かぜおとふわり
岐阜市の中心北部に位置し
女子6名定員の
自立援助ホームです。
そこで
将来に向けて
気持ち的にも
スキル的にも
充実できるよう
日々過ごしています。
15歳から22歳までの仲間たちで
プライベートを大切にしながらも
お互いを尊重し合いながら
充実した時間を過ごしています。
施設紹介パンフレットはこちらからダウンロード
職員向けパンフレットはこちらからダウンロード
入居を希望する青少年(本人の同意があれば、関係者でも可能)が自立援助ホームか居住地の児童相談所に入居の相談をします。
児童相談所のケースワーカーが面談し、入居希望者の意思の確認を行います。その後、入居を希望するホームの見学をしたり、スタッフからホームの生活様式や決まりなどを聞いたりして、実際に入居するかをケースワーカーと相談しながら決めていきます。 ※自立援助ホームに相談された場合は、自立援助ホームから所管の児童相談所に連絡し、その後、同様の手続きを取ります。
児童相談所から自立援助ホームへ、入居希望者の入居の可否を確認します。
自立援助ホームから児童相談所へ入居の可否を連絡します。
児童相談所から入居希望者へ、入居(委託措置)の可否が連絡されます。
入居(委託措置)が決まり、自立援助ホームでの生活が始まります。
ご連絡は、以下の方法でどうぞ。
E-mail:info@daylight-gifu.jp
電話番号:090-6255-6047
FAX:058-374-8737
利用できる年齢は?
入居は義務教育が終了した15歳から22歳(状況によりそれ以上)。目標をもって、自分で頑張っていこうという気持ちが大事になってきます。退居してからも関わりはこちらから切らないのと、顔をみせにきたり、泊りにきたり、困った時は相談に来れるので、連絡をして利用しに来てください。
お金はかかるの?
利用料として家賃、水光熱費、食事込みで月3万円程度を徴収することが多いです。それぞれの事情に応じますので相談してください。
利用料が払えなかったらどうなるの?
個々の事情に応じます。場合によっては、分割で支払いをしたり、支払いを待つこともあります。まずは、スタッフと話し合うことが大切です。
どんなルールがありますか?
働く事、利用料を納める事、将来に向けて貯金をする事を基本的な約束事としています。他には門限や消灯時間、食事の時間などが決まっています。そして、他の利用者はもちろん、スタッフを含めて、お互いを尊重し合うことを重んじています。
携帯電話は持てるの?
自分で携帯電話の支払いができるようになってから持ちますが、個々の事情によります。
住所はどうしたらいいの?
国民健康保険加入等の行政手続きや、仕事を始めるにも住民票の提出が求められます。基本的にはホームに住民票をおくことになります。
部屋は個室ですか?
基本は個室ですが場合によって2人部屋もあります。プライバシーを守れるよう配慮されています。是非、入居前に見学をして下さい。
学校には通えますか?
現在、全国の自立援助ホームの利用者の約4割の人が高等学校に在籍しています。仕事との両立のため通信制、定時制が多いですが、全日制に通学している方も増えています。資金面等がクリアできれば、大学や短大・専門学校等への通学も可能です。ぜひホームのスタッフに相談して下さい。
学費はどうしたらいいの?
高等学校の授業料・教材費は上限は決まっていますが、都道府県等の自治体が負担してくれます。大学や専門学校等の学費は自己負担となりますので、奨学金や助成金、貯金、バイト代等で支払っていく事になると思います。補助金の申請などはホームスタッフがサポートしますので相談してください。
最低限、持参した方がいい物はありますか?
個々の事情によって異なります。ホームのスタッフに相談して下さい。
ご飯は皆で食べるの?
場合よって異なりますが、仕事や学校の始業、終業時間によって食事の時間は対応しています。基本、孤食(ひとりぼっちで食べる)ことは無いような配慮をしますが、個々の事情に応じますので相談してください。
ペットは飼えますか?
基本的には無しですが、事情により異なります。ホームのスタッフに相談して下さい。
外泊はできますか?
事情により異なります。ホームのスタッフに相談して下さい。
貴重品の保管はどうしたらいいですか?
預金通帳や印鑑などの貴重品は、基本的にはホームの金庫等で預かります。各個室にも鍵のかかるロッカーなどもあります。個々の事情に応じますので、ホームのスタッフに相談して下さい。
ホームでのイベントはありますか?
誕生会やクリスマス会、ホーム旅行、BBQ、外食会などをみんなで計画して実施しています。
自動車の運転免許を取りたいのですが?
将来的な自立のために自動車運転免許はあったほうがいいです。自動車運転免許のほか、自立に必要な資格取得を応援します。助成金制度もありますので、ホームにいる間に目標を立てて取れる資格をとるのもいいですね。
どんな人が働いているの?スタッフはホームに住んでるの?
児童福祉に携わる資格を所有しているスタッフが多いです。ホームに住んでいる場合もありますし、自宅から通っている場合もあります。
ここのスタッフは、医療現場での経験や教育現場での経験があるスタッフが多く働いています。
ホームを退居してからも、連絡していいの?
もちろんです。どんなことでも、連絡を待ってます。実家だと思って気軽に連絡したり、遊びに来てください。
連作先
ご連絡は、E-mailでどうぞ。
E-mail:info@daylight-gifu.jp
電話番号:090-6255-6047
FAX:058-374-8737