DICOMO2023の運営にあたりプライバシーポリシーを以下のように定め、個人情報の適切な保護に努めます。予め、ご了承ください。
DICOMO2023の運営においては、情報処理学会のプライバシーポリシー[1]で決められている利用の他に以下の目的のために利用します。
DICOMO2023の運営に必要な各種情報の提供(参加章の作成、論文集・表彰状などの送付、学会開催補助金申請を目的とする、関係自治体等への情報提供など)のため。
DICOMO2023の参加者へのサービスに関する情報の提供(プログラム、交通情報など)のため
その他のサービスの向上(次年度のDICOMOの案内、情報処理学会関連のイベントの案内)のため
DICOMO2023実行委員会およびDICOMO運営委員会(以下、委員会という)は、収集した個人情報が外部へ漏洩したり、破壊や改ざんを受けたり、紛失することの無いよう適切な管理に努めます。ただし、提供者自身により開示されたり、既に公開されている個人情報については、本委員会の管理の対象外とします。
委員会の設けるWebサイト(以下、当サイトという)の利用は、利用者の責任において行われるものとします。当サイト、および当サイトにリンクが設定されている他のWebサイトから取得した各種情報の利用によって生じたあらゆる損害に関して、本委員会は一切の責任を負いません。
DICOMO2023では、委員会・情報処理学会・プレス等が写真撮影およびビデオ撮影等を行う場合があります。これらは情報処理学会の学会誌を含め、各広報誌およびホームページ等で公開されることがあります。 特に、主要な講演者や受賞者はその可能性が高いことをご承知願います。
問い合わせ先: dicomo2023-inquiry@dicomo.org
[1] 情報処理学会プライバシーポリシー https://www.ipsj.or.jp/privacypolicy.html
DICOMO2023は優秀な発表を行っていただきました発表者に対し、閉会式にて表彰を行います。参加者の皆様からの投票により選出させていただきますので、必ず投票を行っていただきますよう、よろしくお願いします。
最優秀プレゼンテーション賞(3名)
特に優れたプレゼンテーションを行った方を表彰します
優秀プレゼンテーション賞
優秀プレゼンテーション賞(約20名)
優れたプレゼンテーションを行った方を表彰します
ヤングリサーチャ賞(約23名)
優れたプレゼンテーションを行った30歳未満の方を表彰します
シニアリサーチャ賞(1名)
50歳以上の方を対象とし,長年の研究活動に敬意を表して表彰します
ベストカンバーサント賞(3名)
3日間を通して,良い質問/コメントを行った人を表彰します
野口賞(3件程度)
産業への貢献が期待される優秀なデモンストレーションに授与されます
投票は指定のURLからお願いします。投票の際は、参加申し込み時のメールアドレスを入力してください。二回以上投稿された方は無効になります。
優秀プレゼンテーション賞(ヤングリサーチャ賞・シニアリサーチャ賞含む)、ベストカンバーサント賞 最終日12:30まで
野口賞 デモセッション開催中(2日目19:00まで)
なお,途中で帰られる方も期日までに投票いただきますようご協力お願いします。
上記表彰とは別に、優秀な内容の論文については論文賞として後日選考します。選考作業はDICOMO2023プログラム委員会にて行います。
最優秀論文賞 3件程度
優秀論文賞 20件程度
最優秀プレゼンテーション賞/優秀プレゼンテーション賞/ヤングリサーチャ賞
この賞はDICOMOシンポジウムでの発表者に贈られる賞で、優秀なプレゼンテーションをした方に授与されます。参加者の皆様には、3日間を通してプレゼンテーションが優れていると感じた発表者を選出していただきます。選出する3名の発表者の論文番号(英数字3桁 例:9N-1)を投票フォームにお書き下さい(投票フォームの記入欄は3名分ありますが、選出は3名に満たなくても結構です)。なお、本賞に選出された対象者の中から、若手の発表者を対象としたヤングリサーチャ賞が選定されます。
※統一テーマセッションの招待講演、特別招待講演、デモセッションの発表は、この賞の対象外となります。
シニアリサーチャ賞
この賞はDICOMOシンポジウムで発表を行ったシニアの研究者に対し、長年の研究活動に敬意を表して贈られる賞です。優秀なプレゼンテーションをした方を候補としてDICOMO運営委員会とプログラム委員会にて審議の上、総合的に決定されます。本賞には専用の投票フォームは設けず、プレゼンテーション賞の投票結果を参考にいたします。 なお、この賞は上記プレゼンテーション賞との重複受賞が可能ですが、連続する5回の開催の中で1度しか受賞できません。
ベストカンバーサント賞
この賞はDICOMOシンポジウムにて議論に参加された方に贈られる賞で、最も良い質問やコメントをされた方に授与されます。参加者の皆様には、3日間を通じて議論に参加した方々の中から、良い質問やコメントをされた参加者を選出していただきます。選出する2名の参加者を投票フォームにお書きください(投票フォームの記入欄は2名分ありますが、選出は2名に満たなくても結構です)。氏名のみで判断ができない場合がありますので、該当者の所属も併せて記入していただくようお願いいたします(お分かりになる範囲で結構です)。
この賞では、昨年の受賞者は対象外となりますのでご注意ください。なお、昨年の受賞者は、「表彰 « DICOMO」に記載されています。
野口賞
この賞はDICOMO シンポジウムでのデモンストレーション発表者に贈られる賞で、産業への貢献が期待される優秀なデモンストレーションをした方に授与されます。参加者の皆様には、デモセッションにて優れた技術を披露したデモンストレーションと、技術を魅力的にアピールしたデモンストレーションを1件ずつ選出していただきます。投票フォームから選択してください。
皆様の積極的な投票をよろしくお願いいたします.
DICOMO受付はエントランスホールにあります。
受付時に配布されるカードホルダーは会場滞在時にお付けください。
大きな荷物は交流ギャラリーに設置されているクロークに預けてください。荷物の取り違え等による紛失は補償できかねますので,貴重品はご自身で管理してください。
クロークのスペースに限りがあるので、可能であれば、ホテルに荷物を預けてから会場にお越しください。
クローク開設時間
7/5(水)09:00 - 20:50
7/6(木)なし
7/7(金)09:00 - 17:00
以下の時間にお弁当とお茶を配布いたします。名札(参加章)を確認しますので,必ずお持ちください。お弁当の空箱とお茶のペットボトルは配布場所にて回収します。喫食時間に終了までに配布場所までお持ち下さい。
7/5(水)18:50 – 20:20(夕食)
7/6(木)12:15 – 14:15(昼食)
7/6(木)18:50 – 19:35(夕食)
7/7(金)12:15 – 14:00(昼食)
配布場所:
1F: エントランスホール
飲食可能スペース(下記以外は飲食禁止):
1F: 交流ギャラリー
2F: 201 – 206 会議室、特別会議室(セッション会場B-G)※セッション時間外のみ
3F: ホワイエ(エスカレーター前)
7/6の昼食は,館外に持参して召し上がることもできますが,弁当容器等のゴミは必ずお持ち帰りください。
館内における飲食につきましては、持込禁止です。
※アレルギーへのご配慮が必要な方は配布場所のスタッフへお声掛けください。
会場の各場所で無線LANが利用できます.ただし,ベストエフォートでの通信となりますので,必要に応じて各自でご用意した通信手段をご利用ください.
各場所の無線LANのログイン情報はサイン台にて、記載されています。
会場の利用時間は09:00 - 21:00になっており、時間は厳守となりますので、必ずそれまでに退場お願いいたします。
館内は指定場所を除きすべて禁煙です。1Fクローク横の喫煙スペースの利用をお願いします。
事務局にご用の際は1Fエントランスホールにお越しください。または下記の事務局代表までご連絡ください.
実行副委員長:田村 070-1051-1589
その他
会場内の宅配便の取り扱いはございません。(デモ機材を除く)
会場内にゴミ箱はありません。ホテル等にお持帰りください。(昼食、夕食のお弁当、ペットボトル、ウェットティッシュは配布場所にて回収)
一般公演の発表時間は12分から15分の間で発表者ご自身に決めて頂きます。残りの時間で質疑をして頂きます。
発表スライドの投影は会場のプロジェクタに備え付けのHDMIケーブルと発表者のPCをつないで実施頂きます。(USB-CとHDMIの変換ケーブルを全会場に準備しています)
セッションスケジュールは別ページを参照してください
会場レイアウトは別ページを参照してください
デモセッションは別ページを参照してください
アウトドアセッションは別ページを参照してください
アンケートはこちら
1F エントランス付近にて富山コンベンションビューローより観光案内ボランティアの方による相談会を実施します。
会場周辺の飲食、観光などにぜひご活用ください。
周辺観光は富山市まちなか観光MAP を参照してください
https://www.toyamashi-kankoukyoukai.jp/file_upload/101954/_main/101954_12.pdf