残る町なのでそれを特徴としてより良い方向へ地域の方と共に向かっていきたいと思います。
先日浜松市天竜区二俣にある天竜高校の生徒様にご来店いただきました。部活のような形で地域の事を知る目的で水窪町のいろいろな団体様や商店などを訪ねているようで、自店ではNPO法人まちづくりネットワークWILLの理事長、平澤さんと二人でNPO法人の活動や水窪町という山間の町で開業した経緯、仕事をするにあたってのモチベーション、想いなどについて軽くお話をさせていただきました。
今後社会人として世に出ていく若い世代に少しでも励みになってもらえれば、と
2023年2月18日(土)に水窪文化会館にてスマホ講座を実施しました。
テーマは「動画視聴について」です。現在YouTubeをはじめとする動画視聴コンテンツはただの娯楽以上に生活の知識や知恵を得る為のツールとしてとても有効な手段の一つと言えます。
文字だけのウェブサイトでは得られない細かな作業工程などをイメージし易くしてくれる為、扱い方を知る事で便利に使いこなすことができます。
今回はYouTubeに的を絞り、基本的な動画検索の仕方、広告の処理方法、お気に入り登録やチャンネル登録、履歴検索などを実際の操作を交えながら約1時間半講座を実施しました。
途中で休憩をはさみながらの実施でしたが、ご参加いただいた皆様も実技を伴う講座の為最後の方では好きな歌手の動画を観たり野菜の作り方、料理チャンネルなどを観ながら楽しんで頂けている様で良かったなと思いました。
なぜ若者が大容量プランを選択するのか、Wi-Fiや通信量の消費についてスマホ契約に関わる話も併せてさせていただき、少しずつ理解をしていっていただければありがたいな、と思いました。
スマホが自分の生活にも役に立つんだ、という実感を得ていただく事が一番だと思いますので、今後も様々なシーンで利用できるオンラインサービスをお伝えしながらデジタル機器を身近なものとして感じていただけるように楽しく学べる場を提供していきたいと思います。