〈論文〉中島棕隠の高啓詠-「刻高青邱詩集有感」・・・中島貴奈
〈論文〉文化年間の中島広足-香川景樹『新学異見』論争と熊本歌壇の動静をめぐって-・・・吉良史明
〈実践報告〉物語を読み楽しみを見いだす子どもの育成を目指して・・・中村慧亮
〈シンポジウム報告〉教職の今までとこれから~教職の未来のために~・・・大森佳奈・住田亜美・寺田真人・北村由紀・堀部竜之介・前田桂子
〈実践授業研究・報告〉中学校国語科における「学びに向かう力」の育成~主体的な学びを促す目標設定の工夫~・・・山中典希
〈論文〉村上春樹訳『The Catcher in the Rye』における使用語彙ー村上が語る「僕なりの方法と文体」とはー・・・住田亜美
〈資料紹介〉二つの『観蓮記』ー付翻刻ー・・・吉良史明
〈実践報告〉言葉を追究し続ける子どもの育成を目指して・・・中村慧亮
〈実践報告〉単元「清少納言の人物像を探る」の実践~「書く力」の向上を目指して・・・大牟田歩
〈論文〉「ふるさと長崎」を題材にした総合単元学習の実践・・・山中典希
〈資料紹介〉中島広足『筑紫物語』攷ー付翻刻ー・・・𠮷良史明・令和二年度専門ゼミナール履修生
〈実践報告〉高等学校漢文教材「画竜点睛」の授業ー故事・辞書・用例から理解を深める手立てを取り入れた授業実践ー・・・山口真優・中島貴奈
〈論文〉長崎方言資料としての『ドゥーフ・ハルマ』初稿本ーA項目を中心にー・・・前田桂子
〈シンポジウム報告〉「語彙指導の改善・充実」に向けて・・・・・平瀬正賢・北村かおり・山中典希
〈論文〉磯野信春『長崎土産』の成立-名所図会と和歌-・・・・・𠮷良史明
〈論文〉言葉を駆使する喜びを感じる子どもの育成を目指して・・・森下幸子
〈講演記録〉古典の教材研究から授業の構想へ-古典教育の充実を目指して-・・・世羅博昭(文責:平瀬正賢)
〈論文〉お伽草子にはなぜ動物の登場する作品が多いか その一・・・穆雪梅
〈論文〉江戸時代後期における豫譲の評価について-赤穂事件論評との関わりから-・・・中島貴奈
〈論文〉豊かな言語感覚を育み、学びをつなげる国語科教育の創造・・・山口栄美
〈論文〉キリシタン資料における訳語「天狗」に関する一考察・・・田川幸一
〈現場からの報告〉人との出会いに磨かれて・・・岡本悠暉
〈現場からの報告〉「生徒と共にある教師」を目指して・・・栗木智恵理
〈シンポジウム報告〉国語の授業における方言教育・・・前田桂子・平瀬正賢・北村由紀
〈論文〉小学校国語科の「伝統的な言語文化」の指導について・・・寺井秀行
〈論文〉豊かな言語感覚を育み、学びをつなげる国語科教育の創造
~第2学年 単元「人との関わりの中で生きる~大切な人との関わり」の実践を通して~・・・江口千佳子
〈論文〉肥前方言の当為表現ンバ発達史ー文芸作品を中心にー・・・前田桂子
〈現場からの報告〉「主体的・対話的で深い学び」の実現のためにー「学びの共同体」を通した授業改善・・・西村卓也
〈現場からの報告〉授業への主体的な参加を目指して・・・江頭和佳
〈論文〉東歌に見出される「嶺にたなびく雲」に関する一考察ー『文選』「高唐賦」との関わりからー・・・勝俣隆
〈論文〉『十六夜日記』の月に関する一考察ー「路次の記」を中心に・・・坂井伸子
〈論文〉大村はま国語教室における読書生活指導の研究ー帯単元「読書」(「感想を育てる」)の場合ー・・・平瀬正賢
〈論文〉対話で生徒の学びを深める
古典の魅力を語り合おう~古人との対話~中学校第二学年・・・川渕正昭
〈実践報告〉石橋忍月の批評文を用いた『舞姫』の指導・・・橋口秩月子
〈現場からの報告〉教師こそがアクティブ・ラーナーに・・・山﨑直人
〈勝俣先生との思い出の記〉勝俣隆先生との思い出・・・山田喜彦
〈勝俣先生との思い出の記〉思い出の記・・・永野聡子
〈勝俣先生との思い出の記〉勝俣先生へ感謝を込めて・・・黄明月
〈論文〉松浦佐用姫伝説に関する一考察ー篠原の弟日姫子から松浦佐用姫へ何故変わったかー・・・勝俣隆
〈論文〉アカルヒメ誕生譚に見る文化的要素に関する一考察・・・黄明月
〈論文〉『古事記』国生み神話と台湾先住民社会の兄妹婚で異常な子が生まれる神話との比較研究・・・唐更強
〈論文〉『十六夜日記』の虚構性についてー先行文献との関わりを中心にー坂井伸子
〈論文〉『小督物語』本文考・・・森誠子
〈論文〉狐の変身前・人間との離別後における住処(異郷)の日中比較ー御伽草子『木幡狐』と『聊斎志異』を中心に・・・穆雪梅
〈論文〉大田南畝「瓊浦八景」について・・・中島貴奈
〈論文〉「なめとこ山の熊」論ー忘れられたもう一つの集大成・・・稲尾一彦
〈論文〉中原中也のチェーホフ受容・覚え書ー詩集『在りし日の歌』への転回・・・中原豊
〈論文〉罪なき罪と罰なき罰ー安部公房「棒」論・・・中野和典
〈論文〉『美しい夏キリシマ』と戦争の記録・・・楠田剛士
〈論文〉大村はま国語教室における読書生活指導の研究ー帯単元「読書」(「本で本を読む」)の場合ー・・・平瀬正賢
〈論文〉小学校国語科「伝統的な言語文化に関する事項」の指導の三つのポイント・・・寺井秀行
〈論文〉「五国史」宣命の漢語語彙・・・池田幸恵
〈論文〉「そうだ」と「ようだ」の描写性用法とその中国訳との対応関係ーいわゆる「不訳の場合」との対応を中心に・・・賀南
〈論文〉外国語学習の立場から見つめ直す国語教育~中国語教師の視点から~山口俊史
〈論文〉肥前方言の当為表現ンバの推移についてー方言書および方言調査を手がかりにー・・・前田桂子
〈論文〉接続助詞「たり」の展開覚書ー江戸期の用法を中心にー・・・京健治
〈論文〉シンポジウム特集「小学校・中学校における古典教育の在り方と、小中の連携をめぐって」
小・中学校における古典教育の系統性について・・・馬場登喜子
小学校での古典教育について・・・橋元良太
小学校・中学校における古典教育の在り方と、小中の連携をめぐって・・・中山逸平
シンポジウムを通して考える小中の古典教育と連携の在り方・・・勝俣隆
〈論文〉『瓊浦通』における長崎方言について・・・前田桂子
〈論文〉自己の考えを広げ深める単元学習の工夫と実践~「故郷」(魯迅)・「最後の一句」(森鷗外)に学ぶ~・・・田上顕二
〈論文〉『古事記』の黄泉の国神話における「八雷神」に関する一考察・・・唐更強
〈論文〉御伽草子にみられる擬人化された異類の描かれ方についてー動物を中心にー・・・穆雪梅
〈論文〉御伽草子『文殊姫』と舞台としての「昆陽野」ー行基文殊菩薩化身説との関わりを中心に・・・町口明日香
〈現場からの報告〉極小規模校での取り組み・・・川口美和
〈現場からの報告〉私の実践・・・梶山明子
〈論文〉東アジア英雄神話についての比較研究・・・黄明月
〈論文〉万葉集巻十一・二三四六番歌における「小簾之寸鶏吉仁」の解釈について・・・勝俣隆
〈論文〉御伽草子『貴船の本地』における物語の構成要素についてー絵に描かれた美女への恋ーの要素を中心に・・・原田真弓
〈論文〉言葉を適切に用いて、思いや考えを伝え合う子ども・・・橋元良太
〈論文〉噺本における程度強調表現「きつい」の消長・・・前田桂子
〈現場からの報告〉「これからの読む力」を育てる国語科指導の実践・・・高橋泰之
〈論文〉優れた言語生活者に学ぶー内田義彦氏の場合ー・・・山本建雄
〈論文〉説経節『さんせう大夫』『小栗判官』において、三男の三郎はなぜ悪役か・・・勝俣隆
〈論文〉〈沈黙家〉の語りー安原喜弘『中原中也の手紙』・・・中原豊
〈論文〉「登場人物の指し示し方」の研究方法についてー『落窪物語』を例としてー・・・椎葉富美
〈論文〉『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』論 多崎つくるの「巡礼」は誰のためになされるのか
ー三・一一以降の世界に提示された《物語性》・・・稲尾一彦
〈実践報告〉高等学校における実践報告ー論理性の理解に向けた取り組みー・・・山口峻史
〈実践報告〉「読み比べ」を生かした弁論学習の指導の実際・・・田上顕二
〈論文〉教室からの「生きる力をはぐくむ」教育課程ー教科基盤カリキュラムから仕事基盤カリキュラムへを通して・・・安河内義巳
〈論文〉大村はま国語教室におけるカリキュラムの研究ー1972~1974年度「国語学習記録」の目次作りを中心に・・・平瀬正賢
〈近況報告〉森康一朗
〈講演記録〉もうひとつの大学、もうひとつの実験室・・・青来有一
〈論文〉青来有一氏と其の文学・・・勝俣 隆
〈論文〉青来有一『爆心』の家と人と-離れ・ゆるみ・軋み・崩れ、あるいは連結とリフォーム-・・・楠田剛士
〈実践報告〉和歌教育による自尊感情の育成・・・山川洋一
〈現場からの報告〉学校図書館の有効利用をめざして・・・百武将
〈論文〉天若日子神話における「射日」要素について・・・賀南
〈論文〉国語科における読みの社会的構成に関する一考察-間テクスト性概念を用いた読者反応の分析を手がかりとして-・・・勝田光
〈実践報告〉文学的文章を用いた総合的単元学習の実践・・・松本早代
〈実践報告〉教室からの「生きる力をはぐくむ」教育課程-教材の媒材化を通して・・・安河内義己
〈現場からの報告〉漢字力の定着について・・・森久子
〈現場からの報告〉「なでしこJAPAN」を利用した「書くこと」(意見文)への取組・・・田口佐代子
〈論文〉助動詞「る」「らる」の標記から見た宣命体表記・・・池田幸恵
〈論文〉「川の流れと流れてくるもの」についての文学的意味に関する一考察ー男女を結びつけるもの、並びに異郷からの来訪の通路-・・・勝俣隆
〈論文〉『古事記』の「ヒルコ神話」について・・・唐更強
〈論文〉新たなる“物語性”の創出-『1Q84』試論・・・稲尾一彦
〈実践研究〉「仮定の思考」を用いて思考力を高める国語科学習・・・宇田川功志
〈論文〉教室からの「生きる力をはぐくむ」教育課程-ポートフォリオ評価の新生を通して-・・・安河内義己
〈現場からの報告〉子どもと本の出会いを願って・・・中山美加
〈現場からの報告〉高等学校における古典指導-長崎南高校での実習報告-・・・山口峻史・稲尾一彦
〈論文〉新中学校学習指導要領【国語】における「言語活動例」を踏まえた「国語科年間指導計画」作成の一考察・・・田上顕二
〈実践研究〉授業づくりを楽しむ-小学校4年生「ごんぎつね(光村4年下)」ー・・・丸田一美
〈実践報告〉総合的な単元学習による説明的文章の指導~比較読みを用いた授業実践~・・・川渕正昭
〈論文〉所有の始原-安部公房「赤い繭」論-・・・中野和典
〈論文〉浦の島子か浦島の子か-漢文体と和文体の位相の視点からー・・・勝俣隆
〈現場からの報告〉現場からの報告・・・堀希美
〈現場からの報告〉「四つの報告」・・・大畑順子
〈論文〉宝治元年『院御歌合』と小宰相・・・位藤邦生
〈論文〉天人のキャラクターを通してみた『あめわかみこ(七夕)』の構造・・・勝俣隆
〈実践研究・報告〉文学的文章の読みを生かす「読書カード」づくりの実践・・・田上顕二
〈論文〉六如上人の「蛙」を詠じた詩について-宋詩受容と日本化-・・・中島貴奈
〈論文〉言語生活論の具現化-藤原与一の場合-・・・平瀬正賢
〈実践研究・報告〉国語科学習の展開例~「限定を用いて」~・・・酒井輝也
〈論文〉イエズス会ローマ文書館所蔵レオナルド木村によるローマ字書簡の日本語表記・・・川口敦子
〈現場からの報告〉東原宏章・小笠原淳・山本一輝
〈論文〉唐通事・林道栄の生活と文事―雅俗訳通―・・・若木太一
〈論文〉和歌の読解と作歌環境―『院御歌合』を例にして―・・・位藤邦生
〈論文〉中世小説(お伽草子)『七夕(天稚彦物語)』の、蟻による米運搬の場面における挿絵と本文の関係に関する一考察・・・勝俣隆
〈論文〉人物の指し示し方について―『蜻蛉日記』『和泉式部日記』『更級日記』の場合―・・・椎葉富美
〈論文〉国語力の向上を図る「総合的な単元学習」の工夫と実践・・・田上顕二
〈論文〉近世長崎における八景詩・十二景詩について・・・中島貴奈
〈論文〉「限定」を用いて思考を深める 国語科学習・・・峰添奈津子
〈論文〉イエズス会ローマ文書館所蔵ジェロニモ・ロドリゲス宛書簡の日本語表記・・・川口敦子
〈論文〉「規範的手書き文字による教科書教材データベース(略称;DBSHC)」の構築・・・鈴木慶子
〈論文〉長崎通詞の翻訳活動―『和仏蘭対訳語林』第4冊・第19言語集を対象として―・・・池田幸恵
〈現場からの報告〉田中玲子・丸田一美
〈論文〉古典入門機の指導のあり方について・・・梶山明子
〈論文〉月の不老不死生と文学の関係についての一考察・・・勝俣隆
〈論文〉「肥州嶋原八景」詩 註釈と解説・・・川田みゆき・中島貴奈
〈論文〉子どもたちのことばに学ぶ~幼稚園の暮らしの中で~・・・原京子
〈論文〉並列表現形式の発達とその契機・・・京健治
〈実践授業研究・報告〉「創造力」を育てる国語科学習指導・・・高橋泰之
〈現場からの報告〉山川洋一・中山逸平・中島寛
〈論文〉文学者の選挙を読む―大正四年の総選挙―・・・楠田剛士
〈論文〉日・朝天孫降臨神話の構造についての比較・・・黄明月
〈論文〉伝記作品を媒材とした授業改善の工夫―「読むこと」から育つ「話すこと・聞くこと」「書くこと」の力(小五・六)・・・高橋ちあき
〈論文〉六如と陸游・・・中島貴奈
〈実践授業報告〉講座「古人との対話」の実践を通して―必修教科外の古典文学の取り扱い―山田喜彦
〈現場からの報告〉高島保子・佐野木優美・田川未来
〈実践授業研究・報告〉子どもと共に創る「国語科活動単元学習」(1)―「米作り体験」学習が育てる「かくこと」「話すこと・聞くこと」の力・・・高橋ちあき
〈実践授業研究・報告〉確かな力をつける説明的文章の指導・・・戸羽誠司
〈実践授業研究・報告〉生きて働く国語力を育む国語科学習の創造・・・下川太郎
〈論文〉イエズス会ローマ文書館所蔵1564年5月24日付ダミアン修道士による日本語書簡について・・・川口敦子
〈現場からの報告〉中島由広・百合野美香・柿木理恵
〈論文〉「活動単元学習」の構想と展開―コミュニケーション活動(6)ー伝達コミュニケーションから人間コミュニケーションへ―・・・安河内義己
〈論文〉「ものから」考・・・山口康子
〈論文〉公卿日記の宣命・・・池田幸恵
〈論文〉雨森芳洲『音読要訣』の論・・・若木太一
〈論文〉異郷訪問譚の意味ー大穴牟遅神の根国訪問譚を中心にー・・・勝俣隆
〈論文〉私の書道遍歴・・・小倉一富
〈論文〉終戦後の国語国字改革における「文字を書く」ことの教育に関する考察(一)―ローマ字教育と毛筆習字教育ー・・・鈴木慶子
〈◎◎〉社会教育の現場に身を移して思う学校教育ー生涯学習の一環としての国語教育―宮崎淳右
〈実践授業研究・報告〉「話すこと」「聞くこと」の授業の創造ー三回の「スピーチ」を通してー・・・本多ひとみ
〈実践授業研究・報告〉「質疑応答」で思考を深める単元学習の実際―田上顕二
〈◎◎〉国語教室・再発見・・・山﨑直人
〈実践授業研究・報告〉「言葉のやりとりによろこびを見出し自信をもつ子供」を目指して・・・古野祐一
〈実践授業研究・報告〉自己抑制力を育てる自己評価力 子供が評価する教科学習~国語科の場合~・・・丸田一美
〈論文〉中学校国語科の説明文教材の実態と教材開発・教材研究―平成十四年度版教科書所収の説明文教材の調査を中心に―・・・山本建雄
〈実践授業研究・報告〉「カリキュラム・授業」デザインによる国語教室の創造ー豊かな「伝え合う力」を育てることをめざして―高橋ちあき
〈実践授業研究・報告〉「伝え合う力を高める国語科学習」―第2学年「ともこさんはどこかな」(光村上)の実践を通して・・・常岡史隆
〈実践授業研究・報告〉主体的な読みを育てる指導の実際~「話すこと・聞くこと」と「読むこと」の有機的な関連指導を通して~猪股清貴
〈論文〉石井桃子研究―子どもの本に関する諸活動を中心に―・・・基志川文絵
〈論文〉辻仁成文学における双子性・・・宇都葉子
〈現場からの報告〉富永豊・寶来英世・宮崎桂子
〈実践授業研究・報告〉身近な体験から考えを広げたり深めたりする「読むこと」へー必要感をもち「読むこと」に出合う(第5学年)ー・・・佐野木優美
〈実践授業研究・報告〉盲学校における国語科教育の一考察・・・岡崎庸子
〈実践授業研究・報告〉「語り方」を工夫する音声言語活動の実践・・・田上顕二
〈論文〉『方彙口訣』に用いられているオノマトペ―カナ・漢字併用のオノマトペを中心にー森山惠子
〈論文〉「活動単元学習」構想と展開ーコミュニケーション活動づくり(5)・・・安河内義己
〈◎◎〉小学校国語科における「基礎・基本」についての一考察・・・山﨑直人
〈実践授業研究・報告〉単元学習の一年―書くことを中心として(中学一年生)・・・上田郁子
〈論文〉宮本輝『春の夢』論―「星々の悲しみ」『青が散る』との関係から―・・・中野和典
〈実践授業研究・報告〉詩の柔道団体戦ー高等学校一学年の場合―・・・林田誠一
〈論文〉高校古典教育の改善に関する研究―「古典学習に関する調査」の結果を中心に―・・・山本建雄
〈論文〉羽衣伝説と白鳥の説話―丹後国風土記逸文「比治の真奈井・奈具の社」の条を中心に―・・・勝俣隆
〈論文〉「活動単元学習」の構想と展開ーコミュニケーション活動づくり(4)ー・・・安河内義己
第24号
第23号
第22号
第21号
第20号
第19号
第18号
第17号
第16号
第15号
第14号
第13号
第12号
第11号
〈論文〉艾蕪の太原船上をめぐって・・・中田喜勝
〈論文〉『宇津保物語』における「俊蔭女」の造型と「かぐや姫」・・・安倍素子
〈論文〉内なるものの批判―末摘花の造型ー・・・中田秀夫
〈論文〉一子道綱の描写―呼称を中心に―・・・山口康子
〈論文〉『大和物語』一〇三段の「それに」をめぐって・・・伊佐山潤子
〈論文〉人称代名詞の転用について―“おの”系代名詞についての考察―・・・角野志緒里
〈論文〉四部本平家物語と編年体―「辻風」を素材に―・・・今井正之助
〈論文〉兼好の言語生活一面・・・福田益和
〈論文〉シトル・シヨルをめぐって(一)・・・大橋百合子
〈論文〉長崎県西彼杵半島方言の断定表現法―文末詞について―・・・上野智子
〈論文〉いわゆる言語島について(続)ー移住前地方言と移住地方言との比較―・・・愛宕八郎康隆
〈論文〉王羲之と王鐸・・・小倉一富
〈論文〉『源氏物語湖月抄』における注釈法の研究―啓蒙教育的視点からの考察―・・・世羅博昭
〈論文〉既習教材からの文学教育的展開・・・東茂美
〈論文〉これからの国語科教育ー読むことの指導を中心に―・・・篠崎久躬
〈論文〉「読み深め」における指導の場の精選を目指して―第2学年説明文「手のしごと」の実践を通して―・・・宇田川眞
〈論文〉文学教材「故郷」と「走れメロス」のよみ―肯定的な作品と否定的な作品のよみの試み―・・・平野慶子
〈実践授業研究・報告〉読みの力を育てるために・・・山津和則
〈実践授業研究・報告〉一人ひとりを大切にする授業を目指して―中学校における古典の学習から―・・・小田恒治
〈その他〉西島先生のこと・・・一瀬栄次
〈その他〉西島先生に人間の深さを学ぶ・・・濱崎均
〈その他〉中田先生思い出の記・・・福田益和
〈論文〉是はみかたぞー「忠度最期」小考・・・今井正之助
〈論文〉副助詞の変遷―その契機の解明を中心に―・・・田村清子
〈研究ノート〉敗戦直後の「墨ぬり教科書」―『初等科国語六』(文部省)を中心に―・・・世羅博昭
〈研究ノート〉文の成分―「修飾語のいろいろ」―の指導について・・・田口智子
〈資料翻刻〉〈増訂・再掲〉『御伽人形』―その三・完―・・・松本恵美子
〈論文〉中学校における「ことばのきまり」の指導について―自ら発見し、創りあげていく「ことばのきまり」の学習―・・・小田恒治
〈論文〉空虚をこえて―『されどわれらが日々』―・・・内野義和
〈論文〉源氏物語の表現―紫式部の表現意識―・・・後藤冨美
〈研究ノート〉長崎方言の「イタチ コイ。」などの表現・・・愛宕八郎康隆
〈研究ノート〉朗読を中心に進めた物語文の指導―「対決」(畑正憲)を読む―・・・野田郁子
〈資料翻刻〉〈増訂・再掲〉『御伽人形』―その二―・・・松本恵美子
〈昭和五十七年度国語国文学会講演要旨〉日本史の中のアジア認識・・・加藤章
〈論文〉自己をみつめながら読み深める国語科学習・・・尾崎俊輔
〈論文〉形容詞の語義交代に関する一考察―あらたし・あたらし・をしの場合―・・・堀部順子
〈論文〉感情形容詞の役割ー古典文学作品の場合―・・・西芳恵
〈論文〉平治物語十一類本の研究―源氏再興譚の構想を中心として―・・・松田孝子
〈論文〉今昔物語集における数詞の表現性ー「三度」の暗示性を中心に―・・・上田克
〈資料翻刻〉〈増訂・再掲〉『御伽人形』―その一―・・・松本恵美子
〈昭和五十六年度国語国文学会講演要旨〉歴史と文学のはざまで―大村藩関係記録の虚構性―・・・外山幹夫
〈論文〉『蜻蛉日記』の引用構造・・・山口康子
〈論文〉江妃の詩「謝賜珍珠」をめぐって・・・中田喜勝
〈論文〉中学校「古典の学習指導」について・・・桒原光幸
〈論文〉古典教材論攷(一)・・・東茂美
〈論文〉『宇津保物語』あて宮求婚譚における三奇人について・・・安倍素子
〈論文〉『今昔物語集』その編者像をめぐって・・・西村智子
〈論文〉万葉初期の代作歌・・・北村由美子
〈資料翻刻〉「御伽人形」その五・・・松本恵美子
〈昭和五十五年度長崎大学国語国文学会講演要旨〉考古学・民俗学から見た大陸文化の影響・・・下川達弥
〈論文〉臨書私見・・・小倉一富
〈論文〉徒然草七三段の解釈―「はなのほとおこめきていふは」―福田益和
〈実践授業研究・報告〉書き手のものの見方や考え方について考えながら読むことの指導
―五年「大造じいさんとがん」(理解イ)の指導を通してー・・・峰松終止
〈論文〉二巻本宝物集の文章について・・・田中潤子
〈論文〉幸若舞曲『烏帽子折』考―牛若への「源」呼称を中心に―・・・三ツ溝勝之
〈資料翻刻〉「御伽人形」その四・・・松本恵美子
〈昭和五十四年度国語国文学会講演要旨〉芭蕉と虚子、季語と季節・・・隈治人
〈論文〉幼児の読字力・・・西島宏
〈論文〉〈閑居ノ賦〉私注抄・・・若木太一
〈実践授業研究・報告〉文学的教材「花子、立ちなさい」(小学三年生)の授業実践と考察・・・下川正昭
〈論文〉遊行女婦児島の歌について・・・東茂美
〈論文〉「宇治拾遺物語」の発語とその構成―発語の変遷についての一考察―稲田智子
〈資料翻刻〉「御伽人形」その三・・・松本恵美子
〈論文〉万葉集と「大審問官」ー説話教材の取扱い―・・・渡部和雄
〈論文〉正茂一人生テ有ト聞食候ハ―『太平記』における楠正成の位置―・・・今井正之助
〈実践授業研究・報告〉“ようすをくわしく生き生きと”書かせる作文指導のあり方・・・流川海世
〈論文〉長崎県西彼杵半島方言上の「アロー」「ナロー」・・・上野智子
〈論文〉「礼器碑」について・・・岡文子
〈資料翻刻〉「御伽人形」その二・・・松本恵美子
〈論文〉方言資料としての「唐人船」(一)・・・愛宕八郎康隆
〈論文〉王羲之の書について・・・小倉一富
〈現場からの報告〉読解と作文活動・・・中田秀夫
〈論文〉「やさし」についての一考察・・・西田敏子
〈実践授業研究・報告〉文学教材の指導―魯迅「故郷」の場合・・・山津和則
〈実践授業研究・報告〉文学教材の指導2―芥川龍之介「トロッコ」の場合・・・岩永博範
〈資料翻刻〉「御伽人形」その一・・・川浪玲子他六名
巻頭言
〈論文〉じゃがたら文の周辺―西川如見と「長崎夜話草」―・・・西島宏
〈論文〉かげろふの日記管見―その情緒表現語彙の様相・・・山口康子
〈論文〉文の組成力の実態―文末表現から―・・・永嶋寬延
〈論文〉中学校の作文教育(一)―その問題点・・・篠崎久躬
〈論文〉長崎県西彼杵郡琴海町尾戸郷小口方言にみられる日常的な挨拶表現について・・・平尾美和子