地域のトピックス
地域のトピックス
松岡地区に平安時代から伝わる「通称:婆焼祭」。おばあさんに見立てた藁人形を松の木にくくりつけ、火あぶりにすることで「妃のたたり」を鎮めます。毎年4/14に開催。
(伝承内容)
豊岡に流刑となった皇子を京都から追いかけた妃であったが、長旅で体力を消耗していたところ、松岡村でお婆さんに「豊岡にはあと何日でいけるか」と尋ねた。お婆さんは、普通1日もあれば行けるところを「八日かかる八鹿、九日かかる九日市、一日人を食べる人市、まだ10日以上かかります。まだまだ日数はかかります。」と嘘を言って意地悪をした。それを聞いた妃は「これ以上歩けない。私は南の風となって皇子のもとに参ります。」と付近の川(円山川)に皇子を思いながら従者とともに身投げした。その後、松岡村付近では南からの風(豊岡市方向)による大嵐が発生し、川の氾濫による洪水など災害が止まらなかった。松岡村の住人はこの災害は嘘をついた「お婆さん」が原因である「妃のたたり」だとして、嘘をついたお婆さんを火あぶりにしたところ大嵐が鎮まった。以降、「妃のたたり」を鎮めるための行事として行われ続けている。
コロナ開けで久しぶりに実施されました。きれいです。
阪神パレード待ちの状況。人いっぱいでした。