【Noteについての説明】
電脳の設計に向けて、設計やコーティングの入門的・基礎的なメモは、主にVBAを中心に構成しています。
【Noteの構造】
Tool
Tool雛型
雛型クラス
VBA基礎
オートプログラム基礎
メモ
コンピューターは数学の塊なので、数学の表現方法ともいえなくもない。クラスによる部品により条件分岐を簡易にするのと、Office共通部品の要素を持たしつつ、Excel、Access、Wordに特化していくイメージとなる予定。
Noteなので、表現方法を雛型に、雛型の基礎、基礎を支えるプログラム、以上を編集しやすくしたり、理解するためなど各種いろいろなメモという構成をとっている。
オートプログラムは、手動で入力するとミスしやすい繰り返しの部分を機械処理にするもの、そして、テストのオート化を念頭においている。テストのオート化は第三者検証に耐えられるようにドキュメントの自動生成処理までを含む。Noteでは、そのための部品を中心に構成する予定。
いろいろな雛型や基礎を業務に応じて、カスタマイズをし、業務特化で痕跡が文法やテクニック、マイクロソフトの仕様、古典と一般知識だけが共通要素として残るぐらいがカスタマイズの基礎レベルという予定。
如何にして、使いやすいものにするかなので、変更するときはどんどん変更を加える予定。
VBAのソースは、他のオープン開発言語とは異なり、一つひとつ手作り感いっぱいなので、基礎的なサンプルが辞書替わりに。
クラスの設計を中心にすることにより、多言語への展開を容易にすることも念頭に置いている。
オープン開発言語は、Visual StudioのVBをメインに予定している。
memo:
画像カルーセル リンクが張れないので画像だけ。
地図は日比谷公園を例にしてみました。
©Hirotoshi Takano