小橋研究室は、鉄骨造、合成構造、座屈、亜鉛めっき、薄板軽量形鋼造、接合などをキーワードに、鋼を用いた構造部材の挙動(剛性、耐力、変形性能)に関する研究を行う研究室です。
鋼は、材料の比強度が高く加工性も良いため、柱・梁に用いる細長い部材や屋根・壁に用いる薄肉な部材など、建材として幅広い用途で活用されています。一方、鋼を用いた構造部材(鉄骨部材)は、急激な支持力低下を誘起する座屈発生や複雑な変形挙動による剛性不足等が課題となります。小橋研究室では、鉄骨部材に外力(地震等によって生じる力)が作用した際の力学的挙動の解明と、その合理的な設計手法の構築に取り組んでいます。
実験やゼミの見学、教員との雑談は随時受け入れています。興味のある方は、気軽に研究室までお越しください。千葉工大の学生は、アポイント無しで研究室を訪問して問題ありません。建築学科以外の学生の訪問も歓迎します。学外の方は、メールにて、事前にご連絡下さい。
当研究室では、主に鉄骨部材や合成部材の力学挙動に関する研究を行っています。建設分野の技術者が有する構造力学に関する知見は、様々な分野で活用できます。建築分野に限らず、土木、機械、宇宙など、あらゆる科学分野の方の訪問を歓迎致します。構造物の力学的挙動に関するお困り事がある方は、気軽にご相談下さい。
主なキーワード:薄板軽量形鋼、組立材、ねじ接合、合成スラブ、極限解析、座屈、カーボンニュートラル
※学科サイトも、併せてご参照ください。
Steel has high specific strength and good workability, making it possible to produce slender or thin members depending on the application, such as columns, beams, roofs, and walls. However, these slender and/or thinner members are prone to buckling. Our laboratory is conducting research on the buckling behavior of steel members to provide core technology for constructing lightweight and durable steel structures.
Research topics: Cold-formed steel, Built-up member, Screw connection, Composite slab, Limit analysis, Buckling
*More information, please check the CITA's Site.
実験風景:溝形鋼の圧縮実験
工場見学会