大阪公立大学 大学院情報学研究科 基幹情報学専攻 知能情報学分野 離散アルゴリズム(略称 da)研究室のホームページです.2025年7月現在,教員2名と学生11名で活動しています.理論計算機科学分野を対象に勉強,研究をしています.過去の卒業生のテーマはこちらから.
2025/10/20 10月上旬にオランダMaastricht大学のTom van der Zanden 氏が来訪し滞在しました.
2025/09/22 8月から9月にかけて大阪公立大学工業高等専門学校からインターンシップ学生を受け入れました.
2025/08/04 学生募集ページを更新しました.
2025/07/17 大阪大学の北村先生を招き,競技プログラミング勉強会を行いました.
2025/04/14 卒業生就職先情報を更新しました.
2025/04/02 メンバーページを更新しました.
2025/03/24 3名の学生が修士課程を修了し, 就職しました.また3名の学生が学士課程を卒業し,大学院へ進学しました.
2025/03/17 複数の学生が福井工業大学で行われた第202回アルゴリズム研究会で発表を行いました.
離散アルゴリズムとは
コンピュータで動作するプログラムの動作原理をアルゴリズムといいます.プログラムはバグなく高速に動作することが求められ,そのためには正しく頑健なアルゴリズムが不可欠です.それを支える基礎技術は情報科学分野の新しい数学で,それらを道具に現実のさまざまな問題をモデル化し,問題を解く効率的なアルゴリズムを設計・解析して実装することを研究しています.ウェブ検索エンジンや検索結果のランキングは,この分野の代表的な研究成果の一例です.アルゴリズムの開発には柔軟な発想や洞察力が求められ,これは数学的なパズルの解法にも通じます.
キーワード
離散構造,データ構造,計算複雑さ,P≠NP?,離散数学,グラフ理論,グラフ・ネットワーク,情報科学,理論計算機科学,組合せ最適化,オペレーションズ・リサーチ,数理計画法,計算幾何学,ウェブ(WWW),ネットワーク科学,複雑ネットワーク,検索,データマイニング,情報可視化,組合せゲーム・パズル,ゲーム情報学,バイオインフォマティクス,アルゴリズム工学,ビッグデータ,など.
アクセス
大阪公立大学 中百舌鳥キャンパスB8棟(学生室 212, 216, 217)
連絡先
宇野 裕之 yushi.uno[at]omu.ac.jp
木谷 裕紀 kiya[at]omu.ac.jp
※[at]を@に変更のうえご連絡ください