熊岡神社境内の杉神社の奥には、後鳥羽上皇が手植えされたと伝わる老杉(現在枯木)があり、鳥羽杉、御杉様、火防杉とも呼ばれます。
熊岡神社境内に後鳥羽上皇お手植え言われる現在枯木の老杉がある。枯死するまで近江町長沢へ火防の符としてその枝を送られていた。そばを通るとき「お通しやす、酒一升」と口にして急いで通る風習が残っている。