Class#0001 小学生から高校生まで (大学生は知ってて当然)
半導体は不完全なスイッチである.完全なスイッチにできる仕組みは?(CMOSの理解)
コンピュータの主要構成要素を3つ挙げよ(基本の基本)
昔はCISC,今はRISCを指向する背景は?(メモリコストの理解)
ビッグエンディアンとリトルエンディアン,ネットワークに流して良いのはどっち? Intel,ARMはどっち?(形式の理解)
getname(){char buf[80]; gets(buf);...} このプログラムが乗っ取られる仕組みは?(脆弱性の理解)
あなたのプログラムは無駄がなく結果も正しい.でも同僚のプログラムより100倍遅い.気付くべき点は?(記憶階層の理解)
実用的省エネコンピュータの正しい評価式はどれ? A.Watt数x計算時間, B.Watt数x計算時間の2乗. C.Watt数x計算時間の3乗(評価の理解)
コンピュータは,50億+1を正しく計算できるか?(計算の理解)
コンピュータが32bitで表現できる円周率の精度は?(精度の理解)
CPU/GPUはAIやBCに最適?(新計算原理の理解)
Class#1002 中学理科 リレーで作るコンピュータ
特注リレーボードを繋いで演算器とフリップフロップとクロックを作ってアップダウンカウンタやAIを作る
Class#1003 高校生シリーズ
Class#2001 Introduction to Information Science and Engineering
OHM大学テキスト コンピュータアーキテクチャ ISBN:978-4-274-21253-6(電子版ここ)
High-performance media processing and VLIW: How can we use multimedia instructions?
Expression of information: Expression
Memory: Circuit
Memory hierarchy and virtualization: Memory
I/O device and interruption: OS
I/O device and file system: OS
Boolean algebra and basic logic circuits: Circuit
Sequential logic circuit: Circuit
Process control and inter-process communication: OS
Deadlock and avoidance: OS
Class#4136 Green Computing Platforms
OHM大学テキスト コンピュータアーキテクチャ ISBN:978-4-274-21253-6(電子版ここ)
Pipeline, Superscalar and VLIW: Computrers have tradeoffs between compatibility and complexity
Vector accelerator and GPU: How can we get ultimate performance in large-scale computations?
Reconfigurable Architecture FPGA and CGRA: How can we manage huge number of calclation?
Analog Computing in Memory for Neural Networks: Analog Computing in Memory for Neural Networks
Digital Unconventional Computing: Digital Unconventional Computing
Blockchain Accelerators: Blockchain Accelerators
Cryptographic Accelerators: Cryptographic Accelerators
The basics of calculation unit: Structure of Calculation unit
Prediction and speculation: Computations can be predicted and then speculated
High performance JAVA-VM: Advanced speculation
Class#5000 PBL AX アーキテクチャ策定法・シミュレータ設計法
アーキテクチャとシミュレータとOS
VPPシミュレータ(proj-vpp/src/tim-*.tgz)
SPARC-V9-MICシミュレータ(proj-sap/src/ssim9-20131118.tgz)
C言語による命令レベルシミュレータ(EMIN)
JVMシミュレータ(proj-jvm/src/kaffe-1.0b4.tgz)
IBM370/SPARCエミュレータ(proj-rm/src/msim{8,9}.tgz)
SPARC-V8区間再利用シミュレータ(proj-camp/src/hsim-20081010.tgz)
SH2シミュレータ(proj-sh2/src/ssim-20100620.tgz)
ARM/EMINエミュレータ+OS(proj-emin/src/asim+fsim+femu)
ARM/EMINエミュレータ+OS(proj-emin/src/asim+tsim+temu)
C言語によるレジスタトランスファレベルシミュレータ(EMAX)
ARMシミュレータ+OS(proj-arm/src/osim-20080430-armonly.tgz)
ARM+VLIWシミュレータ+OS(proj-frv/src/osim-20080909.tgz)
VLIWアレイシミュレータ(proj-lap/src/nsim-20110701-gp5v.tgz)
高信頼VLIWアレイシミュレータ(proj-lap/src/esim-20110711-gp6v+erela.tgz)
EMAX2/Intel仕様(proj-emax/doc/emax2/emax2.pdf)
EMAX2/Intelシミュレータ(proj-emax/src/xsim)
EMAX2/ARM32,EMAX4/ARM32,EMAX5/ARM64仕様(proj-arm32/doc/emax4/emax4.pdf)
EMAX2/ARM32シミュレータ(proj-arm32/src/asim)
並列EMAX4/ARM32シミュレータ(proj-arm32/src/bsim)
並列EMAX5/ARM64シミュレータ(proj-arm64/src/bsim)
並列EMAX6/ARM64シミュレータ(proj-arm64/src/csim)
並列RISCV32シミュレータ(proj-riscv32/src/dsim)
FPGAとPCI-HOST連携(キャッシュミスを契機として,FPGA⇒HOST,HOST⇒FPGAキャッシュフィル)
(再掲)ARM+VLIWシミュレータ+OS(proj-frv/src/osim-20080909.tgz)
(再掲)VLIWアレイシミュレータ(proj-lap/src/nsim-20110701-gp5v.tgz)
(再掲)高信頼VLIWアレイシミュレータ(proj-lap/src/esim-20110711-gp6v+erela.tgz)
FPGAとPCI-HOST連携(FPGA上SSRAMをmmapによりHOSTにマップ,SSRAM参照が基本動作)
(再掲)ARM/EMINエミュレータ+OS(proj-emin/src/asim+fsim+femu)
FPGAとPCI-HOST連携(ユーザプログラムによるHOST⇒FPGA内DDR3,処理結果⇒HOST書き戻し)
(再掲)EMAX2/Intelシミュレータ(proj-emax/src/xsim)
FPGAとPCI-HOST連携(FPGA上DDR3をmmapによりHOSTにマップ,DDR3参照が基本動作)
(再掲)EMAX2/ARM32シミュレータ(proj-arm32/src/asim)
(再掲)並列EMAX4/ARM32シミュレータ(proj-arm32/src/bsim)
(再掲)並列EMAX5/ARM64シミュレータ(proj-arm64/src/bsim)
(再掲)並列EMAX6/ARM64シミュレータ(proj-arm64/src/csim)
(再掲)並列RISCV32シミュレータ(proj-riscv32/src/dsim)
Class#0003 情報処理入門
「大学生の新教養科目情報社会とコンピュータ」昭晃堂
導入: 教育における情報化の流れ
社会のディジタル化と情報倫理: インターネットにおける諸問題
ネットワークアーキテクチャ: インターネットの仕組み
通信ネットワーク: 通信の仕組み
圧縮,エラー訂正,暗号: 通信量削減や信頼性・機密性向上の仕組み
情報の表現: 情報をコンピュータに伝えるには
データ構造とアルゴリズム: 情報処理をコンピュータにさせるには
プログラムとソフトウェア: オペレーティングシステムの仕組み
アーキテクチャ: CPUの動作原理と高性能化の歴史
エミュレーション: 異機種用ソフトウェアが何故動くのか
スーパーコンピュータ: 並列ベクトル型スーパーコンピュータとは何か
論理設計: 回路素子はどのように計算するのか
メモリ技術: 回路素子はどのように記憶するのか
Class#0004 基礎情報処理論A(前期UNIX編)
「UNIXでやりたいことをできるにかえる基本の12章」メディアテック
導入
Windowsの基本操作とメール
UNIXの基本操作とメール
X/プロセス/システム
ファイルシステム
標準入出力/パイプ/フィルタ
ファイル編集/版数管理/印刷
スクリプト
ファイル検索/ソート/比較
アーカイブ/圧縮/エンコード
グラフ作成/作図
文書作成
プレゼンテーション
Class#0005 基礎情報処理論B(後期C言語編)
「C言語でやりたいことをできるにかえる基本の12章」メディアテック
導入
プログラムによる問題解決
最大/最小/平均
日付/曜日計算(Fairfield公式)
整列と計算量(バブルソートとクイックソート)
二次方程式と演算精度
連立一次方程式(Gauss消去法)
積分(数値積分,Monte Carlo法)
待ち行列シミュレーション
回帰分析(最小自乗法)
時系列分析(移動平均法)
最短経路探索(Dijkstra法)
最大流問題(多層ネットワークとKarzanov法)
Class#0006 データベース構築論1
「情報の表現」岩波講座マルチメディア情報学3
導入
データベースの現状
データベースとは
データ型(数値・文字・エンディアン・文字コード)
データ構造(配列・つなぎ・抽象データ型・木・ハッシュ)
データモデルとデータ設計(三層スキーマ・第一正規形・関数従属・キー・第三正規形)
データ設計(一貫性・更新変則性・多値従属性・第四正規形)
SQL
演習の準備
PostgreSQL(基本)
PostgreSQL(発展) ★レポート課題
Class#0007 データベース構築論2
「Perlで作るCGI入門(基礎編/応用編)」ソフトバンク
「Namazuシステムの構築と活用」ソフトバンク
導入
WEBの仕組み(httpd,index.shtml)
BASIC認証(.htaccess,htpasswd)
CGI,SSI,FORM
PERL
WEB-Perl-PostgreSQLの連携
メーリングリストの仕組み(majordomo,sequencer2)
メールの一覧表示と検索
画像ファイルのデータベース化
全文検索の高速化(Namazu)
メールと検索可PDF/WORDを使った文書HP