昔からの国際港の横浜には結構な数の古い洋館が残っている。 もちろん、移築されたり、改築されたものも多いが 特に日本大通り(すごい名前)周辺に立派な建物が並ぶ。最近の建築も幾つか含めて紹介します。
なお、建物の名称は変わっているものが多い。なるべくオリジナルな名称で記載した。
旧横浜銀行本店別館
(旧第一銀行横浜支店~現・横浜アイランドタワーの一角)
1929年(昭和4年)の建築、西村好時設計。トスカナ式の柱が円形の部分のみ当時の建物を踏襲保存。注:ドリス式は柱に縦筋あり、トスカナ式は無し。 頭注は両方ともほぼ同様な形であるが、トスカナ式は基礎の部分に丸い台座があるがドリス式はない
旧安田銀行横浜支店
(旧富士銀行横浜支店~現・東京芸術大学)
昭和4(1929)年の建築、ドリス式の様なハーフコラムが二面にどっしり並んでいる。建物の様式としてはハーフコラムながらの列柱、それが支える平面的なエンタブレチュア(梁)ということで古典主義をベースにしているように見える。しかし、エンタブレチュアの上に乗るペディメントはない
旧横浜正金銀行本店
(現・神奈川県立歴史博物館)
明治37年(1904年)に建築。妻木頼黄設計。様々な柱・ペディメント・エンタブレチュア等の様式を持つが基本的にはバロック様式がベースと思われる。このような様式は上海や天津等の租界に良くみられる。
旧川崎銀行横浜支店
(日本興亜馬車道ビル)
大正11年(1922年)の建築。矢部又吉設計。左右対称の丹精なルネサンス様式を踏襲。小さなギリシャ神殿入口様式の窓が並ぶ
横浜開港記念会館
1917年(大正6年)に開港50周年を記念して建築され、以降何回の改修を経ている。福田重義と山田七五郎が基本設計。コラムやペディメントなど西欧建築の要素を多く取り入れているが、どの建築様式によっているというわけでないだろう、赤レンガとストライプという構成が目をひく。塔は「ジャックの塔」と呼ばれる。
横浜指路教会
1926年(大正15年)に完成。ポインティッドアーチ形状を多用し、大きなバラ窓もあるゴシック様式。玄関の四重の円柱の意匠が重厚さを増す。
旧第百銀行横浜支店
旧東京三菱銀行横浜中央支店
1934年(昭和9年)の建築。矢部又吉設計。現在はマンションの一階部分に外壁部を保存。イオニア式の立派な列柱が並ぶ
旧日本郵船横浜支店
(現日本郵船歴史博物館)
1936年(昭和11年)の建築。設計は和田順顕建築事務所。正面はコンポジット式のほとんど独立柱に近い柱が並ぶのは横浜では随一
旧三井銀行横浜支店
(現三井住友銀行横浜支店)
1931年(昭和6年)の建築。設計は米国のTrowbridge_&_Livingston設計事務所。二面にイオニア式柱がハーフコラムっぽく配置されている。その上には立派なペディメントやエンタブレチュアはなく簡素な表現。現在も現役の銀行業務に使われているのは珍しい
横浜税関本関庁舎
1934年(昭和9年)の建築。設計は大蔵省営繕管財局工務部。玄関アーチを支える柱(リスポンドというや窓脇のねじり柱が面白い
旧イギリス領事館
(現横浜開港資料館旧館)
1931年(昭和6年)の建築。英国工務省設計。現在はちょっと奥まった写真中央の部分が正面だったのだろう。立派なコリント式の独立柱がある。全体的には丹精なルネサンスのイメージを受けるが、ジャイアントオーダやブロークンペディメント等バロック調にも近い。注:ジァイアントオーダとは複数階を貫いた柱 ルネサンス後期から始まり、バロック時代に広がった
旧露亜銀行横浜支店
(ドイツ領事館~法務省入国管理事務所~警友病院別館~ 現結婚式場La Banque du LoA(ラ・バンク・ド・ロア))
1921年(大正10年)の建築。Berbnard Michael Word設計。両サイドのイオニア式のジャイアントオーダが目立つバロック様式の建物だが、全体的には左右対象のルネサンスの香りもある。
イギリス系商社バターフィールド&スワイヤー商会~旧英国七番館
(現戸田平和記念館)
1922年(大正11年)完成。何様式というわけではないが、明らかに洋館然としている。玄関ポーチにあまり目立たない形の四角柱があり、二階の左右の円形出っ張りまどがユニーク。
ホテルニューグランド
1927年(昭和2年)渡辺仁設計。トスカナ式と思しき双子柱が4ペア並ぶ。柱が支えるエンタブレチュアの作りが立派。内部には皇帝会談など重厚な設備を擁する。
旧横浜生糸検査所倉庫事務所
(横浜文化創造都市スクール)
1926年(大正15年)の建築。入口のギリシャ君よりも縦に伸びる茶色の柱に見立てた壁が目立つ。入口のドアの風情やその上の室外機など、なんとなく中国・上海の疎開建物をイメージさせる。
山手234番館
1927年(昭和2年)頃の建築。特にギリシャ君というわけではないが不規則に並ぶ柱が面白い
ここからは現代建築
DEX1992ビル
4階分をぶち抜くイオニア式の独立柱に目を奪われる。その上には三角形のペディメントも備わる立派なギリシャ君。下の招き猫は最初からあったのかどうか不明ですが「1992」はこのビルの建築年とすると、それがバブル期であったことでこの大胆なギリシャ神殿風の様式も納得してしまう
グリフィン山下公園・弐番館
マンションの入口。柱は特に特徴ないが、その上の三角形のペディメントが見事
WINE
馬車道通りのお店。力強いギリシャ風柱も後世のバロック時代になると柔らかい表現にもなり、このような「ねじり柱」にも変貌した
馬車道RAビル
いいですね~こういう小さいギリシャ柱デザイイン。イオニア式の柱頭がかわいい
「幸福の科学」ビル
巨大なドリス式と思しき双子のハーフコラム。2012年の完成。こう見ると確かにギリシャ円柱は権威付けに強力である 。同教団は他の場所でも同様な様式の建築を持つ。
リアンレーヴ馬車道
介護付き老人ホーム。歴史建築ではなく、最近の建造のようだ。双子柱的に柱を重ね、コリント式のような柱頭を持っている。全体的にはバロック様式をベースにしているのだろう。最上階の時計は下からはわかりにくいが、遠くからはよく目立つ