空間情報科学とは?

空間情報科学センターの各部門の研究内容を紹介します。

「空間情報科学」とは?

私たちの身の回りで起きる現象や社会問題には、空間的な要因と密接に結びついた事柄が数多くあります。

これらを解明し解決するための基礎的な方法を研究する分野が、空間情報科学です。

すなわち、空間情報科学とは、自然、社会、経済、文化などに於いて、空間的な位置や領域が明示された属性データ=空間データを、

系統的に構築、管理、分析、総合、伝達する方法を研究し、かつ、諸学問に応用する汎用的な方法を研究する学問です。

空間情報科学センターを紹介します

空間情報科学研究センターは「共同利用・共同研究拠点」として、空間情報科学に関する研究を行い、

同時に研究用の空間データ基盤を整備・提供することを通じて、全国の研究者の利用に供することを目的としています。

地形、水文、植生、社会、文化、言語、 経済など多様な空間現象について、 形状や分布などの空間的特徴を抽出 し、背景にあるメカニズムを解明する ための空間解析理論の構築と適用を 行います。

空間情報工学研究部門

センサ群から生成されるデータや、イ ンターネット上に散在する空間データ を効率良く取得する技術、統合・マイ ニング手法の研究、およびデータの可 視化、位置情報サービス、将来予測 など幅広い応用研究を行います。

時間と空間を切り口にさまざまな社会 経済現象を分析し、社会経済問題の 理解と解決を目指します。あわせて、 実証分析に必要となる時空間データ の統計解析手法を開発します。

分散して存在する空間データや空間 知識を空間情報基盤として再構築 し、それらを連携させ高度利用する 研究・教育支援環境を研究・開発し ています。

「G空間宇宙利用工学」 社会連携・寄付研究部門

民間企業および法人の協力を頂き、 日本国内における空間情報流通基 盤に関する技術を強化すると共に、 アジアを中心とした海外の拠点大学 をハブとする空 間 情 報のプラット フォーム化を目指します。