アドラー心理学を学ぶ寧楽(なら)の会
アドラー心理学の理論にもとづいて、子育てや日常の暮らし、人間関係について対話を通して振りかえったり、ワークショップをしています。
アドラー心理学を学ぶ寧楽の会は、アドラー心理学会が主催の子育てのプログラムを受講したメンバーの自助グループとして1999年より活動をしています。全国の自助グループ活動とも交流して学びあっています。
2001年より、奈良市西部公民館の自主グループの活動として毎月、開催しています。2019年の新型コロナ感染予防のために公民館の使用ができなくなったときから、現在までオンラインでの自主グループ活動をしています。
アドラー心理学とは
アドラー心理学は、オーストリアの精神科医であるアルフレッド・アドラー (A. Adler)が創始し、その後継者たちが発展させた心理学の理論、思想と治療技法の体系です。
理論的な特徴としては、
1. 人間を分割できない全体として把握し、理性と感情・意識と無意識などの対立を認めないこと(全体論)
2. 行動の原因でなく目的を理解しようとすること(目的論)
3. 客観事実よりも、客観事実に対する個人の主観的認知のシステムを重視すること(仮想論)
4. 精神内界よりも個人とその相手役との対人関係を理解しようとすること(社会統合論)
思想的な特徴としては、
1. 他者を支配しないで生きる決心をすること
2. 他者に関心を持って相手を援助しようとすること
治療技法としては、
1.現実的に達成可能な治療目標の一致をとること(目標の一致)
2.クライエントの言うことの主として目的について推量をして、それをクライエントに確認をとること(解釈と推量)
3.クライエント自身が自分の責任で解決しなければならない課題と、クライエントには責任がなく介入する権利がない課題とを区別すること(課題の分離)
4.目標達成のためのさまざまなアイディアを提供すること(代替案の提示)
などがあります。
社会精神医学・自我心理学・人間学的心理学などの現代の心理学諸潮流の理論的先駆けであるともいわれています。
引用:日本アドラー心理学会ホームページwww.adler.cside.ne.jp/index.html
ワークショップ
アドラー心理学会認定カウンセラー澤田裕子さん監修
アドラーに学ぶはじめの一歩:健康的なパーソナリティ(90分)5人以上から何人でも(1,000円/一人)
アドラーに学ぶ二歩目:対話で学ぶ4つの基本前提(90分)10名まで(2,000円/一人)
アドラーに学ぶ三歩目:あるがままの自分に気づく(120分)6名までで(3,000円/一人)
ゆうこ&ちよみミニミニコンビがお届けするアドラー心理学講座シリーズ
日常の暮らしに応用編(90分)5名以上(2,000円/一人)
アドラーに学ぶChiyomi道場(2時間 全10回)職員研修にどうぞ!(一回15,000円)