3月11日(火)
9:30-9:55 浜田 一希(東京都立大学)
単A1型格子多面体について (アブストラクト)
10:05-10:30 中島 康仁
トロピカル幾何学におけるクルル次元 (アブストラクト)
10:40-11:05 吉田 智輝(早稲田大学)
Bridgeland stability of line bundles on the del Pezzo surface of Picard rank 3 (アブストラクト)
11:15–11:40 軽部 友裕 (東京大学)
The NCMMP for blowup surfaces (アブストラクト)
11:50–12:15 栃谷 悠紀 (東京都立大学)
Autoequivalences of derived category of bielliptic surfaces (アブストラクト)
12:15–14:00 昼休み
14:00–14:25 貝嶋 優太郞 (大阪大学)
F爆発と本質因子の間の関係に現れる穏健トーリック特異点解消の性質について (アブストラクト)
14:35–15:00 是枝 由統 (広島大学)
標数2のD^0_{2^l}型特異曲面のジェットスキームの特異点上のファイバー (アブストラクト)
15:10–15:35 軽部 尚香 (大阪大学)
Dormant opers on elliptic curves (アブストラクト)
15:55–16:20 伏見 宗紘 (京都大学)
正標数代数曲線の基本群の特殊化射の非同型性 (アブストラクト)
16:30–16:55 近藤 海士 (京都大学)
混標数局所体の絶対ガロア群の外部自己同型群における体論的部分群の非正規性について (アブストラクト)
17:05–17:30 大江 優希 (京都大学)
志村曲線の超特異部分から構成される同種写像グラフのラマヌジャン性 (アブストラクト)
3月12日(水)
9:30–9:55 矢城 信吾 (日本経済大学)
ACM bundles on Rational Normal Scrolls
10:05–10:30 北川 夏芽 (名古屋大学)
Standard models of del Pezzo fibrations of degree 4 (アブストラクト)
10:40–11:05 尾﨑 太河 (明治大学)
Pseudo-Frobenius numbers and defining ideals in stretched numerical semigroup rings (アブストラクト)
11:15–11:40 菅原 明広 (山形大学)
3元生成の数値的半群から生じるトーリックイデアルのグレブナー基底 (アブストラクト)
11:50–12:15 堀内 淳 (日本工業大学)
中国式剰余定理の1つの拡張について (アブストラクト)
12:15–14:00 昼休み
14:00–15:10 神代 真也 (大阪工業大学)
局所環のHilbert関数解析 (アブストラクト)
(14:00–15:00 講演, 15:00–15:10 質疑応答)
15:20–15:45 安沢 拓真 (名古屋大学)
“Surjectivity” of the cyclotomic analog of the Kaneko-Zagier conjecture map (アブストラクト)
16:05–16:30 島田 晃治 (東洋大学)
重み付き素数定理の精密化と一般化 (アブストラクト)
16:40–17:05 和知 秀忠 (慶應義塾大学/理化学研究所)
Decision problem on interactions (アブストラクト)
17:15–17:40 林 太郎 (立命館大学)
標数を変化させた場合の整数係数4次超曲面のガロア性 (アブストラクト)
3月13日(木)
9:30–9:55 中村 哲平 (京都大学)
The comparison of the 0-th Suslin homology and Chow groups of 0-cycles with modulus (アブストラクト)
10:05–10:30 齋藤 琢弥 (北海道大学)
超平面配置の一般の位置の程度を表す多様体の余次元について (アブストラクト)
10:40–11:05 大場 亮俊 (東京大学)
Stanley-Reisner環の多重強Lefschetz性 (アブストラクト)
11:15–11:40 牟田 優治 (岡山大学)
The v-number of squarefree monomial ideals (アブストラクト)
11:50–12:15 谷 光一郎 (大阪大学)
有限分配束から生起する代数のSAGBI基底について (アブストラクト)
12:15–14:00 昼休み
14:00–15:10 柳川 浩二 (関西大学)
単体的ポセットの組合せ論的可換代数 (アブストラクト)
(14:00–15:00 講演, 15:00–15:10 質疑応答)
15:20–15:45 山田 雄斗 (立教大学)
nuclear solid modules over Stone δ-rings (アブストラクト)
16:05–16:30 三船 裕輝 (名古屋大学)
極大Cohen–Macaulay加群のなす部分圏の次元および半径について (アブストラクト)
16:40–17:05 木村 海渡 (名古屋大学)
On the Alexandrov topology of stable categories (アブストラクト)
17:15–17:40 大竹 優也 (名古屋大学)
単射表現性とその高階化 (アブストラクト)
3月14日(金)
9:30–9:55 年 通宇 (大阪大学)
q-deformation of graphic arrangements (アブストラクト)
10:05–10:30 涂 賓南 (大阪大学)
Unimodular Smooth Fano Polytopes and their relation with Ewald conditions (アブストラクト)
10:40–11:05 鴻池 真斗 (大阪大学)
多面体の膨らましとmagic positive性 (アブストラクト)
11:15–11:40 今村 悠希 (大阪大学)
dg圏のホモトピー論に対する形式圏論的アプローチ (アブストラクト)
11:50–12:15 長峰 実央 (北海道大学)
パラメータがCoreに属するときのA-超幾何級数 (アブストラクト)
12:15–14:00 昼休み
14:00–14:25 永井 裕 (東京大学)
商特異点上のコーエン・マコーレー加群のシジギー (アブストラクト)
14:35–15:00 南木 秋 (東京理科大学)
一般の次数付きdown-up代数のBeilinson代数のHochschild コホモロジー (アブストラクト)
15:10–15:35 廣田 竣介 (京都大学)
edge-colored graphのrainbow pathとVerma supermodule (アブストラクト)
15:55–16:20 井上 翔太 (東京理科大学)
三角双代数の対称コホモロジーについて (アブストラクト)
16:30–16:55 勝岡 唯弘 (京都大学)
特定の部分群を持つ有限体上の楕円曲線と跡公式 (アブストラクト)
17:05–17:30 石塚 伶 (東京科学大学)
Frobenius liftability and derived algebraic geometry (アブストラクト)