プログラム
当日のスケジュール感を捉えるためのプログラム案です.随時,修正,ブラッシュアップされていく予定ですので,ご了承ください.
なお,本イベントにおける一部のプログラムは深夜や早朝に実施されます.ただし,全てのプログラムへの参加は,参加者各自の自由意志に基づくものであり,強制されるものではありません.
[]内はサンフランシスコでの時間
当日のスケジュール感を捉えるためのプログラム案です.随時,修正,ブラッシュアップされていく予定ですので,ご了承ください.
なお,本イベントにおける一部のプログラムは深夜や早朝に実施されます.ただし,全てのプログラムへの参加は,参加者各自の自由意志に基づくものであり,強制されるものではありません.
[]内はサンフランシスコでの時間
1 日目
9:30-10:00
[17:30-18:00]
受付
10:00-10:40
[18:00-18:40]
オープニング 進行:森田純哉(静岡大学)
趣旨説明(経緯と今年のCogSci)
Rummelhart Prize Receptionからの中継
中継レポーター:前東 晃礼(静岡大学),福地 庸介(東京都立大学),椎久 翔太(静岡大学)ほか
参加者による自己紹介(各1分)
10:40-11:46
[18:40-19:46]
Ongoing challenge at CogSci at Hamamatsu 座長:坂本孝丈(静岡大学)
1件目は過去のCogSciでの発表について内容と感触を報告する(30分).2件目と3件目はCogSci 2025のバーチャルサイトに投稿したポスターを紹介し,リアルタイムセッションの予行演習とする(各18分).
ヒュース由美(東京大学)
An on-line study about recognition of improvisation theatre using audio-visual information
白砂大(静岡大学)
Effective but untrustworthy: How artificial intelligence bias opposing human bias affects judgments
西川純平(岡山県立大学)
A Cognitive Model of the Factors Controlling the Characteristics of Shiritori Word Sequences
11:46-12:45
[19:46-20:45]
昼食
12:45-14:00
[20:45-22:00]
【パネルディスカッション】日本発の認知科学を発展させる/作る
モデレータ 森田純哉(静岡大学)
嶋田 総太郎 先生(明治大学 /日本認知科学会会長),針生 悦子 先生(東京大学/日本認知科学会副会長),大黒 達也 先生(東京大学/日本認知科学会常任運営委員),宮崎 美智子 先生(大妻女子大学/日本認知科学会事務局)
14:15-15:45
[22:15-23:45]
Ongoing challenge at CogSci at Hamamatsu 座長:前川知行(静岡大学)
CogSci 2025のバーチャルサイトに投稿したポスターを紹介.続くリアルタイムセッションの予行演習(各18分).
馬場龍之介(静岡大学)
Common Ground Building through Generative Cognitive Modules: Examining the Roles of Initial Perception, Imaging and Captioning
Umme Farhana(静岡大学)
From Brainwaves to Understanding: A Study on EEG-Based Communication Systems
Nilupul Heshan Randika Kodikara(静岡大学)
Developing a Mentoring System Based on Behavior Logging and Personalized Cognitive Modeling
新堀 耕平(静岡大学)
Emotional Parameters in Cognitive Architecture: Examination Through Simple Memory Performance
佐々木健矢(静岡大学)
Emergence of Communication: A Comparative Study of Instance-Based Learning in ACT-R and PyIBL
16:00-17:30
[0:00-1:30]
Virtual Poster Session(CogSci 2025プログラム)への参加 進行:西川純平(岡山県立大学)
CogSci 2025が提供するオンラインプラットフォーム (Underline) 上で,上記のポスター発表に関するQ&Aを実施する予定.CogSciの提供するコミュケーションプラットフォームにてリアルタイムセッションを実施することを周知する.また,この時間にQ&Aを実施しているCogSciのオンライン発表者にコンタクトをとり,ディスカッションを行う.
17:30-23:00
[1:30-7:00]
夕食・休憩
23:00-0:30
[7:00-8:30]
中継セッション レポーター:前東 晃礼(静岡大学),福地 庸介(東京都立大学),椎久翔太(静岡大学)ほか
【参加希望者のみ】
寺田 和憲(岐阜大学)へのインタビューなど
2 日目
1:00-2:30
[9:00-10:30]
中継セッション(トークセッションの聴講)
【参加希望者のみ】
Comuputational modeling 3の聴講
Kazunori Terada, Celso de Melo, Jonathan Gratch, Francisco C. Santos: A Bayesian Model of Mind Reading from Decisions and Emotions in Social Dilemmasほか
6:45-7:45
[14:45-15:45]
中継セッション(Tenenbaum氏基調講演の聴講)進行:塚村祐希(東京大学)
【参加希望者のみ】
7:45-8:50
[15:45-16:50]
朝食
8:50-9:50
[16:50-17:50]
CogSci International in Japan 座長:市川淳(静岡大学)
Introduce presenters' background and their research interest relating to CogSci (30 min for each).
Nethmee Rasanga Gunasekara (Shizuoka University)
My journey towards inclusive education through cognitive science
Karmoker Joy (Shizuoka University)
From Curiosity to Cognitive Models for Personalized Learning
9:50-10:50
[17:50-18:50]
基調講演 座長:白砂大 (静岡大学)
記憶の科学:AIはエピソード記憶を持てるか?〜認知研究から見た現在・過去・未来〜
川口 潤 先生 (山形大学/名古屋大学)
11:00-12:30
[19:00-20:30]
Ongoing challenge at CogSci from San Francisco 座長:福地 庸介(東京都立大学)
CogSci 2025のサンフランシスコ会場にて発表した/発表予定のポスターをセッションの感触も含めて共有.その他,各自の裁量により発表内容を構成(各30分).
亀谷長太 (電気通信大学)
A computational model of poetry appreciation based on a spreading activation network and the incongruity resolution theory
岩城史享(東京電機大学)
Computational Implementation of a Model of Category-Theroretic Metaphor Comprehension
福地庸介(東京都立大学)
A Bayesian Model of Confirmatory Exploration in Text-based Web Media
12:30-13:30
[20:30-21:30]
昼食
13:30-15:00
[21:30-23:00]
Locating self interest in CogSci 座長:岩淵 汐音(東京大学)
国際会議であるCogSciと自身の研究の接点に関する発表を行う.自身の研究と関連するCogSciにおける発表のレビュー,あるいはCogSciと関連付けた自身の研究紹介を行う.詳細は各自の裁量により構成(各30分).
城石ゆかり (株式会社 ngoro-ngoro)
Exploring leadership development through changes in managers' self-awareness
Connections with cognitive science
永原新也(東京大学)
The Role of Social Cognition in Effective Team Performance in Sports
今村雅世(名古屋大学)
How People Keep Learning with Creativity: Improvisation, Brain, and Intrinsic Motivation
15:15-16:15
[23:15-0:15]
ディスカッションセッション・クロージング 進行:竹内勇剛(静岡大学)
本ワークショップにて得た経験を参加者間で議論する.