保険診療で入れていた金属の詰め物「インレー」を除去して歯と同じ色の樹脂コンポジットレジン(CR)で見た目を自然な歯に変えた審美治療例
奥歯で歯と歯の間が虫歯になった時には、保険診療では「インレー」と呼ばれる金属の詰め物になることが多いです。そうするとどうしてもニコって笑った時に見える位置に金属がきてしまい、気になる人もいると思います。
今回紹介する患者さんも以前歯医者さんで入れたインレーが気になっているようでした。
特にこの方は先天的に2番目の歯が無いので4番目の歯が手前に来ている、3番目がねじれているので余計に目立ってしまっているようです。
ということで、このインレーを除去して、歯と同じ色の樹脂コンポジットレジン(CR)にて審美的に綺麗にする「ダイレクトボンディング」という方法で治していきます。
まずは麻酔して、ラバーダムをします。
インレーを除去して、マイクロスコープ(顕微鏡)を覗きながら虫歯を残さないように除去していきます。マイクロスコープを使って治療をすると非常に明るくはっきりと見ることができるのでとてもやりやすいです。
どうしても口腔内は暗くて見えにくいですからね。左の写真のように今回も歯と歯の間の部分がしっかりとチェックできました。
1時間近くかけてレジンを詰めています。
自然な感じに作ることが出来たと思います。これでニコって笑うのも気にならなくなると思います。
ダイレクトボンディングのメリットは虫歯のところのみを削れば良いので必要最小限の削る量で済無事です。歯にとってもダメージが少なくて済むので非常にメリットがあると思います。
10年以上前に詰めた前歯のコンポジットレジン(CR)が変色している場合の、ダイレクトボンディング(CR)による審美治療例です。
歯と同じ色の樹脂であるコンポジットレジン(CR)は、虫歯治療において非常に審美的に良い素材です。
歯を削る量も最小限に出来ますし、色も沢山ありますし、形も自由に決めることができるからです。
その分、色や形をうまくなじませるという技術が歯科医師の方に求められます。
(金属などの場合は、「歯科技工士」という詰め物や被せ物を作る職業の方がいますので、殆どの場合は、歯科技工士の技術にかかってきます。)
しかし、このCRにも、もちろん弱点が有ります。
まず1つ目は、歯よりも柔らかいので削れてきます。
どうしても口腔内は固い歯同士がぶつかり合って、食べ物を砕いているので必ず削れてきます。
CRは、特に削れてくることが多いです。
削れると、表面の光沢がなくなってきます。
削れるだけでなく、砕けることもあります。
2つ目は、変色してきます。
CRは、数年欠けて、黄色く変色します。
最近のCRは、性能が上がって変色しにくくなってきているようですが、
全くしないということはないです。
3つ目は、プラークがつきやすい。
これは、CRだけの事ではありませんが、歯の修復に使う、金属やCRは自分の歯よりも
プラークがつきやすいです。着色もしやすいです。
なので、しっかりとブラッシングをする必要があります。
(セラミックは、自分の歯よりもプラークがつきにくいと言われています。
だからといって、セラミックの被せ物をしたほうが良いわけではありません。
セラミックと自分の歯との隙間が弱くなるからです。
一番いいのは自分の歯で、何も治療されていないのが一番です。)
さて今回の患者さんも、10年以上前に歯をぶつけて、その時にCRしています。
時間とともに削れたり変色したり、辺縁が虫歯になってきていたりしています。
他の歯が全く治療跡がない良い歯をしているので非常にもったいないです。
本人は気にしていないようでしたが、歯科衛生士の彼女が気にしていて治療に来られました。
で、1時間くらいかけて、変色したCRと虫歯の部分を除去して新しいCRを詰めました。
治療直後なので、少し乾燥して白く見えますが、すぐに落ち着くと思います。
時間をかけて治療するので、患者さんは口を開けたままで大変ですが、
その価値はあると思います。
メンテナンスをしっかりがんばってくださいね。
歯をぶつけて歯が欠けた子供のダイレクトボンディング(CR)による審美治療例です。
治療に来られている患者さんの子供さんが歯をぶつけて折れてしまったと連絡が入りました。
こういう連絡は非常に心が痛いです。
自分にも2人子供がいるので特にです。
ということでダイレクトボンディングで見た目を自然な状態に戻した治療例を紹介します。
治療前の写真を見るとわかるように非常に痛々しい感じで来られました。
向かって左側が、歯が半分くらいかけて、点状に神経が見えていました。
向かって右側が、折れてはいませんが、光を色々な方向から当てるとヒビがみられました。
両方とも病院に来られた時はすでにズキズキする痛みはありませんでした。
神経が出てしまっていると大人の場合は神経を取るということが必要になります。
しかし、今回は10歳以下の子供、むし歯ではないので無菌的状態、止血が可能だった、点状の露髄ということで、「直接覆髄法」という神経を保存する方法を取ってみました。
初日は覆髄という神経が出てしまっているところを覆って終了としました。
ぶつけてすぐの時にあれこれ不必要に触ると痛いだけですし、刺激を与えて歯を悪くしてしまいます。
1週間様子をみてもらいました。
痛みが出ないことを祈っていました。
1週間後に来られた時は、しみるけど痛みは無いということで、今のところは上手くいったと判断しました。
ということで、見た目と機能面の回復をしていきます。
神経が生きている、まだ子供ということで、出来るだけ歯を削らず、ダメージの少ない
「ダイレクトボンディング」という歯と同じ色の樹脂コンポジットレジン(CR)を詰めていく審美治療を採用しました。
全く削らず、表面を接着しやすくするために酸で処理して治療開始です。
40分くらいかかりました。
もともと歯と歯の間が隙間がまだあったということなので隙間も再現しました。
2種類のレジンを使い、歯の透明感と質感を再現してみました。
かなり自然な感じで再現出来たと思います。
保護者の方から「どっちが折れていました?」って聞かれたので上手くいったはずです。
後は、神経がそのまま生きてくれることを祈るだけです。
治療時空気をかけるとしみたので現時点では生きていました。
こればかりは神様のみが知るです。
ダイレクトボンディングをしても歯は元の状態に戻ったわけではありません。
スポーツ等する場合は、スポーツマウスガードなどをして予防をしましょう!
保険診療で行った金属の詰め物(インレー)を除去して、虫歯除去をして、ダイレクトボンディング(CR)で見た目を元の歯のように修復している審美治療です。
歯医者に行って虫歯治療すると金属の詰め物を必ずされると思われている人が結構います。
「ここ虫歯ありますね。治療しましょう。」というと
「え?銀歯になるんですか?」という感じです。
確かに、どうしても金属になることもありますが、
最近の歯と同じ色の樹脂コンポジットレジン(CR)の性能も上がってきているので
CRで対応することも多くなってきています。
今回は右下の奥歯の金属の詰め物(インレー)のフチに1mmくらいの穴が開いていました。
(写真ではわかりにくいです)
フチから虫歯になったようです(専門用語で「二次カリエス」と言います)。
麻酔して、金属のみを除去し、虫歯だけを削って、歯と同じ色の樹脂コンポジットレジン(CR)にて修復しました。
治療時間は約1時間程度です。
やっぱり、金属よりこっちの方が目立たなくて良いですよね。
歯医者としては、CRである程度きれいにするのは時間と手間がかかりますが、
腕の見せ所でもあるのでやっぱりこっちの方が楽しいです。
今度は二次カリエスにならないように頑張ってください。