新着情報
研究会は終了しました。ご参加いただいたみなさまありがとうございました(2023/11/25)
参加申込は終了しました(2023/11/25)
11/24までに参加申込をされた方にZoom情報をお送りしました(2023/11/25)
11/21までに参加申込をされた方にZoom情報をお送りしました(2023/11/22)
参加申込を開始しました(2023/10/16)
第一部の講演タイトル、第二部の発表者とタイトルを追加しました(2023/10/11)
一般発表の募集を終了しました(2023/10/8)
本サイトを公開しました(2023/09/06)
はじめに
教育環境のデザイン分科会(DEE)研究会を実施します。ふるってご参加ください。
第一部:『あまちゃん』への/からの接近
第二部:一般発表
日程と開催方法
日程:2023年11月25日(土)
第一部:10:00-12:30(予定)
第二部:13:30-14:30(予定)
開催方法:Zoomを使用してオンラインで実施します
第一部:『あまちゃん』への/からの接近
企画趣旨
2013年のNHK朝の連続テレビ小説『あまちゃん』の主人公アキは,「成長しないヒロイン」として構想されました(宮藤,2013).「成長しない」ということは,朝ドラには珍しく,アキの16歳から20歳までの短い期間を中心に描かれている点に表れているとともに,アキが海人さん,潜水士,芸能界…と,さまざまなコミュニティを渡り歩く点にも見てとることができます.
認知科学会「教育環境のデザイン分科会」(DEE)の思想的背景をなしてきた「活動理論」,「状況的学習論」や「越境論」の立場から『あまちゃん』を視聴すると,アキのコミュニティの移動や,それぞれのコミュニティの人々との関係の構築や実践のなかに,興味深い「学習」や「変容(transformation)」の諸相を読み取ることができます.
今年度,『あまちゃん』がNHK BSで再放送されたことをうけて,DEEでは『あまちゃん』をビルドゥングスロマン(教養小説)として愉しみながら,そこに現代的な「学習」の観点を見出すイベントを企画しました.『あまちゃん』の愛すべき登場人物の実践やセリフは,予定調和な変化や成長を自明視し,それらの指標をみつけようと苦心する学習研究から少し距離があるように見えます.みなさんとの対話を通して,誰かが決めた専門性に付き従うだけではない「熟達の感覚がずれていく」体験や,そもそも人は「どのように学習者になっていくのか」という問いに触れる機会となることを期待します.
放送時から「あまちゃん」を分析し,著書(『今日の「あまちゃん」から』)も上梓している細馬宏通氏には,人物の声と身体の交替によって駆動される物語をテーマにご講演いただきます.
話題提供のあとは,ご参加いただいた方々の「気になる場面」(とその解釈)をうかがいながら,「学習論としての『あまちゃん』」を一緒につくりあげられればと思います.(岡部大介)
登壇者とタイトル(タイトルは一部予定)
招待講演1:「入れ替わりのドラマ」
細馬 宏通 氏(早稲田大学):複数の人が集まる場所で起こる身体動作、視聴覚文化
招待講演2:「成長しないヒロインがもたらすこと」
伊藤 崇 氏(北海道大学):言語発達論、発達心理学
講演:「アマチュア(ルビ:学習者)になっていくこと」
岡部 大介 氏(東京都市大学):認知科学、フィールドワーク
第二部:一般発表
発表者とタイトル
池原 優斗 氏(北海道大学):「異分野融合的研究所における空間とコミュニティ―北海道大学人間知・脳・AI研究教育センターにおけるフィールドワークをもとに」
本発表では、哲学、神経科学、情報工学を中心に多様な分野の研究者が所属する北海道大学人間知・脳・AI研究教育センター(CHAIN)において実施しているフィールドワークを基に、CHAINにおける空間とコミュニティについて報告、考察する。CHAINでは活発な学際的交流、共同研究が行われている一方で、その空間に目を向けると、交流を活性化するためのデザインが徹底されたものにはなっておらず、使用者にとって不便な点がある。本発表では、不便な空間であるにもかかわらず、活発なコミュニティが生まれているのか、実践共同体論やアクターネットワーク理論を参照しつつ、考察を行う。
研究会の参加方法
参加を希望される方は、下記フォームから11/21(火)までにお申込みください。
・たくさんのお申込みありがとうございました。一般募集は終了しましたが、ご好評につき、前日まで追加で参加申込みを受け付けたいと思います。22日以降にお申込みいただいた方には、当日9:30をめどにZoom情報をお送りする予定です。(11/22追記)
・参加申込みは終了しました(11/25追記)
https://forms.gle/bZsmRDx9uYE3225e6
ZoomのミーティングIDやパスコードは、研究会の2日前をめどに、入力いただいたメールアドレスにご連絡します。
参加費は無料です。DEE会員、認知科学会会員、質的心理学会会員でない方もお申込みいただけます。
注意事項:
第一部・第二部のいずれも上記フォームからお申込みください。
第一部と第二部で利用するZoomのIDとパスコードは同じです。参加したいイベントにのみご参加いただくことができます。
申込み期限を過ぎた場合、ご参加いただけないことがあります。
お問い合わせ先
お問い合わせは下記フォームからお願いします
https://forms.gle/MigxaXW7LDHhhfkd9
返信には1週間ほどお時間をいただくことがあります。あらかじめご了承ください
リンク
企画:岡部大介・土倉英志(教育環境のデザイン分科会)
日本認知科学会 教育環境のデザイン分科会(DEE)
(https://www.jcss.gr.jp/branch/sig_dee.html)(http://sigdee.net/)
Traces of DEE(https://sites.google.com/view/dee-traces)
日本認知科学会(https://www.jcss.gr.jp/ )
トップの画像はフリー素材のMikes-PhotographyによるPixabayからの画像です