世羅町の町役場や各自治センターに、プチプチ回収Boxを設置しています。プチプチは水平リサイクルが可能であり、不要なプチプチを回収Boxに入れて頂くと、身近なCO2削減に貢献できます!
ハートのプチプチ(2025/10/2)
あまり知られていませんが、なんと、緩衝材であるプチプチには、一万粒に一個、ハートのプチプチが入っています。探すのはとても大変ですが😅、広島県環境保健協会の皆様のご厚意で、ハートのプチプチを頂きました。今週末(10/4)の社協フェスタでお披露目して、世羅町内でプチプチを回収している場所にも掲示を予定しています。お楽しみに!💛💖
可愛いポップも作って頂きました❣
ハートのプチプチ、見つかるかな?
今年度に回収したプチプチのCO2削減量を、自動車の走行距離で表現しています!
プチプチの回収(2025/4/4)
各自治センターに集まったプチプチを回収してきました。総重量は4.45kg!ということで、約12kgのCO2削減を達成できました。ご協力、ありがとうございます💛
回収したプチプチと青い空
回収Boxは身近な場所にあります😊
せらなし坊がお待ちしています
稲刈り後に廃棄されてしまう「もみ殻」をいぶし焼きにして炭化させたものが「もみ殻クン炭」です。もみ殻クン炭は土に混ぜることで、稲が空気から取り込んだ二酸化炭素を土の中に封じ込めることができ、地球温暖化対策につながります。
また、もみ殻クン炭は花壇や野菜づくりの土壌改良や雑草対策に活用でき、作るときに出るクン炭酢はネズミよけや害虫よけにも活用できます。
脱温暖化プロジェクトせらでは、もみ殻クン炭機の貸出を行っていますので、オンライン予約フォーム、または、お気軽に事務局までお問い合わせください。(電話:0847-22-4513)
また、竹専用の粉砕機で竹を粉状にした竹パウダーの普及活動も行っています。
本来は捨てられてしまう竹をパウダーにし、土壌改良剤として使用することで、地球温暖化対策につながります。竹パウダーは、野菜等の成長を促進するとともに、病気や害虫に強くなると言われており、消臭剤としても活用できます。
もみ殻クン炭機の活躍(9/24)
9月になり、もみ殻クン炭機が活躍する季節となりました。脱温暖化プロジェクトせらは、複数台のもみ殻クン炭機を所有しています。現在、全てのもみ殻クン炭機を貸し出していますが、返却され次第、次の方にお貸しします。またもみ殻クン炭機の運搬、および、初めての方へもみ殻クン炭機利用のレクチャーも実施します。ご要望があれば、ぜひぜひ、ご連絡ください😁
9月初旬に貸出しを実施しました
運搬後、使える状態に組み立てます!
組立後、利用方法を説明します!
もみ殻クン炭機の貸出(5/15)
もみ殻クン炭機の貸出依頼を頂いたため、「脱温暖化プロジェクトせらメンバー」で貸出と利用方法の説明を行ってきました🛢 クン炭を作って二酸化炭素を増やさず、土壌も改良♪ まさに、一石二鳥です🐤
もみ殻クン炭機を設置します
もみ殻を入れます
煙突をさして、火をつけます
新たな活動として、「生物季節観測プロジェクト」を開始しました! これから、桜の開花やウグイスの初鳴きなどを世羅町で観察して、長期的な気候・環境の変化をモニタリングしていきます♪ 9/11に、せら夢公園においてメンバー間の説明会が実施されました。今年度は、脱温暖化プロジェクトせらメンバーが、ヒガンバナについて観察します(2025/9/17)
本プロジェクトのリーダーのお二人です。"自然"と"プロジェクトの行く末"を見つめています😀
みんなで草の中にいる生き物を見ています!
草むらにおとした小銭を探しているわけではありません!
グリーンカーテンは夏の直射日光を遮ることで部屋の温度上昇を抑える効果があり、日射の熱エネルギーを約80%カットする効果もあるとされています。脱温暖化プロジェクトせらでは、町内の認定こども園・保育所・学校・自治センター等にアサガオやゴーヤの苗を配布し、グリーンカーテンの推進活動に取り組んでいます。
8月30日に広島植物公園で開催された変化朝顔展に参加し、色々な変化朝顔を楽しみました。来年のグリーンカーテンは、オーシャンブルーとともに変化朝顔にもチャレンジします😊 ご対応頂いた広島市文化財団、広島植物公園ならびに広島あさがお研究会の皆さま、大変ありがとうございました。(2025/9/10)
色んな朝顔が展示されていました!
とても丁寧に説明頂きました♥️
来年のグリーンカーテンが楽しみです♪
昨日(7/23)、複数の参加者さんを訪問し、涼やか、かつ、美しいグリーンカーテンを見せていただきました🌱🌲。うるおいの光景を楽しめただけでなく、小玉スイカもごちそうになりました🍉甘く、みずみずしく、とても美味しかったです😊 (2025/7/24)
陽射しを遮る緑のカーテン😁
カーテンの内側。とても涼しいです🌿
青い空と緑のカーテン。とても綺麗❣
グリーンカーテンは、緑の募金の助成を受けて、苗を配布しています🌱。昨日(6/24)、複数の参加者さんを訪問し、苗の育ち具合を確認させて頂きました。ということで、今週は写真がたくさんです🙂 (2025/6/25)
いお保育所様
甲山めぐみ認定こども園様
にしおおた保育所様
せらにし小学校様
脱温暖化プロジェクトせらメンバー
Cafe Repos様
中央自治センター様
世羅めぐみ認定こども園様
2025/5/19の午前中に、西大田自治センターで、アサガオの苗植えに参加しました。にしおおた保育所の元気な助っ人のみなさんも大活躍でした♪ 当日の様子は、NHKさんにも取材いただきました 🌱 6/6-6/9に、せらナビ情報Boxでも放送頂ける予定です。また、苗の配布会と説明会も同日の午後に実施しました (2025/5/21)
苗植えを楽しんでます😄
大きく育て~!✨🌱
5mのネットを張っています
今年(2025年)は、アサガオ(OceanBlue)、ゴーヤ、小玉スイカに決定しました🙂🌸
循環型のグリーンカーテンを目指しているため、苗の購入とともに、ゴーヤと小玉スイカの種まきをして苗を育てます。ということで、種まきをしました (2025/4/8)
ポリポットに培土を入れて、種をまきました
ゴーヤと小玉スイカの種まきが完了しました!
楽しく作業できました🙂
次は発芽が楽しみです♪
令和7年度もグリーンカーテンプロジェクトを実施予定であり、準備を開始しました! 今年の苗は・・・、次回のUpdateをお楽しみに♪ (2025/3/7)
8/21と8/26に、モニターの皆さまとキエーロの設置を実施しました。これから、楽しく、色々と学びながら、生ごみを消滅させていきます♪ (2025/9/3)
8/6に、キエーロのモニターとしてご協力頂く方々へ、説明会を実施しました。今月末にキエーロを設置して、来年1月までキエーロをご利用いただき、キエーロの効果や課題の有無を確認いただきます。どのような成果が得られるのか、今からワクワクしています♪ (2025/8/8)
キエーロの使い方を、重光さんに、ご説明頂きました!
キエーロの実物も、見て頂きました🙂
これからの活動が楽しみです♪
世羅町では、2025/7/31まで、生ごみを消滅させるキエーロの体験モニターを募集しています。本日、本プロジェクトの進め方について、キエーロ🄬オフィシャル認定アドバイザーの重光さんと打合せを行いました。世羅町におけるキエーロの有効性確認に向けて、着実に、計画を進めています! (2025/7/29)
実り多き活動にすべく、熱く話し合いました
モニターの方に利用いただくキエーロです
キエーロで一年ほど利用した土は栄養に富んだ土 になります
今年度の新たな活動として、キエーロプロジェクトを始めます!
先週、キエーロ🄬オフィシャル認定アドバイザーの重光さんに、世羅町へお越しいただき、今年度の活動に関して、貴重なコメントを頂きました。今年は、世羅町内でモニターを募集して、世羅町におけるキエーロの有効性を確認する予定です! (2025/6/19)
これがキエーロ(の模型)です!
重光さんに、キエーロの実物を見せて頂きました!
キエーロの仕組みについて、ご説明頂きました♪
8月20日に開催された「甲山廿日えびす」にて、マイボトル活動の一環として給水スポットを設置しました。 マイボトルの利用は、使い捨て飲料容器の削減につながり、環境保護に貢献できます。 当日は熱中症予防のため、冷たいお水をご用意し、お祭りを楽しむ皆さまにご利用いただきました🙂 (2025/8/27)
ウォータージャグは、かんきょう会議 浮城様に、貸していただきました🌊
「脱温暖化プロジェクトせら」による給水スポットは初めての試みでした!
冷たいお水を提供できました⛄
昨日(8/19)は、「脱温暖化プロジェクトせら」のリーダー会議が開催されました。「脱温暖化プロジェクトせら」では、月に一度、みんなで集まって、進行中の各プロジェクトの情報共有や実施した活動の報告等が行われています。ちなみに、一般の方も見学可能ですので、ご興味があれば、お気軽にご連絡ください (2025/8/20)
*: ご連絡は、「ホーム」の「ご意見・ご要望について」から可能です✨
会議が始まるまでは、和やかな談笑が続きます🙂
会議が始まると、皆さん、真剣です🔥
活動が活発であり、内容は盛りだくさんです!
8/7に開催された広島県環境保健協会(TEAMMATE ひろしま)主催の研修に、脱温暖化プロジェクトの事務局メンバーが参加しました。研修のテーマは「食品ロス」であり、株式会社 ハローズ様の食品ロス削減に関する取組みや、スマートレシートについて学ぶことができました。また、プチプチ回収の状況について情報共有がありました (2025/8/13)
研修の様子です
食品ロスの現物を確認しました
プチプチの回収状況です。貢献できています♪
環境学習を実施しました! (7/17)
先週から今週にかけて、世羅小学校・甲山小学校・せらひがし小学校・せらにし小学校の4年生のみなさんへ、環境学習を行いました。今回の学習では、身の回りの環境マークに興味を持ってもらい、地球温暖化に関するクイズや水の汚れを確認する実験(パックテスト)をとおして、環境への理解を深めてもらいました😀
みなさんとても元気、かつ、好奇心にあふれていて、僕たちの方が、元気をもらいました😆💫
世羅小学校のみなさん🌟
甲山小学校のみなさん⭐
せらひがし小学校のみなさん✨
かんきょう会議 浮城様を訪問 (7/9)
先週、「かんきょう会議 浮城」を訪問させていただき、同組織の安藤志保さんに、実施されている活動や、Refill Japan(Refill ひろしま)について、教えて頂きました! これまで、広島県の環境団体としての横連携が十分ではありませんでしたが、これからは、"可能な範囲で😅"、積極的に進めていきます🙂
三原市の素敵なカフェ、jam cafeさんでランチを頂きました
終始、穏やかな雰囲気でした!
丁寧に、色々と教えて頂きました😁
座談会: ゴミ削減 & 生物季節観測 (6/26)
先週の6/26に、「脱温暖化プロジェクトせら」メンバーで、"ゴミ削減"と"生物季節観測(季節を感じる生き物を観測する活動)"に関する座談会を行いました。毎月、開催している 「脱温暖化プロジェクトせら」リーダー会議では、多岐にわたる活動の報告や情報共有がメインになりますが、この日は、活発な意見が出て、前向きな議論をたっぷりと楽しみました🙂
座談会の看板です!
さあ、リラックスしながら、前向きな雑談の開始です!
持ち寄った資料を見ながら議論してます😁
世羅町のイメージキャラクターといえば、せら坊ですね。
「脱温暖化プロジェクトせら」にも、マスコットキャラクター「せらなし坊」がいます🍐。脱温暖化に関する活動を、より身近に感じてもらうため、イベント等に参加した際は、ときどき、プログラムに参加頂いた方にせらなし坊のノベルティを配布しています。イベントにお越しの際には、ぜひ、「せらなし坊」を探してみてください🔍
エコバッグ。配布は終了しました
人形もできました!
こちらは壁掛け用の人形
地域のイベントへの出展や環境講演会を開くことで地球温暖化防止について啓発活動を行っています。
イベント出展や講演会の依頼も受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
ひろしま 「山の日」県民の集い in 世羅町会場 (6/3)
せらワイナリー・せら県民公園で開催された「山の日」のイベント(6/1)に参加しました。快晴に恵まれ、多くの方々が「脱温暖化プロジェクトせら」のブースにお越しくださいました。バードコールも、もみ殻クン炭も、竹パウダーも、せらなし坊のチョコレートも大好評で、終了時間をむかえる前に、すべての配布が完了しました 🙂
脱温暖化プロジェクトせらのブースです
竹パウダーの生成を実演しました
もみ殻クン炭機を展示しました
ひろしま 「山の日」県民の集い in 世羅町会場 (5/29)
今週の日曜日(2025/6/1)に、せらワイナリー・せら県民公園で開催される「山の日」に、「脱温暖化プロジェクトせら」も参加します。ブースでは、もみ殻クン炭機の展示、竹パウダー生成の実演、バードコール作りを楽しめます♪ また、もみ殻クン炭と竹パウダーの配布も行います✨ ぜひお立ち寄りください!
世羅町会場では色んな体験ができます!
これがバードコールです🐦
我々の活動を紹介するチラシも作りました📚
第13回アスパラまつり (5/3)
アスパラ祭りでは、自転車発電(エネトレ)を楽しんで頂きました。100名を大きく超える方々に「脱温暖化プロジェクトせら」のブースを訪れて頂き、ありがとうございました😀🚴
電気をつくるために、頑張れ!
軽快に、サイクリング気分♪
疲れました~😅
アスパラ祭りのプラグラムで利用する機材を借りるため、広島県環境保健協会に伺いました🚙。町民の方々に集めて頂いたプチプチも、お渡ししています♪
せっかくの遠征ですので、キエーロオフィシャル認定アドバイザの重光さんにキエーロをご説明頂き、広島大学の中坪教授にゴミのリサイクルについてご説明頂きました。教えて頂いた内容を、今後の活動に活かしていきます!
プチプチは貴重な資源であり、水平リサイクル可能です😀
重光さんに、キエーロも見せて頂きました💛
中坪教授に、楽しく、かつ、興味深い内容を、ご説明を頂きました
今週末(4/20)に今高野山で開催されるお散歩マルシェとともに、来週末(5/3)に開催されるアスパラまつりに、脱温暖化プロジェクトせらも参加することになりました! 資源のリサイクルについて訴求するとともに、我々のブースでは楽しいアクティビティを用意する予定です🚲 お楽しみに💡
当日に向けて、資料を作成してます
このラベルは、収穫体験会場で利用予定です。ぜひ、探してみてください😀
おさんぽマルシェ(4/20)
今高野山で開催されたお散歩マルシェに、「脱温暖化プロジェクトせら」も参加しました!
多くの方に薪割りを体験いただきました。この薪は、来年の火渡りにご使用いただきます(2025/4/24)
会場設営も完了。さぁ、薪割りの開始です🌲
安全に、かつ、楽しく、薪割り中です。
たくさんの薪ができました🙂
2025/4/20に今高野山で開催されるお散歩マルシェに、「脱温暖化プロジェクトせら」も参加します!
我々のブースでは薪割り体験を楽しんでもらう予定であり、その準備として丸太切りを行いました(2025/3/27)
チェーンソーで丸太を切ってます🙂
丸太を、たくさん、用意できました!
当日(4/20)、お待ちしています
町内の小学校で、環境学習を実施しています。脱温暖化プロジェクトせらでは町内の児童に対し、環境学習を実施することで、地球温暖化問題について学びを深める機会を提供しています。
2023年度・2024年度は、様々な商品に記載されている「エコマーク」がどのような意味を持つマークなのか、何のためについているマークなのか学習し、背景にどのような地球温暖化問題をはじめとした環境問題があるのか、考えるきっかけを提供し、今後の生活において、環境配慮型購買行動や3R促進行動などの行動変容を促すような内容の授業を実施しました。
うちエコ診断とは、ご家庭の年間エネルギー使用量や光熱水費などの情報をもとに、国から認定された「うちエコ診断士」が専用のソフトを使って、お住まいの気候やご家庭のライフスタイルに合わせた省エネ、省CO₂対策をご提案するものです。 脱温暖化プロジェクトせらでは、診断会を開き、省エネの普及活動を行っています。