当部の歴史

本校吹奏楽部の歴史

 本校吹奏楽部は1956年に創立された、歴史のある部です。

 1期生の福永邦昭さん(1959年度卒、Trb.)に書いていただいた、創立時のエピソードを紹介します

 1956年(昭和31年)5月、荻窪にあった木造3階建校舎の掲示板に『ブラスバンド創部、部員募集』の案内が張り出され、数日後1年生を中心に十数名が音楽室に集合した。(全てが未経験者だ)音楽を志す皆の輪の中心に1台の薄黒くて古びたユーフォニュームが置かれてあった。初代顧問の道本武彦先生の説明では、住みこみ用務員の方(当時の学生達の人気者)が校舎の天井裏を掃除していたら出てきたのだ、と。これが吹奏楽部創部の礎となった。

(中略)

創部の情報が大学関係者に伝わり、大学の音楽研究会吹奏楽部から中古楽器を御下がりがあると云う吉報が入る。7月の暑い日だった。皆が夢に見た念願の楽器がトラックから無造作に降ろされる。喜びも束の間、全員がア然として息を呑む。それは曲がりくねった真鍮のスクラップ塊のように見えた。それでも皆の手で修理し、何とか音階が出来るようになるまで1ヶ月近く掛かった。

涙ぐましい努力の末、最初の1曲の合奏が完成した際は皆の歓喜の声が上がる。若さと若干の無謀さが発展のエネルギー源となって猛訓練の成果は著しかったが、その陰には中央大学職員で吹奏楽部の監督や学生指揮者の熱心な指導なくしては語れない。

(『「創部60周年記念誌』巻頭「1台の古びたユーフォニュームが60年の物語をスタートさせた。」より抜粋)


 本校吹奏楽部は、男子校の時代、共学化、中学設立など、中央大学附属高校の状況に合わせて柔軟に対応しながら、その歴史を受け継いできました。

1958年撮影。吹奏楽コンクールに初めて出場。

1958年撮影。創部メンバーの集合写真。

昭和31年(1956)

 ♦中央大学杉並高校吹奏楽部として発足。

 初代顧問に道本武彦先生就任

昭和32年(1957)

 ♦正式に部として承認を受ける。

 ♦安田幸男先生が顧問に就任

昭和33年(1958)

 ♦コンクール東京大会B組に初出場、第3位

昭和35年(1960)

 ♦都市対抗野球大会応援

昭和37年(1962)

 ♦曽根勝先生が、常任指揮者として指導に来て下さるようになる。

昭和38年(1963)

 ♦本校が小金井に移転する。

 ♦コンクールB組、第2位

 ♦東映映画「海軍」に出演

 ♦林三郎先生が顧問に就任

昭和39年(1964)

 ♦コンクールA組、第6位

昭和40年(1965)

 ♦マンドリン部と合同で第一回定期演奏会開催

昭和41年(1966)

 ♦コンクールA組、第2位

 ♦NHK全国楽器コンクール三多摩地区優勝

昭和42年(1967)

 ♦渡辺哲夫先生が顧問に就任

昭和43年(1968)

 ♦菊池正邦先生が顧問に就任

昭和47年(1972)

 ♦圓田先生が副指揮者となられる。

 ♦東京都吹奏楽連盟吹奏楽祭参加

昭和48年(1973)

 ♦コンクールA組、銀賞入賞

 ♦東京都高等学校吹奏楽連盟第11回定期演奏会参加

昭和50年(1975)

 ♦東京都高等学校水槽学校第13定期演奏会参加

昭和51年(1976)

 ♦OB会発足(会長 福永邦昭・副会長 田辺幸雄・幹事 早川紀一)

昭和52年(1977)

 ♦東京都高等学校吹奏楽連盟第15回定期演奏会参加

昭和57年(1982)

 ♦東京都高等学校吹奏楽連盟第20回定期演奏会参加

昭和59年(1984)

 ♦原田知世の映画キャンペーンでバック演奏を行う。

 ♦オンワード樫山の社内対抗野球で応援

昭和61年(1986)

 ♦創部30周年記念第20回定期演奏会開催

 ♦原田公先生が顧問に就任

昭和62年(1987)

 ♦全国高校サッカー大会決勝戦で応援

平成2年(1990)

 ♦学芸大学祭パレード参加

平成3年(1991)

 ♦山本隆志先生が顧問に就任

平成4年(1992)

 ♦4月に、マンドリン部と合同で第1回スプリングコンサート開催

平成5年(1993)

 ♦第2回スプリングコンサート開催

 ♦兼松勉、大島誠二両先生が顧問に就任

 ♦小金井市民祭パレードに参加

 ♦東映映画祭りに参加

平成6年(1994)

 ♦第3回スプリングコンサート開催

 ♦東映映画祭りに参加

平成7年(1995)

 ♦第4回スプリングコンサート開催

 ♦東京都ふるさと祭開会式に参加

平成8年(1996)

 ♦創部40周年、第30回定期演奏会開催

 ♦第45回東京都私立中学高等学校生定期音楽会参加

平成12年(2000) 

 ♦男女共学化

平成14年(2002)

 ♦パーカッション第25回全日本アンサンブルコンテストにて金賞

 ♦第36回定期演奏会開催

平成15年(2003)

 ♦パーカッション第26回全日本アンサンブルコンテストにて金賞

 ♦第37回定期演奏会開催

平成16年(2004)

 ♦木管五重奏吹奏楽連盟アンサンブルコンテストにて銀賞

 ♦第38回定期演奏会開催

平成17年(2005)

 ♦法政大学第1中・高校と合同演奏会を行う

 ♦ホームステッド・ハイスクールと合同演奏会を行う

 ♦第39回定期演奏会開催

平成18年(2006)

 ♦創部50周年、第40回定期演奏会開催

平成19年(2007)

 ♦第41回定期演奏会開催

 ♦三浦麻美子先生が顧問に就任

平成20年(2008)

 ♦木管五重奏吹奏楽連盟アンサンブルコンテストにて銀賞

 ♦第1回中央大学附属三校交流会演奏会を開催

 ♦第42回定期演奏会開催

平成21年(2009)

 ♦木管五重奏吹奏楽連盟アンサンブルコンテストにて銀賞

 ♦第2回中央大学附属三校交流会演奏会を開催

 ♦第43回定期演奏会開催

平成22年(2010)

 ♦介護センター訪問

 ♦吹奏楽連盟アンサンブルコンテストにて木管五重奏、クラリネット五重奏共に銀賞受賞

 ♦本多洋平先生が顧問に就任

 ♦中央大学125周年記念附属3校交流会を開催

平成23年(2011)

 ♦クラリネット八重奏吹奏楽連盟アンサンブルコンテストにて金賞

 ♦第45回定期演奏会開催

平成24年(2012)

 ♦バンドフェスティバルに参加

 ♦第52回東京都高等学校吹奏楽コンクールにて銅賞

 ♦ミュージカル「とってもゴースト」にて演奏

 ♦吹奏楽連盟アンサンブルコンテストにて金管五重奏、フルート三重奏共に銀賞

 ♦第46回定期演奏会開催

平成25年(2013)

 ♦第47回定期演奏会開催

 ♦第53回東京都高等学校吹奏楽コンクールBⅠ組にて金賞

 ♦第1回クリスマスコンサート開催

 ♦TAMAアンサンブルフェスタ2013にて打楽器三重奏、サックス五重奏ともに銀賞

 ♦吹奏楽連盟アンサンブルコンテストにて木管三重奏金賞、金管五重奏銀賞

平成26年(2014)

 ♦第48回定期演奏会開催

 ♦第54回東京都高等学校吹奏楽コンクールBⅠ組にて金賞

 ♦TAMAアンサンブルフェスタ2014にて打楽器三重奏銀賞、フルート三重奏金賞

 ♦東京都吹奏楽連盟アンサンブルコンテストにてサックス四重奏、フルート三重奏ともに銀賞

 ♦第1回ウィンターコンサート開催

 ♦黄金早紀先生が顧問に就任

平成27年(2015)

 ♦第49回定期演奏会開催

 ♦第55回東京都高等学校吹奏楽コンクールBⅠ組にて金賞

 ♦TAMAアンサンブルフェスタ2015にて打楽器五重奏金賞

 ♦東京都吹奏楽連盟アンサンブルコンテストにてフルート三重奏銀賞

平成28年(2016)

 ♦第50回定期演奏会開催

 ♦TAMAアンサンブルフェスタ2016にて打楽器五重奏金賞、金管五重奏銀賞

 ♦東京都吹奏楽連盟アンサンブルコンテストにて打楽器五重奏、金管五重奏ともに銀賞

 ♦介護センター訪問

平成29年(2017)

 ♦第51回定期演奏会開催

 ♦第57回東京都高等学校吹奏楽コンクールBⅠ組にて金賞

 ♦TAMAアンサンブルフェスタ2017にて木管四重奏銅賞

 ♦東京都高等学校アンサンブルコンテストにて木管四重奏銀賞

 ♦東京ディズニーシーにてドリーマーズオンステージ出演

平成30年(2018)

 ♦第52回定期演奏会開催

 ♦第58回東京都高等学校吹奏楽コンクールB2組にて金賞

 ♦TAMAアンサンブルフェスタ2018にてサックス四重奏金賞

 ♦第42回に東京都高等学校アンサンブルコンテストにて金管八重奏金賞、木管四重奏銀賞

平成31年(2019)

 ♦苅野裕一先生が顧問に就任

令和元年(2019)

 ♦第53回定期演奏会開催

 ♦第59回東京都高等学校吹奏楽コンクールB2組にて金賞

 ♦第47回シニアフェスティバルに参加

 ♦TAMAアンサンブルフェスタ2019にて打楽器三重奏銀賞

 ♦第43回東京都高等学校アンサンブルコンテストにて金管八重奏銀賞、木管八重奏銀賞

令和2年(2020)

 ♦第54回定期演奏会が講堂に於いて開催

 ♦第44回東京都高等学校アンサンブルコンテストにて金管八重奏銀賞、打楽器四重奏銅賞

(以下、「活動記録」に続く)