Zoom は、インターネットに接続可能な、パソコン(Windows, Mac など)または、スマートフォン(iPhone, Andoroid など)やタブレット端末(iPad など)から利用が可能です。時々英語が登場しますが、お許しください。スマートフォンやタブレット端末については、あとから(5 で)、説明します。また、インターネットへの接続状況の確認については「Zoom で困ったときは Q&A」を御覧ください。パソコンで Zoom を利用する場合、以下の3つのステップが必要です。順に説明します。
Zoom(アプリケーション・プログラム、以下 Zoom)のダウンロード(取得)
Zoom のインストール(コンピュータへの組み込み)
Zoom の確認と設定
Zoom(アプリケーション・プログラム、以下 Zoom)のダウンロード(取得)
Zoom の ホームページ にホームページ閲覧ソフト(エクスプローラ、Google Chrome、Safari などで、ブラウザーと呼ばれます)で接続します。左の色が変わっているところをクリックしても、Zoom のホームページが表示されます。そのページの、右上の、「リソース(RESOUCES)」という項目を選択(クリック)するとメニュー(プルダウンメニュー)が現れますので、そこで、一番上に表示される、「Zoom を ダウンロード(Download Zoom Client)」を選択してください。
次に表示されるページで、「ミーティング用Zoomクライアント(Zoom Client for Meetings)」の下の「ダウンロード(Download)」を選択(クリック)すると、コンピュータに、ダウンロードすることができます。Windows の場合は、Windows 用の、Mac の場合は、Mac 用のもの(インストーラ)がダウンロードされます。
Zoom のインストール(コンピュータへの組み込み):
Zoom のインストールの指示が表示されれば、指示に従って、アプリケーションをインストール(使える状態にコンピュータに組み込む)してください。インストールはあまり時間がかからないはずです。
なにも指示が出ない時は、Windows の場合は、左下の Windows マークまたは、キーボードの Windows キーを押すとメニューが表示され、ダウンロードフォールダー(またはドキュメント、または PCの中にあるかもしれません。検索窓に、d または、ダと入力しても表示されます)の中に、ZoomInstaller.exe というファイルがありますから、それをダブルクリックすると、インストールが始まります。Mac の場合は、下のメニュー(Dock といいます)にある、Finder を開くと、左側に、ダウンロードと書かれた場所がありますから、それをクリックすると、Zoom.pkg が見つかりますから、それを、ダブルクリックします。Dock の右から二番目(ゴミ箱の横)にもダウンロードがあり、その一番下に、Zoom.pkg があります。
Zoom の起動と設定の確認:
まず、Zoom を起動します。Windows の場合は、左下の Windows マークまたは、キーボードの Windows キーを押すとメニューが表示されますが、ここで、英数で、z、または、zoom と(検索窓に)入力すると、Zoom が選択され、Enter を押すか、ダブルクリックすると、Zoom が起動します。Mac の場合は、Finder で、アプリケーション を選択すると、Zoom が見つかります。英数にして、z キーを押すと Zoom が見つかります。Dock の Launchpad からも見つけられます。ダブルクリックすると、起動します。
設定(上のメニューの zoom.us の下にあます)を選択します。
左横に表示されるメニューから、ビデオ(内蔵カメラ)、オーディオ(スピーカー・マイク)の設定を確認することをお勧めします。
ビデオは、自分が表示されれば問題ありません。Zoom でカメラを使うことを許可という項目が表示されたら、許可してください。
オーディオは、まずスピーカーをテストを押して、その下の出力音量で音の大きさを確認してください。しゃべると、インジケータが動き、音が感知されていることがわかりますが、マイクのテストを押してなにかしゃべり、再生を押すと、自分の声がどのように聞こえているかわかります。オーディオを Zoom で利用することを許可という項目が表示されたら、許可してください。
他にもいろいろな設定が可能ですが、ここまで、問題なければ、x (おそらく左上にある)を押して、設定を終了してください。(メニューのウィンドウから閉じるを選択することでも設定を終了できます。)
スマートフォンまたはタブレット端末の場合:
”Zoom Cloud Meetings” をダウンロードしインストール(取得し使えるように)します。iPhone や iPad など、iOS の場合は、App Store、Android の場合には、Google Play で、Zoom Cloud Meetings を探してください。
Zoom がどこにあるか確認しておいてください。タップすると、スタートします。
スマートフォンまたはタブレットの設定(Zoom を立ち上げたときに表示さる設定ではありません)の中に、Zoom が見つかると思います。「マイク」と「カメラ」がオンになっていることを確認してください。
Zoom ミーティング中での操作について:
公開講座への Zoom での参加については「Zoom での公開講座への参加について」を御覧ください。
Zoom ミーティングが開始し、Zoom 画面が表示されると、下に、左から、マイクのマークとビデオのマークができます。それを押すと、ON/OFF を切り替えられます。発言するときは、マイクをON に、それ以外のとき、室内の音などを聞かれないようにする場合は、OFF にしてください。コンピュータの前を離れるようなときは、ビデオを OFF にしてください。
下のメニューの「参加者」を押すと、その時点での参加者を確認できます。自分の名前を選択する(または名前の右の3つの点を選ぶと)と修正することもできます。公開講座参加申し込み者の姓名を(できるだけ漢字で)書いてください。ご家族で共用している場合もあるかと思いますが、ミーティングの中での変更ですので、終了後もとに戻ります。
チャットを押すと、チャットの内容を見たり、書いたりすることができます。CMCC Zoom の設定では、全員宛にも、特定の参加者宛にもメッセージを送ることができるようになっています。入力したら、Enter または、Return(改行) を押してください。
終了の仕方
Zoom 画面の右下に、終了ボタンがあります。こを押せば、ミーティングからいつでも退出できます。
参加のプロセスを繰り返せば、退出後も、もう一度参加することができます。短い時間、退出したいような場合は、上に説明したように、ビデオを OFF にし、マイクをOFF(ミュート)にすることで、あとで簡単に戻ってくることが可能になります。
備考:Zoom の利用に不安のある方のために、4月に入りましたら、接続の練習を企画したいと思います。不安なかたもおられるかも知れませんが、可能な限りサポートしますので、ご安心ください。
Zoom の利用に慣れておられる方も、ぜひお読みください。
Zoom の利用に慣れておられる方も、ぜひお読みください。
下のような、Zoom の招待情報と言われるものをメールで配信いたします。
-=-=-=-=-=-=
cmccさんがあなたを予約されたZoomミーティングに招待しています。
トピック: CMCC 公開講座 2021
時間: 2021年X月YZ日 01:30 PM 大阪、札幌、東京(これは例です)
Zoomミーティングに参加する
https://us02web.zoom.us/j/01234567890?pwd=ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTU
(これは例です。https:// から始まります。)
ミーティングID: 012 3456 7890 (これは例です。11桁の数字です)
パスコード: 012345 (これは例です。6桁の数字です。)
-=-=-=-=-=-=-=
上の例のような、URL と言われる、https から始まるものと、ミーティングIDとパスコードがメールで送られてきます。(毎回異なりますので、ご注意ください。)
二通りの接続方法(Zoom ミーティングへの参加方法)があります。
一つ目、これがおすすめの方法です。Zoom アプリケーションを起動し(Zoom のはじめかた参照)、「参加」を選択します。すると、会議ID を入れるように促されますから、そこに、ミーティングID (11桁の数字)を入力します。ID を入れる場所の下に名前を入力します。申し込みのときに書かれた名前を入れてください。さらに、パスコード(6桁の数字)を聞かれますから、それを入力すると参加できます。(サインアップをしてサインインをした場合は、その名前が名前欄に書かれていると思います。サインアップ・サインインをしていない場合は、コンピュータのログイン・ネームが入っていると思います。「Zoom で困ったときは - Q&A」に書きましたが、今回は、このステップはしなくても問題ありません。)
二つ目は、URL をクリックする(または URL をコピーして、ブラウザー(Chrome や、Explorer や、Safari の、アドレスの窓にペーストする))方法です。すると、Zoom アプリケーションを開く許可を求めてきますから、承認すれば、ミーティングに参加できます。この方法で接続した場合は、Zoom に参加後すぐ、参加者をクリックして、名前が申込者の名前と同じか確認し、同じでない場合は、名前か、名前の右の詳細(または、三点)をクリックすると名前が修正できますから、修正してください。どうしても、修正ができない場合は、申し出てください。
いずれの場合も、「ビデオオンでミーティングに参加」「コンピュータ・オーディオに参加にするか」などと聞かれます。「OK(はい)」としてください。あとから変えることもできます。
公開講座では、参加者に待機室で、少しお待ちいただくことになると思いますが、ご了承ください。
Zoom に関して、困ったときは、まず、下の項目を探してみてください。
Zoom の登録について
Q1. サインアップ、サインイン、アカウントとは何ですか、それらは必要ありませんか。サインアップをするメリットは何ですか。
Zoom 利用のための登録がサインアップ、登録した情報(アカウント)を入力して、Zoom の アプリケーション・プログラム(以下 Zoom)を登録ユーザーとして、使うことがサインインです。
Zoom のミーティングによっては、登録ユーザーだけを参加可能にする場合がありますが、今回の CMCC 公開講座は、そのような設定にしていません。Zoom 自体は登録(サインアップ)をしてアカウントを取得しなくても利用が可能ですので、混乱を避けるため、今回は、登録をしなくても、参加していただけるようにしました。
他の Zoom ミーティングのためには、必要となる場合もあります。会の主催者が参加者を確認するためには、登録は助けとなりますから、登録をお勧めします。また、登録(サインアップ)をし、その情報でサインインすると、自分で、Zoom ミーティングを始めることもできます。ご家族や、ご友人との Zoom ミーティングを企画したり、テレビ電話代わりに利用することも可能です。ただ、無料のアカウントでは利用制限があり、三人以上でのミーティングは、連続して使えるのは、40分までで、それより長く使うためには、接続をし直す必要があります。
サインアップの仕方: Zoom の HomePage (ホームページ)にアクセスし(色が変わっているところをダブルクリック)、「サインアップは無料です」(右上)を選択します。つぎに生年月日を入れます。続けるを選択し、電子メールアドレスを入れますが、二通り選択が可能です。
一つは、いつも利用しておられる、電子メールを使い、次の画像の中から上に書いてある単語を表ものが写っているコマをすべて選択します。(ロボットよる操作を防止するものです)。このあとで、パスワードを設定します。
もう一つは、GMail などで、Google をお使いの方、FaceBook をお使いのかたは、そのアカウントを使う方法です。もし、GMail や、FaceBook をお使いでしたら、そちらを利用されたほうがいくつも、パスワードを設定する必要もなく簡単だと思います。下のほうに、Google や、FaceBook のアイコンが出ていますから、それを選択します。これらを利用すると、Zoom で利用することの確認が、メールなどで、Google や、FaceBook から届きます。承認してください。
Q2. Zoom アプリケーション・プログラム(以下 Zoom)がなくても、ブラウザー(ホームページ閲覧ソフト)だけで Zoom に参加できると聞きましたが。
Zoom ミーティングの設定によっては、Zoom が無くても接続可能です。しかし、CMCC 公開講座では、皆さんに同じような環境で受講していただくために、Zoom を利用していただく設定にしてあります。Zoom を使わないと、受講できませんので、かならずインストールしてください。
「Zoom のはじめかた」について
Q3.「Zoom のはじめかた」の、6-3 の名前の表示と変更はなぜ必要なのですか。
受講申込者の確認のためです。
「Zoom での公開講座への参加について」にあるように、Zoom 参加のとき、または、その直後に名前を申し込みのときと同じ名前にしてください。
どうしても、ご自分で名前の変更ができない場合は、申し出てください。修正させていただきます。
Q4. コンピュータを家族で共有しているため、名前を変更することはできません。
Zoom ミーティングに参加するときに入力すれば、ミーティングが終了すると、もとに戻りますから、毎回、公開講座のときに、入力することになりますが、Zoom の設定(サイン・イン情報)を変更する必要はありません。「Zoom のはじめかた」の 6-3 を確認してください。
接続について
Q5. 画面が表示されない、声が聞こえない、自分の声が聞こえていないようだ。
いろいろな原因が考えられます。順に説明します。
まず「Zoom のはじめかた」の「Zoom の起動と設定の確認」と「Zoom ミーティング中での操作について」を御覧ください。
Zoom のミーティング画面になっていて、声が聞こえない、こちらの声が届いていないばあい。
Zoom 画面の左下に、マイクのアイコン(絵)があります。そこに斜め線が入っていると、ミュート(マイク停止状態)になっていますから、マイクのアイコンをマウスでクリック(スマホの場合はタップ)すると斜め線が消えて、ミュート状態が解除されます。
ミーティングの途中で、ホスト(管理者)が、強制的にミュート、すなわち皆さんのマイクが使えないようにする場合もあります。ご了承ください。
上の操作では解決しないときは、その右横にある、山形マークを押すと、メニューが現れます。「オーディオ設定」項目がありますから、そこで、マイクなどの状態を確認してください。コンピュータの設定で、Zoom でマイクを使うことを許可しないといけない場合もあります。
接続しているが、自分の顔が映らない。
Zoom 画面の左下、マイクの右に、ビデオカメラのアイコン(絵)があります。そこに斜め線が入っていると、ビデオ停止になっていますから、ビデオのアイコンをマウスでクリック(スマホの場合はタップ)すると斜め線が消えて、ビデオの停止が解除されます。
上の操作では解決しないときは、その右横にある、山形マークを押すと、メニューが現れます。「ビデオ設定」項目がありますから、そこで、ビデオの状態を確認してください。コンピュータの設定で、Zoom で、Web Camera(カメラ)を使うことを許可しないといけない場合もあります。
Q6. なかなか接続できない。不安定で、画面が固まる、音が途切れる。
コンピュータが接続しようとしているようだが、くるくると点が回っていて、接続ができなかったり、接続が不安定で、画面が固まる、音が途切れるといったことは、よく起こります。通信状況・接続環境に問題がある場合が多いようです。
単純な調査方法として https://fast.com/ に接続してみてください。だいたいの目安ですが、パソコンでは、20 Mbps 以上であれば全く問題なく、10 Mbs 以上であれば、接続可能。スマートフォンであれば、5 Mbps であれば問題無く、2 Mbps 以上であれば、接続が可能です。
光ケーブルでインターネット接続をしている場合は、ほぼ問題がありませんが、WiFi で接続している場合は、お部屋によって、接続環境が異なります。接続しやすい場所を確認してください。
パソコンの場合は、Ethernet Cable(イーサーネット・ケーブル) で、無線(WiFi)ではなく、有線接続できれば、より安定するはずです。
接続が不安定な場合、または、上の目安でギリギリだと判断した場合、Zoom 接続時は、画面表示の切り替えスイッチがおそらく右上に出ていますから、ギャラリービューと、スピーカービューの中から、スピーカービューを選んでください。さらに、通常は、ビデオを停止しておいてください。
高速ネットにつながってはいるが、接続速度など不安があるかたは、不安定なときに、スマートフォンに切り替えられるように、スマートフォンでも、Zoom を使えるようにし、WiFi で、接続できるように設定しておくとより安心です。
Q7. スマートフォンで接続する予定ですが、なにか注意することがありますか。
一番、注意すべきことは、バッテリー(電源)です。1時間半から2時間接続することになりますから、充電ケーブルで接続しながら、視聴することをおすすめします。特に、画面を見ていると、通常のビデオを見るよりも、電気容量を使います。
視聴方法によっても異なるので、簡単には言えませんが、一回の講座で、500MB ぐらいの容量を、通信に使いますので、家で、光回線などに接続している場合は問題ありませんが、通信料金がかかる場合は、画面を見る必要がある時は別として、それ以外は、画面最小化などを利用して、全画面表示しないで声を中心に聞くことも一つです。
Q8. Zoom の招待情報は毎回同じですか。いつ送られてきますか。
部分参加の方もおられますから、毎回異なります。かならず日にちを確認して、講座の日の招待情報を使って、参加してください。
現在は、その週のはじめにお送りする予定でいます。水曜日の夜までに、招待情報が届かない場合は、公開講座のメールアドレスにお問い合わせください。
録画・録音について
Q9. 一度では、聞き逃すことがあるので、録画や録音をしてもよいですか。また、録画・録音をあとから見たり聞いたりすることは可能ですか。
録画・録音は、ご遠慮頂いております。ご理解ください。
記録のために、録画をする予定にしています。公開講座に入室するときに、この Zoom ミーティングは、録画をしています。入室しますか。と、表示され、入室すると、おそらく左上に、赤いライトが点滅し、Recording(録画中)と表示されると思います。
時刻を設定して開いている講座ですし、受講者にも、いろいろなご事情があると思いますので、視聴ができなかったかたなどの支援はできるだけしたいと考えておりますが、講師の方のご意向もあり、事前に録画をみなさんに見ていただけるかどうかはお約束できません。
録画を見ていただける場合などは、その都度、登録してくださった皆様にお知らせさせていただきますので、ご理解いただければ幸いです。その場合は、講演部分のみとし、質問とその応答などの部分は、削除いたします。
その他
Q10. 家族が近くにいる場合があると思いますが問題ありませんか。
問題ありません。ただ、お互いに声や、音が気になる場合もありますから、可能でしたら、イヤホンを使われるとよいと思います。
発言をされる場合を除き、マイクをミュートにしておけば、周囲で会話をしておられたり、テレビなどを見ておられても問題ありません。
背景に家の内部が映ることを避けたい場合は、バーチャル背景と呼ばれるものを使えます。設定の「背景とフィルター」の背景から選ぶことが可能です。また、いくつかのサンプルのある右上の [+] を押すと、お持ちの写真や、ネット上から背景を取得することも可能です。選択したい画像をクリックし、その背景が上のサンプル画面に表示されたら、設定を終了してください。変更は、ミーティングに参加してからでも、ビデオの右のヤマ印を押すと、バーチャル背景の設定画面に映ることが可能になっています。
ミーティングの途中で、他の作業をしていると、Zoom は出てくるが、ミーティングの画面が消えてしまうことがあります。そのときは、落ち着いて、Zoom の参加のところが「ミーティングに戻る」となっていると思いますから、それを選択してください。戻ることができます。
Q11. 講座に関する問い合わせはどこにすればよいでしょうか。
申込みに関する問い合わせは、CMCC 事務局に、講座についての、問い合わせは、申し込みのときに、確認の連絡をさせていただいている、公開講座のメールアドレスにお願いします。すぐには、応答できない場合もありますので、ご了解ください。
技術的な質問は、それぞれの環境によりますので、すべてはお答えできないかもしてません。質問される場合は、コンピュータかスマートフォンなどのモバイル端末か、Windows か、Mac か、システムの名前(Windows 10、MacOS 11、BigSur、 iOS、アンドロイドなど)とともに、「Zoom のはじめかた」のどこに関係するかなど、書いてください。
Q12. Zoom のはじめかたや、使い方について、参考になるサイトはありますか。
たくさんあるようです。検索してみてください。
Nissho が企業向けのサポートをしているようで、そのサイトがあります。
学生や利用者向けに説明しているサイトがいくつかあります。たとえば、
アプリケーションの起動方法など