【 歴 史 】
江戸時代のはじめ福山城下町形成に当たって三河国(現在の愛知県)岡崎から水野勝成公に従った三浦一族の空珍が開山となって元和9年(1623)道三町に創建された真宗大谷派末寺。その後藩主より寺町に寺地を拝領し、移転した。
銀光山と号し、本尊は中世の作になる阿弥陀如来立像で現存し、墓地には江戸時代の有名な俳諧師雨声庵素淺の墓が存在する旨、古書にあるが戦災後失われた。
第二次世界大戦空襲により寺町筋の大半の寺は全焼したが、道證寺は山門のみ焼け残って現存し、歴史的に貴重な山門(第三世空円の時代/元禄六年西暦1693年建立)である。
■戦後70年間に於いて、道證寺門信徒の多大なる尽力、寄進により、
第18世住職のもと現在に至る。◆南無阿弥陀仏◆
*昭和56年、本建築本瓦葺本堂再建。
*平成10年、山門を原形復元修復。
*平成17年、駐車場、隣接土地取得。
*平成25年、書院改修、庫裡新築工事完工。