今回の研修会では、発表の数を減らしてワークショップを充実させるとともに、グループ・ディスカッションの時間も確保しております。
グループ・ディスカッションは以下のように2回行ないます。
1回目は、横溝先生による基調講演の前に、ブレーンストーミング的に、「現在、自分自身はどのような授業改善に取り組んでいるか、これからどのような改善を行なっていきたいか」というテーマで話し合っていただきます。担当している授業の中でうまくいっていると思うこと、困っていることなどを話していただき、それをシェアすることから始めたいと思います。
4人か5人ぐらいのグループを作り、メンバーを変えながら2回話し合います。
ご参考までに、以下の資料をご覧ください。
http://www.humanvalue.co.jp/service/wcafe/
2回目はEdCamp形式です。
今回のグループ・ディスカッションの中で参加者が中心になる形式です。
たとえば以下のようなことは当日(24日)の朝までに決めます。
また、それぞれのセッションは講義形式ではなく、話し合いを中心にします。
セッションリーダーは自分の困っていることなどを最初に提示するプレゼンを行うこともありますが、長くても10分以内にしてください。
相談したい悩みがある人は、ぜひ、このEdCamp形式のディスカッションをご活用ください。
たとえば私なら
など、皆さんからアイデアをいただきたいことがたくさんあります。
まだ経験のあまり長くない先生がたも、積極的にセッション・リーダーとしてご参加ください。
(もちろん、経験の長い先生がたのセッションも大歓迎です)
相談や話しあいをしたいテーマがある人は、あらかじめ考えておいてください。
EdCampについて詳しいことはこちらをご参照ください。
http://www.edcamptokyo.com/#edcamp
https://youtu.be/gr7teMAk-hA (English)
セッションリーダーとして話題を提供してくださる方は、こちらにテーマのタイトルをご記入ください。
EdCampで話し合いたいテーマ