筑坂には数々の自主活動団体やT-GAPの学生団体が存在する。それらは全て生徒によって立ち上げられ、管理・運営が行われている。
失敗の日は、これらの団体が行ってきた活動と乗り越えてきた試練、失敗を世にさらけ出す時だ。
hearlight
AEDの普及
forestect
森林の魅力を届けよう!
りんく☆
子どもたちに体験活動をとおして、心豊かになってほしい!
SPOT
食を通して地域コミュニティの形成に貢献する。
碧波
マイクロプラスチックの問題から内陸養殖を考えよう!
トルマリン
LGBTQ+から共生社会を考えよう
Can
より良い教育とは何かを中学校を中心に調査する
CCF
子ども食堂。
arche
国際教育。
あまいろ
かずから棒から伝統文化を考える。
paw
保護犬・保護猫について。
GeNext
多文化共生を実現するための国際交流活動を企画する。
トロッコ
誰もが意見を言いやすい環境を作る
からふるぱれっと
使われていないまたは廃棄されるものを活用、そして新たな価値を見出す。
メガトン
学校の教育において生徒が意欲的に取り組める課題を研究する。
Neo-Act
エンゲージメントに関する普及活動に取り組む。
ココロコンパス
中学生の受験に関する悩みを心理学的観点からサポートする。
サツキ
mapストリートビュー校内図。
Pe-g
月経についての特別講座。
畜肉日記。
生物資源の利活用。
われわれ
日常に彩りを与える活動。
Pashion
サステナブルファッションを理解し、多くの人に知ってもらう。
Amodo
同性婚の実現のために
アイリス
LGBTQ+の周知。マイノリティが生きやすい社会。
翌檜
日本における今後の抗議活動の動静
Nexus+C
竹を活用した自然教育
UNDIVIDED
高齢者間のAI・IT製品の利用状況の改善
Sch ü tz
動物の保護
Trash
学校にゴミ箱を設置し、より快適な学校生活を作れるようにする。
MYC
デザインを利用し、情報格差をなくす。
Cue In
クイズを生かした学びを構築
S.Jobs
自分の特徴と相手の特徴を知ろう。
リーコン
新しいチャイムを作ろう。チャイムから日常の活性化を考える。
ミリオン
運動習慣をつける、継続させる
Greeting
日本人が外国語を学ぶ時の壁を取り除きたい。
フードパントリーおひさま
私たちフードパントリーおひさまは、奇数月の第二日曜日にフードパントリーを開催している自主団体です。フードパントリーでは企業様から寄付いただいた食品に加え、フードドライブで筑坂生から寄付いただいた食品を、ひとり親家庭や生活困窮者など、生活に困っている人を対象に食品を無料で配付する活動を行っています。