2025年度の真宗講座は、第36回から引き続き下記の2講師により各12回(合計24回)にわたって、通年のオンライン形式にて開催いたします
2025(令和7)年度 講座内容
北塔 光昇 先生
本願寺派勧学・元中央仏教学院長・中央仏教学院講師
著 書
『仏説無量寿仏観経講讃』『真宗からの倶舎・法相読本』 他 多数
「浄土三部経」は、『仏説無量寿経』(『大経』・『大本』)、『仏説観無量寿経』(『観経』)、『仏説阿弥陀経』(『小本』)の三部の経典を総称したお言葉です。
親鸞聖人は、『無量寿経』を「大無量寿経 真実の教 浄土真宗」と仰がれ、『観無量寿経』と『阿弥陀経』を、『大無量寿経』の真実に導く手立ての経であると大切にされました。
今回の講座では、昨年に引き続き『観無量寿経』と、新たに『阿弥陀経』とを、善導大師の『観経疏』と『法事讃』でのご指南を仰ぎながら味わいたいと思います。加えて、まとめに法然聖人と親鸞聖人の『浄土三部経』へのお示しをより深く窺うことにいたします。
2025(令和7)年
4月 第1回 韋提希夫人の利益
5月 第2回 王舎城でのお勧め
6月 第3回 耆闍崛山での法座
7月 第4回 善導大師のお勧め
8月 第5回 無問自説と仏弟子
9月 第6回 極楽の荘厳
10月 第7回 光明と寿命
11月 第8回 不退転の位
12月 第9回 六方の仏がた
2026(令和8)年
1月 第10回 難信の法
2月 第11回 法然聖人のお勧め
3月 第12回 親鸞聖人のお勧め
川添 泰信 先生
本願寺派司教・龍谷大学名誉教授・元中央仏教学院講師
著 書
『選択註解鈔講述』『高僧和讃講讃』 他 多数
『歎異抄』は、東国門弟の中で故親鸞聖人の口伝の真信に違う異義を嘆き、著者(唯円房と推測される)が同行の不審を除くために顕されたものです。
構成としては、漢文の序、および本文、総結、流罪記録(ない写本もある)となっており、この中、本文は18条ですが、その内容は、前半の師訓篇10条と、後半の異義篇(唯円の歎異)8条とに分かれています。
今回の講座では、『歎異抄』の後半、本文の異義篇(唯円の歎異)8条と後序(総結)、ならびに流罪記録・奥書について下記の予定で読み進めていきたいと思います。
2025(令和7)年
4月 第1回 異義篇・序、第11 誓名不二章
5月 第2回 第12 学問不要章
6月 第3回 第13 賢善計批判章
7月 第4回 第14 一念摂取章
8月 第5回 第15 彼土得証章
9月 第6回 第16 回心獲信章
10月 第7回 第17 辺地堕獄章
11月 第8回 第18 施物非因章
12月 第9回 後述(総結)①
2026(令和8)年
1月 第10回 後序(総結)②
2月 第11回 流罪記録(付録)
3月 第12回 蓮如奥書、『歎異抄』まとめ
開催方法
YouTubeにて講座動画(オンデマンド)を受講者限定で公開
※受講者各自でYouTubeを視聴できる環境を整えてください
上記2講座の動画を4月の第1回から翌年3月の第12回まで毎月順次公開(各講座全12回)
開催期間
2025(令和7)年4月~2026(令和8)年3月末の1年間
2講座ともに原則、毎月一日に配信
※期間中、既に公開された講座動画は何度でも視聴可能
受講料
10,000円(2講座合わせて)
※開催期間中途に申し込まれた方も同額
お申し込み方法
①以下のGoogleフォームより「お名前」「メールアドレス」「連絡先」を入力し、「送信」を押してお申し込みください
②Googleフォームよりお申し込みの後、受講料を下記の口座にお振り込みください
お振込先:ゆうちょ銀行
加入者名:中央仏教学院真宗入門講座
口座番号:01090-9-11361
※備考欄に「真宗講座」とご記入ください
ゆうちょ銀行以外の銀行からお振込の場合(ネット振込など)
ゆうちょ銀行 金融機関コード:9900
店 番:109
預金種目:当座
店 名:一〇九店(イチゼロキユウ店)
口座番号:0011361
③Googleフォームより申し込まれ、受講料のご入金をされた方に、4月より原則毎月一日に学院よりYouTubeの視聴ページへのご案内メールを差し上げます
※期間途中からのご受講の方には、既に公開された講義動画の視聴ページもご案内します
注意点
視聴環境(パソコン等機器とインターネット環境)はご自身でご用意ください
開講期間途中からのご受講も可能です。受講される方は2025(令和7)年3月28日までにお申し込み、お振り込みください
真宗講座受講目的以外での動画や資料の無断転用は固く禁じます