開催概要
開催日: 2024年11月15日(金)13-17時
開催形式:ハイブリッド
開催場所: 早稲田大学早稲田キャンパス 7号館3階 312教室 〒169-8050 新宿区西早稲田1-6-1
実行委員長:望月 泰博(早稲田大学 データ科学センター)
プログラム
第一部 教育講演会「計算論的アプローチで読み解く精神医学ー入門と最前線の研究」
13:00~14:00 特別講演 「計算論的精神医学の現在地と将来展望」 山下 祐一先生(国立精神・神経医療研究センター)
14:00~14:30 教育講演1 「強化学習モデルを使って集団や個人を理解するということ」 遠山 朝子先生(一橋大学)
14:30~15:00 教育講演2 「自由をつかむためのベイズ統計学」 武藤 拓之先生(大阪公立大学)
第二部 一般口頭発表
15:10~15:30 演題1 「Visual search課題を用いたワーキングメモリの定量化」 澤頭 亮先生(北海道大学)
15:30~16:00 演題2(☆研究相談セッション)
「マルコフ連鎖モデルを用いた質問紙回答遷移傾向の分析―健常者と不安症患者を比較して-」 佐々木 翼先生(千葉大学)
16:00~16:30 演題3(☆研究相談セッション)
「内受容感覚を用いた月経前症候群(PMS)症状の予測」 鈴木 友美子先生(名古屋大学)
優秀発表賞授賞式、閉会の挨拶16:30~16:40
☆研究相談セッション:当日は、一般口頭発表の一環として「研究相談セッション」を設けており、研究内容について参加者の皆さまからアドバイスをいただく場としています。初めての試みではございますが、皆さまからのご意見を参考に、より有意義な場となるよう運営方法の改善を重ねてまいりたいと考えております。ぜひ積極的なご参加とご意見を賜りますようお願い申し上げます。
事前参加登録
以下のGoogle Formにてご参加の登録お願いします:https://forms.gle/fHd4ejPNchgF8RFH7。
参加登録締切:2024年11月14日(木)
お問い合わせや応募に関するご質問は、以下までご連絡ください:brain[アットマーク]yamaguchi-u.ac.jp
皆様のご応募を心よりお待ちしております。