◾️全地域コース
全ての地域の問題を忘却曲線に基づいた独自の習熟アルゴリズム(下記参照)で出題するモードです。正解か不正解によって、習熟度が変化します。
◾️分野別コース(白地図・生産量など)
白地図:山脈や河川、湖の名前などの白地図問題を習熟アルゴリズムで出題するモードです。正解か不正解によって、習熟度が変化します。
生産量:農業・漁業の生産量や収穫量のグラフ問題を習熟アルゴリズムで出題するモードです。正解か不正解によって、習熟度が変化します。
雨温図:雨温図のグラフ問題を習熟アルゴリズムで出題するモードです。正解か不正解によって、習熟度が変化します。
工業生産額:工業生産額のグラフ問題を習熟アルゴリズムで出題するモードです。正解か不正解によって、習熟度が変化します。
都道府県所在地:都道府県所在地問題を習熟アルゴリズムで出題するモードです。正解か不正解によって、習熟度が変化します。
資源・環境・工業・漁業:地理の一般問題を習熟アルゴリズムで出題するモードです。正解か不正解によって、習熟度が変化します。
◾️地域別コース
地域別の問題を忘却曲線に基づいた独自の習熟アルゴリズム(下記参照)で出題するモードです。正解か不正解によって、習熟度が変化します。
地域別コースの問題は全時代コースと共通ですが、習熟度は独立しています。
◾️今日間違った問題
それぞれのコースでその日間違った問題を復習するコースです。正解か不正解によって、習熟度は変化しません。
◾️苦手に登録した問題
それぞれのコースで苦手登録された問題を復習するコースです。正解か不正解によって、習熟度は変化しません。
①現在の問題が何問目であるかが表示されます。(1セット20問です)戻るボタンで1問前問題に戻ることができます。
②その問題の習熟度が表示されます。初めて出題される場合は、「初登場」と表示されます。
③現在表示されている問題の習熟度をリセットできます。リセットされた問題は「初登場」と同じ状態となります。
④問題が表示されます。
⑤問題に関連のある図や写真が表示されます。タップすると拡大することができます。
⑥問題の正解が表示されます。正解は最初は表示されず「答え合わせ」をタップすると表示されます。
⑦手書き可能領域です。ここに回答を記入して答え合わせしてください。本アプリは文字認識機能を用いた採点は行いません。答え合わせをタップして自己採点をお願いします。自己採点により、スピーディーな繰り返し学習による習熟度向上を狙っています。
⑧手書き文字を消去することができます。
⑨手書き中の最後の線を消すことができます。
⑩回答の意味を調べるこができます。外部ブラウザが開きます。
⑪苦手問題として登録することができます。この登録の有無は、習熟度に影響しません。
⑫タップすると答えが表示されます。もう一度タップすると答えの表示が消えます。
⑬正解もしくは不正解をタップして次の問題に移ります。
①問題が表示されます。
②正解が表示されます。
③正解の場合は「⚪︎」、不正解の場合は「×」で表示されます。
④習熟度が表示されます。習熟度はスライダーをタップすることによって変更することもできます。習熟度が上がってたとしても、まだ自信がない問題の場合、敢えて習熟度を下げて出題頻度を上げるといった使い方がおすすめです。
⑤苦手問題として登録することができます。苦手登録された問題は、トップページで「苦手に登録した問題」を選択することにより復習することができます。短期間で集中して復習したい場合におすすめです。
習熟度は、習熟度が高い方からA〜Eの段階があります。
初登場の問題に正解した場合は習熟度はAとなり、不正解の場合は習熟度はEとなります。
習熟度別に以下のルールで出題され、正解すると1段階習熟度が上がります。
・習熟度E:最後に出題された次の日以降に優先的に出題されます。
・習熟度D:最後に出題された3日後以降に優先的に出題されます。
・習熟度C:最後に出題された1週間後以降に優先的に出題されます。
・習熟度B:最後に出題された2週間後以降に優先的に出題されます。
・習熟度A:上記優先的に出題された問題の後にランダムで出題されます。
設定ページの「成績の初期化」から、全ての習熟度を一括でリセットすることができます。
各問題の出題時の「リセット」ボタンで個別のリセットも可能です。
プレミアムプランに加入頂くことにより、アプリ内の広告が全て非表示となります。プレミアムプランは自動更新型の定期購読(サブスクリプション)です。申し込みの後、アプリストアとのサーバー通信による購読確認のため、広告の非表示の反映までに一定の時間がかかる場合があることがありますが、ご容赦ください。